1-2-1. 町を発展させるには / A列車で行こう3D攻略情報
ここでは、どのようにして町を発展させるか、その方法を簡単にご説明します。
このページの内容は基本的なものです。チュートリアルマップ(「A列車で行こう」「循環する都市」「未来へ続く軌跡」)をクリアした方は斜め読みでどうぞ。
基本は鉄道
図1: 線路を敷いて列車を走らせよう
まずイロハの「イ」です。線路を引き、駅を設置して、そこに列車を走らせます。そうして、人の流れを作り出します。
基本的には、すでにある町どうしを結ぶように引きます。何もないところを開発する場合も、町から線路を伸ばします。無人地帯どうしを繋いでもダメです。
駅の利用客が増えると、町は発展し始めます。具体的には、一日に500人ほどの利用客があれば少しずつ成長し始め、利用客が増えるにつれてその成長は加速します。一日5000人を越えると、大きく発展するようになります。
利用客が増えれば、収入も上がります。その収益を元手に、さらに路線を伸ばして開発するエリアを広げていって、町を大きくしていきます。すると路線全体での利用客が増え、利益も伸びます。
このように、鉄道を伸ばして、収益が増えて……の繰り返しで町を育てていくのが、このゲームの基本です。
バスを使ってサポート
鉄道だけでは、うまく発展するとは限りません。発展が鈍かったり、駅前しか発展しなかったりすることが結構あります。
そこで、バスを使って発展をサポートさせます。
バスは、単体の発展効果は小さいですが、鉄道とセットで使うことで、発展のスピードを上げたり、駅から離れたところを発展させることができます。
A列車で行こう3Dでは、道路も自分で引きます。道路を引くだけでも、周辺の立地が良くなり、少し発展しやすくなります。
道路を引いたら、バス停を置いて、バスを走らせます。ルート設定は慎重に。
図2: 駅前をターミナルに、駅の遠くに向かう路線
図3: 駅と駅の間を結ぶ路線
図4: 駅周辺の環状路線
具体例1: 駅前から駅の遠くまでバスを走らせ、発展の範囲を広げる(図1)
具体例2: 駅と駅の間にバスを走らせ、空白になりやすい駅と駅の間を発展させる(図2)
具体例3: 駅の近くでバスを環状に走らせ、駅近辺の発展を加速させる(図3)
資材を用意しよう
交通だけでは、町は発展できません。建物を建てるための資材が必要なのです。
資材――その見た目ゆえに、プレイヤーの間でよく「豆腐」とも呼ばれます――は、A列車で行こうシリーズにおいては必須のものです。
資材は工場で作るか、マップ外に線路か道路を繋げて隣町から買ってきます。基本的には、自前で工場を建ててマップ内で生産します。ただし工場の建設にも資材が要るので、マップ内に資材がなければマップ外から買ってください。
資材は、資材置場に置きます。そうすることで、建物を建てるのに使える状態になります。資材置場は地下にも作れます。
工場は、町から離して建ててください。町中に建てると……わかりますよね?
工場ができたら、生産された資材が付近の資材置場に置かれます。それを貨物列車かトラックで町に運んで、町に資材置場を作ってそこに置けば、建物が建つようになり、町が発展できるようになります。
発展させたいところに資材が行き届いているかは、適宜確認するようにしましょう。
産業分布の重要性
ここで、産業分布の話をします。産業分布は、「レポート」のなかの「都市情報」で確認することができます。
産業分布とは、簡単にご説明しますと、「マップ内で一番盛んな産業を100としたときの他の産業の発展の度合い」みたいな感じです。
この比率が低い産業はあまり発展していないのでまだまだ需要があり、比率が高いと需要は小さい、ということになります。
住宅の比率が高いと、住宅が建ちづらくなって人口が増えにくくなってしまいます。商業の比率が高いと、同様に職場が増えにくくなります。
したがって、町を発展させるためには、これらの比率が高いとよろしくないということになります。
では、どのように比率を下げるか、というお話ですが、手っ取り早いのはどれか一つの産業がずば抜けて高いという状態にする方法です。つまり、どれか一つの産業をとことん伸ばすのです。
最も楽なのが、運輸を伸ばす方法です。何せ、鉄道や道路を引いたり、駅を建てれば伸びるので、伸ばすのが簡単です。というか、開発を進めるうちに自然に伸びます。
鉄道や道路を引くことは、このような視点からも重要なワケです。
子会社で発展を促進
建物は勝手に建てられるだけでなく、自分で建てることができます。それが子会社です。
子会社を建てることで、発展を促進させることができます。列車やバスの利用客が増え、周囲の立地条件も良くなります。
ただ、需要のないところに建てたり、周りの建物に悪影響を及ぼす建て方は、町の発展に繋がりませんし、子会社自体も儲けが出ません。例えば駅のはるか遠くにマンションを建てたり、町のど真ん中に製鉄所を建ててはいけません。
上手に子会社を建てれば、町の発展が早くなります。
基本は大体こんな感じ。次のページでは、会社の経営について解説していきます。