ワーム【worm】
1 ミミズなどの足のない細長い虫。また釣りで、それに似せてつくった軟質プラスチック製のルアー。
2 インターネットなどのコンピューターネットワークを通じて自己増殖し、システムにさまざまな不具合をおこす不正プログラム。コンピューターウイルスの一種とも見なされる。コンピューターワーム。
ワーム【WORM】
ワーム
【英】worm, Internet worm, computer worm
ワームとは、コンピューターシステムに悪害を与えるプログラム(マルウェア)のうち、インターネットを通じて伝搬し、独立して自己増殖する機能を備えたプログラムの総称である。
ワームとコンピュータウィルスとの違いとしては、コンピュータウィルスが他のプログラムに依存(寄生・感染)し、自身のコピーを複製させて感染活動を行うのに対して、ワームは他のプログラムに依存せずそれ自体で動作し、自己複製を行う、という点が挙げられる。ただし、両者を厳密には区別せず、コンピュータに侵入して被害をもたらすプログラムの総称として「コンピュータウィルス」と呼んでいる例も少なくない。最近では、コンピュータウィルスやワームの総称として「マルウェア」の語を用いらる場合が多くなりつつある。
ワームを含むマルウェアのうち、無害のアプリケーションソフトを装ってユーザーにダウンロードさせる方式をとるマルウェアは、特に「トロイの木馬」と呼ばれる。トロイの木馬として侵入した後、自己増殖を行うマルウェアは、トロイの木馬型のワームに区分される。
ワームの原義は「虫」(うねるタイプの虫)を意味する英単語である。なお、記録媒体(記録メディア)について「ワームメディア」(WORMメディア)という語が用いられることもあるが、この「ワーム」は「Write Once Read Many」の頭字語である。
ウィルス・ワーム: | W32/Sober@MM!M681 W32.Sober WannaCry ワーム Zotob ZeroAccess |
オンライン詐欺: | アンケート詐欺 |
蠕虫
(Worm から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/11 15:24 UTC 版)
蠕虫(ぜんちゅう)は、体が細長く蠕動により移動する虫(小動物)の総称。ワーム (worm)。
- 1 蠕虫とは
- 2 蠕虫の概要
ワーム
- Wormのページへのリンク