bell

真昼の暗黒

プレイ時間:1時間以上 評価 45
姉と二人で団地に暮らす小学生・昼間ミサ。
しかし、ある日突然姉が大量の血痕を残して失踪してしまう。
ミサの前に現れた事件の謎多き担当カウンセラー・暮方計を巻き込み、事件は否応無しに泥沼にはまってゆく。
果たして主人公は姉を連れ去った犯人を見つけ出すことができるのか?

■プレイ時間
7時間

■制作ツール
ティラノビルダー

■サイト
http://summertimeinblue.net/mahiru/

■スチル
41枚(差分抜き)

■エンディング数
4種?

■ご注意
ブラウザ版でも動作が確認されていますが、基本的には動作の安定するダウンロード版を推奨しています。
iPadやスマートフォン等の対応はしておりません。

すべて表示折りたたむ

ノベルコインコインで作品を応援する

コメント

応援コメント・ファンアートを気軽に投稿しよう!

投稿するには、ノベルゲームコレクションへの参加が必要です。

ノベルゲームコレクションへ参加する

  • 渡辺葉@hako64842302 渡辺葉@hako64842302
    何が起こったのか、何が起こっているのか、早く全容が知りたくて夢中で読み進めてしまいました。
    サイコサスペンスのタグ通り、グロテスクでエロティックで激しめな要素は多いのですが、
    それ以上にミサを始めとする登場人物達の胸の内というか、人物描写に迫るものがあります。
    まるでずっと手に汗握って映画を観ているような臨場感です。
    個人的に絵柄やBGMのチョイスもとても好みで、何から何までセンスの良さに圧倒されました。
    多くの人の心に残るのも納得の熱量だと思います。突き詰めてらっしゃる。
    素晴らしい作品をありがとうございました。
    • わかった@Rn3_Jd わかった@Rn3_Jd
      プレイ中の感想としては、早く次の内容を知りたいというよりか、早く次の言葉を待っている感じでした。
      この言葉が来てほしい、このことを肯定してくれないと嫌だ。

      ノベルゲーとかラノベとか読んでると大抵の人は、主人公やヒロインを自分に当てはめて読むよ思いますが、
      この作品に限り、誰にも当てはめたくなかったです。
      誰が自分でも辛すぎる。

      【ここからネタバレ含む。クリックで表示】
      キャラが可愛いから好き、とか語尾が可愛いから好き等の感情ではなく、
      この作品に出てくるキャラクターたちは、生き様とか考え方が好きです。
      理由はわかりませんが、深い愛情を抱いています。
      キャラクター一人一人のファンになりました。
      大好きです。
      通常、僕が男性キャラにハマることはほとんどないのですが、計さんやじょうすけも魅力的に感じました。

      他の方のコメントを引用しますが、ユーザーの心理誘導に無駄がないのが素晴らしいです。

      あまり触れている方がいませんが、BGMのチョイスも良いと思いました。レトロゲーっぽさが出ていましたし、ホラーサイコパス部分では奇妙な笑い声が入った曲選など、良いと思います。

      マジで面白かったです。これからも応援させていただきます。ありがとうございました!




      P.S.焦らすのが好きなのか、そうかそうか。





      • ユキ@sizesnow ユキ@sizesnow
        【ここからネタバレ含む。クリックで表示】
        • 浦田一香@urataitika 浦田一香@urataitika
          プレイし終わって、いえ、プレイ開始直後から
          これはすごいゲームに出会った。
          そう思いました。
          私にはとても刺さりましたね。

          人は誰でも闇を抱えています。
          その闇の大きさや形に違いはあれど
          一言では形容できないような、
          醜いものであります。
          それと同時に私は人間らしさの証明であると考えます。
          人間らしさとは弱さのことだと思います。
          人は他の動物に比べ、知恵がなければ脆弱な生き物です。
          知恵によって進化してきました。
          ですが同時に知恵によって苦悩します。
          高度に発達した社会に生きる上で
          苦悩は尽きません。
          登場人物達も幼少期のトラウマなどから
          苦悩した末に、闇を大きくしていきました。

          幼少期というのは弱さに守られる時期でもあります。
          誰かに守られたい。
          わかってもらいたい。
          など、弱さを盾にわがままを繰り返す時期です。
          そんな時期に大切なものが欠落していては、
          社会に適した大人になることはできません。
          そうして、生きづらさを抱えてしまうのです。

          「苦悩こそが登場人物を魅力的にする」
          とある小説の書き方の本に書いてありました。
          まさにこの作品が体現してくれました。
          清廉潔白な人などいません。
          誰もが悩みや闇を抱え、生きづらさに苦しんでいます。

          どこまでもねじ曲がり、墜ちていく。
          そんな言葉に魅力を感じるのなら、
          この作品を強くおすすめします。

          • 鳥野彫像@SoundJourneyDS 鳥野彫像@SoundJourneyDS
            エンタメ・エログロ・地に足のついた文学性が、ハイセンスな昔のパソコン風グラフィックでまとめられていて、すっごい面白かったです!メジャーとアングラの中間にある2000年代エロゲの神作品の香りを感じました。こういう危なっかしいものが大賞取ったのってすっごい嬉しいです。物語展開における、ユーザーの心理誘導に無駄がないのが素晴らしいです。配分が良いというか。
            • 左右空想計画(下城サユウ)@shimojo_lr 左右空想計画(下城サユウ)@shimojo_lr
              前回のフェス中からずっと気になっていたんですが、ようやくプレイできました。
              あらすじとプレイ時間以外の情報無しで始めたんですが、もう起動直後からこれもう星5つけたい…ってなりました。
              もうこういう疑似再現UIが大好物で…挙動や音、もちろんフォントも、そうそうこういうのがいい!パスワード入力も最高でしょ…。
              そして絵柄も合っててしかも動くって何これ大変…長編だけど読みやすい文章なのでストレスゼロです。BGMもすごく合ってます。演出大好き。
              サイコパスなのにキャラとしては憎めないのもいい。
              シナリオはほんとサイコサスペンスでした。ガチ暗黒です。プレイしてて心配になるレベル。クオリティ的にはそりゃグランプリだわこれってなりますが、耐性無い人にはすすめられないので注意です。
              個人的には1日で集中クリア(視点交互読み派)して大満足でした。これ作る側目線からすると気が遠くなります。ほんとすごい。個人でこのレベルで作れるようになりたいです。
              サイトの方に他にも作品があるようなので、そちらもプレイします!
              • 独法師/bocchi@d100roll_100 独法師/bocchi@d100roll_100
                今作がグランプリを受賞された時は、驚きと、納得が半々でした。
                ゲームの世界観に、プレイヤーを惹きこむ臨場感は、圧巻に尽きます。
                それは膨大なグラフィック枚数と、シナリオ量によって実現されています。
                細かく言えば、車に乗っているシーンの光の動きなど、感動すら覚える演出です。
                クオリティとしては、グランプリを受賞して、何らおかしくないわけですが。
                とにもかくにも、作風が人を選びます。サイコサスペンスって時点で。
                ただ、理解できない奴は門前払いだなんて、独りよがりさは微塵もないです。
                シナリオの文体が、とにかくシンプルで読みやすく、ストレートに話が入ってきます。
                より多くのユーザーにプレイしてもらいたいと、隅々まで配慮がなされていると感じます。
                その昔、パソコンゲームで一世を風靡したジャンルの、正統進化といったところで。
                情報をメモしたり、パスワードを打ちこんでいる時など、今も系譜が息づいていて嬉しかったです。
                多大な労力をかけたであろう大作を仕上げてくださり、ありがとうございます!
                荒削りながらも面白い、それこそ同人作品の醍醐味ではないかと。
                純粋にゲームとして楽しかったからこそのグランプリ受賞なのだと思います。
                人を選ぶ一方、最後までプレイした者にとっては、忘れがたい怪作になる魅力を持っています。
                • あび@co_villager あび@co_villager
                  グランプリ受賞おめでとうございます。
                  まずタイトル画面から非常に凝られたシステムグラフィックがすごい! 本格的にプレイを始める前からわくわくが止まりませんでした。また、このシステムグラフィックによって演出された仕掛けとメイングラフィックの作風がものすごく見事にマッチしていて、そういった面でも実に素敵な作品でした。
                  視点と各話で区切られてセーブポイントを挟みながら少しずつ読んでいくことが出来る。そんな構成でしたが、とにかく引きが上手い。あまりに上手すぎる。「この話を読んだら今日は終わりにしよう」と思っていたのに読む手が止まらなくて、とにかく時間が許される限りはプレイを続けてしまう、そんな時間でした。
                  容赦ない苛烈な展開、グロテスクなまでに生々しい嫌悪、無関心に悪意を穿つ世間の目、歪んだ精神性と関係性の行方。とにかく、すさまじい。ノンフィクションの感情を可能な限りに追求されたような描写がとても良かったです。
                  所謂「おまけ」要素の組み立ても面白くて、とにかく画面の前にプレイヤーがいることを前提としたゲームとしての力の強さを感じずにはいられませんでした。それからバックログに記録されない箇所など(ゲームとしての操作性を考慮しつつも)続きを読み進めることで理解できた細かな演出にも手掛けられていて面白かったです。
                  カタルシスを得られる悲劇とは違うかもしれません。しかし、ぐつぐつと煮込み続けたような悪意と憎悪と狂気と執着とを胃が詰まるような感覚で咀嚼できる、いたく劇的でドラマティックで、そして非情なほどリアリティに満ちた作品でした。ありがとうございました。
                  • 龍のな@サークル*untitled*@ry_nona 龍のな@サークル*untitled*@ry_nona
                    素晴らしいゲームでしたので、ブログで紹介させていただきましたので、ご連絡させていただきます。
                    内容には、ネタバレなど配慮しているつもりですが、問題がある場合は、削除・修正させていただきますので、お手数ですが、コメント欄までお寄せいただけたら幸いです。

                    http://rygames.sblo.jp/article/185290326.html

                    個人的にレトロゲーが大好きなので、レトロゲーテイストのこの作品は本当にすごく好きです…たまんないです…。
                    • 龍のな@サークル*untitled*@ry_nona 龍のな@サークル*untitled*@ry_nona
                      とりあえずというと変ですが、片方のエンディングを見た上でのコメントです。
                      もう片方のエンディングは現在プレイ中です。
                      かなり本格的なサイコサスペンスですね。
                      突如行方不明になったミサの姉、そしてミサに付いたカウンセラー。
                      だけどそのミサの姉を連れ去ったのは…
                      とても面白かったです。
                      古いパソコン風のUIや、あえて256以下に減色したような、ちょっと荒いグラフィックも懐かしくてとても好みでした。