Project Manager

Yuta Koyama

PMの枠に囚われず

クライアントの課題解決できることが仕事の面白さ

Profile

これまで3社経験。情報系の大学を卒業した後、プログラミングを仕事にしたいと思い地元の新潟にある受託開発の会社に入社。ガス会社など地元のインフラに関わるような企業のシステム開発や保守を担当。
その後東京に上京し、東証一部上場の受託開発会社、外資系総合コンサル会社を2社経験する中で開発リーダーとしてプロジェクトを一貫して担当。
2021年2月に入社後、divxに出向しプロジェクトマネージャーとして活躍、今に至る。

今まで技術だけでなくマネジメント力を磨くことが重要だと思い、キャリアを積んできました。
Web系の開発やマネジメントをもっと経験したいと思い転職を決意しました。

前職より”考える量”が多くなった

クライアントとのやりとりでは、企業の成長課題や困っていることをヒアリングし、それをもとに仮説をたてて提案資料を作成しています。
「やりたいことはあるのにどうしたら良いかわからない」というクライアントに対しても、細かく提案し一緒に具体イメージを作ることでクライアントの困りごとを解消することができると考えています。
事前に決められていることはほぼ無いので、0から自分で手法や仕様を考え提案できますし、むしろそれを求められる会社です。今まで決められた範囲のことを行うのがミッションでしたので、「ここまで自分でやっていいのか!」と驚くこともあります。
クライアントに深く幅広く提案できることで、いままでより圧倒的に考える量が多くなっています。ガチガチなルールや体系立てた仕組みがあるわけではないので、やることも多いですがやりがいにもつながっています。

仕様を決める上で自分が

考えることに100%正解は無い

仕事で嬉しい瞬間は、提案したものに対してお客様が理解を示してくれたときです。たとえ断られたとしても理解してもらえれば、次があると思っています。
クライアント企業の課題に対してこちらで仕様を提案しますが、「自分が考えるものは必ずしも100%正解ではない」と思っています。そのため、クライアントがやりたいことをどんどん言ってくれると嬉しいし、その上でできる方法が無いかこちらも全力で考えられるので面白いです。

クライアントの意見によって別視点にも気付けるし、より良いものを作っていけると思います。クライアントと同じベクトル・方向を向いて進んでいけるときは楽しいですね。

自分から発信していける人が

合うんじゃないかな

入社して感じた社員の印象は、「利他的で主体的な人が多い」ということですね。他社では、「やったことが無いからできない」、「余計なことはするべきではない」という考えの方もいましたが、divxでは自分で仕事を取りに行ったり、自分からコミュニケーションを積極的にとって情報発信していく人ばかりです。どんどん自分発信で動ける人が合うんじゃないかなと思います。

また、明るくフラットな雰囲気なので、雑談しやすい環境です。先日Slackでナレッジ共有をしたときもスタンプをたくさんつけてくれて良い反応をしてくれたのが嬉しかったですね!今後もみんなが仕事をやりやすくなったり、お客様のためになったりするようなナレッジ共有や改善提案をしていきたいと思っています。

自分がこれだ!と思うシステムや

サービスを作っていきたい

最近提案において参考にするために、昔録画した某『新しい事業やりたい人が社長に提案する番組』をよく見ているのですが、なにかを成し遂げたい人の話を聞いていると重なるのがクライアントの課題や要望なんですよね。私もクライアントと同様に「新しいサービスや仕組みをどんどん作りたいな!」という思いが強くあるので、自分が『これだ!』と思うシステムやサービスを作っていけたらと思っています。

自分がオーナーである必要はなくて、クライアントのものでも自社のものでも何か課題を解決して状況が良くなるようなものを作ってそれが売れたら嬉しいですね。DIVXではクライアントの課題に沿った本質的な提案ができ、システムやサービスを作ることができますし、PMの枠に囚われずいろんなことを任せてもらえるので自分がやりたいこともできると思っています。