シニア層のYouTube利用実態をWeb行動ログから分析・考察|セミナーレポート

シニア層のYouTube利用実態をWeb行動ログから分析・考察|セミナーレポート

拡大を続けるシニア市場の動向を把握するため、シニアマーケティングを検討している各企業にとって、その実情を知ることは大変重要な課題となっています。しかしながら、シニアの生活実態は想像も調査も難しく、実態に即していない施策が行われていることも少なくありません。シニアの生活実態に迫ることを目的として、行動ログ分析に基づく、Web利用の実態(主に動画サービスYouTubeの利用実態)の独自調査結果を7月21日開催のセミナーにてご紹介しました。 ※詳細なセミナー資料は無料でダウンロードできます。記事末尾のフォームよりお申し込みください。


スピーカー紹介

図:スピーカー紹介

図:スピーカー紹介

はじめに〜高齢者のWeb利用の実態

株式会社ヴァリューズ 竹久真也(以下、竹久):「まずは、現在のシニア層のWeb利用動向についてご紹介します。

下図は2019年度の総務省発表のデータを抜粋したものです。こちらを見ると、この5年間で高齢者(65歳以上)のインターネット利用者が大幅に増加していることがわかります。その数はおよそ1.5倍にものぼります。

図:シニア層のウェブ利用動向

図:シニア層のウェブ利用動向

このように、シニア層にインターネット利用が急速に拡大している今、シニアマーケティングの重要性が問われる時代になってきていると言えるでしょう。

シニアマーケティングを実施する際には、シニア層の利用実態を捉えるため、ネット利用の時間帯、利用サイト、流入経路の特徴など、他世代との相違に注目することが重要だと考えます。

例えば、ネット利用の時間帯という点では、若い世代が夜間にかけての利用時間の長さが目立つのに対して、65歳以上のシニア層では、朝8〜9時ごろの時間帯がピークという結果が出ています。

また、流入経路の特徴としては、他世代に比べて自然検索からサイトに流入する割合が低い反面、広告バナーや外部サイト(リンク)、リスティング広告から流入している割合が高いことがわかっています。

こういった世代間の相違をヒントに、シニア層に向けてWeb広告やプロモーションを打つと、より有効なマーケティング施策が実行できるのではないかと考えられます。

これらシニア層のWeb利用状況の詳細に関しては、以前のセミナーでご紹介していますので、そちらの資料もご覧いただければと思います。」

シニアのWeb利用と購買行動に関するセミナーレポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/1327

日本の65歳以上の人口は既に約3600万人、総人口の約3割を占め、「シニアマーケット」はその存在感を大きくしており、シニアマーケティングも重要な課題となってきています。しかし一方で、シニアがどのようにWebを活用しているのか、商品の購入にあたってどのような形で情報を収集しているのかといった情報は、明らかになっていません。そこで、シニアのWebでの情報収集の仕方や商品購入の仕方について調査を行い、2021年4月9日にセミナーを開催しました。※詳細なセミナー資料は無料でダウンロードできます。記事末尾のフォームよりお申し込みください。

図:シニアに関する過去の調査結果まとめ

図:シニアに関する過去の調査結果まとめ

Web行動ログ分析から見るシニアのWeb行動特徴

Agenda

⚫︎分析概要:2021年3月〜5月のYouTubeデータを集計
⚫︎①YouTubeサイトの利用方法について(利用時間帯・動画の選択方法)
⚫︎②YouTube内でどのような動画・チャンネルを視聴しているのか?

シニア層の動画投稿サイト利用動向

竹久:「60代以上のシニア層について、YouTubeのサイト訪問回数と月平均訪問日数の推移を集したところ、 訪問回数は直近で大きく増加しているのがわかります。

コロナ禍での巣ごもり生活ということも影響していると考えられますが、月平均訪問日数も右肩上がりに上昇しており、少なくともシニア層にもYouTubeの利用が浸透しつつあることがわかります。」

図:シニア層の動画投稿サイト利用動向

図:シニア層の動画投稿サイト利用動向

①-1:YouTubeサイトの利用方法について(利用時間帯)

竹久:「シニア層のアクセス時間で最も多いのは、夜20〜21時の時間帯となりました。13時頃から徐々に増加し、20時にピークを迎えています。夜間にアクセスが伸びる若年層と比較すると、時間帯によってサイトへのアクセス数の差分があまりないことが特徴的です。」

図:どのような時間帯にYouTubeを利用しているのか?

図:どのような時間帯にYouTubeを利用しているのか?

①-2:YouTubeサイトの利用方法について(動画の選択方法)

竹久:「シニア層は実際どのようにして動画を選択しているのか、その方法を見てみました。

YouTube上の各機能(検索・履歴・登録チャンネル等)の利用率を若年層と比較すると、検索や登録チャンネルなどの機能の利用率が少ないことがわかりました。これは、YouTube内で動画を探して閲覧するというよりも、外部サイトのリンクや検索エンジンでの検索結果などから直接動画に流入するような動きが多いのではないかと考えられます。」

図:試聴する動画をどのように選んでいるのか?

図:試聴する動画をどのように選んでいるのか?

②-1:YouTube内でどのような動画・チャンネルを視聴しているのか?(動画ランキング)

竹久:「では、実際にはどのような動画が視聴されているのか、ランキングで見てみましょう。シニア層の特徴を見るために、若年層と比較してみました。

若年層のランキング上位には、「音楽・ゲーム・エンターテイメント系」の動画が並んでいる一方で、シニア層は「皆既月食・ゴルフのライブ中継・ニュース動画」のほか、「確定申告の解説動画」などが並んでいます。
これらの結果からシニア層の傾向を大きく3パターンに分類してみると、以下のカテゴリが想定されました。」

⚫︎ライブ映像系(スポーツ・イベント)
 →テレビでは長い時間中継されにくいスポーツやイベント映像を視聴。
⚫︎ニュース・ゴシップ系
 →テレビ局や週刊誌など既存のマスメディアによる動画が見られている。外部のニュースサイトからの流入も多い可能性も。
⚫︎解説動画
→手続きや操作の解説が、動画による解説 へと需要がシフトしてきている可能性がある。外部のウェブページから流入しているケースも考えられる。

図:視聴動画ランキング

図:視聴動画ランキング

②-2:YouTube内でどのような動画・チャンネルを視聴しているのか?(チャンネルランキング)

竹久:「続いては、チャンネルの試聴実態を見てみましょう。

若年層では「音楽系・ゲーム実況・料理・知識・学び系」と幅広いカテゴリに分散視聴されていますが、シニア層では「ニュースチャンネル」が多数を占めています。また、若年層ではみられない、PCなどの「使い方解説のチャンネル」が上位にあることも特徴的と言えます。

シニア層にとっては、現段階、エンターテイメントより実用性をYouTubeに求めているとも言えそうです。」

図:視聴チャンネルランキング

図:視聴チャンネルランキング

まとめ

竹久:「今回はシニア層のYouTube利用実態を見てみました。コロナ禍で巣ごもり生活を余儀なくされたことや、若年層と比べて可処分時間が長いと考えられることからも、インターネット利用の増加に乗じて、YouTubeの利用も増加していることがわかりました。

シニア層特有のインターネット利用の特徴を洗い出し、シニアマーケティングに活用する有効性をお話しした前回のセミナー同様、今回の動画利用(YouTubeの利用実態)という観点から現れてきたシニア層特有のネット利用実態やその目的にも注目し、的確なプロモーションを実行することが、拡大し続けるシニア市場に向けての大きな一手となると言えるのではないでしょうか。」

図:YouTube分析まとめ

図:YouTube分析まとめ

上記のほか、本稿で掲載していない詳細資料も多数ございますので、ぜひ無料ダウンロードにてご覧ください。

セミナー資料ダウンロード【無料】

シニア層のYouTube利用実態をWeb行動ログから分析・考察|セミナーレポート

セミナー資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはヴァリューズからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

マナミナ 編集部 ライター。
金融・通信・メディア業界を経てリサーチ業界へ。
趣味は食と旅行。

関連する投稿


広島県観光連盟が実践したデータ活用を自走していく組織作りのためのDXとは|Web担当者Forumミーティング2021春レポート

広島県観光連盟が実践したデータ活用を自走していく組織作りのためのDXとは|Web担当者Forumミーティング2021春レポート

広島県内およびその周辺県における観光事業の発展と振興・地域の活性化を図る、一般社団法人広島県観光連盟(HIT)。今回は2021年5月24日に開催された「Web担当者Forumミーティング2021春」にて解説された、「新たな観光構造の構築に向けて広島県観光連盟が実践したデータ活用を自走していく組織作りのためのDX」についての手法をご紹介します。


シニアのWeb利用と購買行動に関するセミナーレポート

シニアのWeb利用と購買行動に関するセミナーレポート

日本の65歳以上の人口は既に約3600万人、総人口の約3割を占め、「シニアマーケット」はその存在感を大きくしており、シニアマーケティングも重要な課題となってきています。しかし一方で、シニアがどのようにWebを活用しているのか、商品の購入にあたってどのような形で情報を収集しているのかといった情報は、明らかになっていません。そこで、シニアのWebでの情報収集の仕方や商品購入の仕方について調査を行い、2021年4月9日にセミナーを開催しました。※詳細なセミナー資料は無料でダウンロードできます。記事末尾のフォームよりお申し込みください。


マーケティングダッシュボードDockpit(新サービス)紹介セミナー|オンライン開催

マーケティングダッシュボードDockpit(新サービス)紹介セミナー|オンライン開催

3C(自社・競合・市場)のデータを俯瞰し、戦略を考えるには? <br>ヴァリューズから新しく誕生した、競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン「Dockpit」の紹介オンラインセミナーです。


新しい食スタイルの最新動向と具体的な対策方法|ヴァリューズ×ベジプロジェクトジャパン共催セミナーレポート

新しい食スタイルの最新動向と具体的な対策方法|ヴァリューズ×ベジプロジェクトジャパン共催セミナーレポート

新型コロナ感染拡大に伴う自粛期間が長引く中でのダイエット効果への期待、ヘルシー志向のトレンド、環境保全への配慮など、様々な角度から注目を集めている「ヴィーガン」食スタイル。菜食主義者だけでなく一般消費者層からも関心が高まり、大手食品メーカーや飲食店も商品開発に参入するなど、盛り上がりをみせつつあります。 2021年3月9日に開催された「新しい食スタイルの最新動向と、具体的な対策方法・事例紹介 ~植物性食品のトレンド分析から~|ヴァリューズ×ベジプロジェクトジャパン共催ウェビナー」では、WEB行動ログデータ・アンケート調査結果をご紹介しながら、話題の植物性食品の市場・商品動向を分析し、トレンドの背景にある消費者心理を読み解きました。


withコロナ時代に取り組むべきデータ活用の第一歩とは|ヴァリューズ×ナビタイムジャパン共催セミナーレポート

withコロナ時代に取り組むべきデータ活用の第一歩とは|ヴァリューズ×ナビタイムジャパン共催セミナーレポート

ビジネスにおけるDXの必要性は企業利益にとって非常に重要な取り組みとなってきています。しかし、大規模なシステム導入をしたものの、導入後の現場レベルでのDX推進役となる人材が不足しているといった問題点も。こうした状況を打開するDXの正しい一歩目とは「まず小さくデジタル化・データ活用の文化を根付かせ大きく広げていく」といったことではないでしょうか。そこで本稿では2月17日に開催されたセミナーをご紹介。企業のデータ活用支援実績を多く持つヴァリューズと、経路検索ログやロケーションデータなどを活用した移動需要分析や商圏分析実績が豊富なナビタイムジャパンが、データ活用を通したDXの第一歩について解説しました。


最新の投稿


ツイートが約3億で販売!? NFT関心層が増加する様子を検索キーワードから分析

ツイートが約3億で販売!? NFT関心層が増加する様子を検索キーワードから分析

2021年3月、Twitterにおける最初のツイートをTwitter社のCEOがおよそ291万ドル(約3億1500万円)で販売したことが話題となりました。この販売の裏側には、「NFT」というブロックチェーン技術を活用したデジタルデータが大きく関わっています。今回は徐々に話題を生み、大手企業もその市場に参入し始めている「NFT」について、検索ワードから分析します。


シニア層のYouTube利用実態をWeb行動ログから分析・考察|セミナーレポート

シニア層のYouTube利用実態をWeb行動ログから分析・考察|セミナーレポート

拡大を続けるシニア市場の動向を把握するため、シニアマーケティングを検討している各企業にとって、その実情を知ることは大変重要な課題となっています。しかしながら、シニアの生活実態は想像も調査も難しく、実態に即していない施策が行われていることも少なくありません。シニアの生活実態に迫ることを目的として、行動ログ分析に基づく、Web利用の実態(主に動画サービスYouTubeの利用実態)の独自調査結果を7月21日開催のセミナーにてご紹介しました。 ※詳細なセミナー資料は無料でダウンロードできます。記事末尾のフォームよりお申し込みください。


任天堂の新作「はじめてゲームプログラミング」はなぜ人気?プログラミング教育市場の動向を分析

任天堂の新作「はじめてゲームプログラミング」はなぜ人気?プログラミング教育市場の動向を分析

発売前から予約が殺到していた任天堂の新作『ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミング』。子どもでも簡単操作でゲームプログラミングがわかるソフトですが、一体なぜ人気なのでしょうか。Web行動ログデータを用いて、子ども向けプログラミング教育市場の展望について考察します。


マーケターのためのリサーチエンジン「Dockpit」の活用事例集・17選

マーケターのためのリサーチエンジン「Dockpit」の活用事例集・17選

マーケティング活動において重要な3C(自社・競合・市場)のデータを1つのツールで誰でも簡単に分析できる「Dockpit(ドックピット)」。化粧品、保険、メディア、EC、広告代理店など様々な業界から厳選したDockpitの活用事例17選をまとめました。 ※事例集は記事内のフォームから無料でダウンロード頂けます。


身近な所にも!行動経済学の活用事例8選

身近な所にも!行動経済学の活用事例8選

人は時として非合理な判断をくだすという前提に立ち、どのような振る舞いをするのかを分析する行動経済学。「学」とつくので難しく感じるかもしれませんが、身の回りには行動経済学を元にした仕組みがたくさん存在しています。プロスペクト理論、サンクコスト効果、アンカリング効果、バンドワゴン効果の具体的な活用事例を見ていきましょう。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

最近話題のキーワード

マナミナで話題のキーワード


Web会議 ツール テレワーク zoom セミナー