スレッド

会話

引用ツイート
suna
@sunasaji
·
オリンピックとガースーがそういう人たちを勢い付かせた面はどうしてもあるのだから、オリンピックのせいでもガースーのせいでもあるでしょ。 医療逼迫で苦しむ医療者や市民が、それを助長した政権や五輪をナチュラルに擁護するのは見てらんない…。 twitter.com/qqdoctor18/sta…
1
21
58
#オリンピック開催して良かった という人が居るが、過去最強のデルタ株ラムダ株の蔓延がまさに拡大するタイミングで五輪を強行し、東京が嘗てないレベルの医療逼迫に見舞われている中で行われた、血塗られたオリンピックだったという事実は変わることはない。今後東京の惨状が明るみに出ることになる。
1
194
278
lite-ra.com/2021/08/post-5 厚労省が五輪開幕3日前の「国内初のラムダ株」を隠蔽! 海外メディアの追及で渋々発表したが五輪終了まで公表しない方針だった ラムダ株。 「現在、日本を席巻しているインド由来のデルタ株よりもさらに感染力が強く、ワクチンが効きづらい可能性も指摘されている。」
2
247
275
羽田の検疫所でラムダ株が検出されたのは7月20日。日本の国立感染研究所も同日、この事実を確認し、感染症の国際データベースであるGISAIDに感染性の高いラムダ変異体が国内で発見されたことを報告していた。ところが、日本国内では、厚生労働省も内閣官房も感染研も一切、その情報を公開しなかった。
5
309
352
「通常、新しい変異株が見つかると、情報はすぐに公表されるが、今回は公表されない」 「この情報はオリンピックが終わった後に報告するのが最善であるというコンセンサスが厚生労働省にあった」 厚生労働省は、東京五輪が終わるまで、この国内初のラムダ株検出というニュースを隠し通すつもりだった。
2
370
434
感染状況を劇的に悪化させる可能性のあるラムダ株の検出まで、五輪のために隠蔽する。 たかだかスポーツのイベントのために、国民の生命を左右するような重大な情報まで隠される。日本はいつのまにこんな恐ろしい情報統制国家になってしまったのか。
3
383
531
「この情報はオリンピックが終わった後に報告するのが最善であるというコンセンサスが厚生労働省にあった」 誰にとって「最善」だったのだろうか。 少なくとも国民のためでなかったことは明らか。 厚生とは人間の生活を健康な豊かなものにすること。 厚生労働省はそれを損なうための労働をしている。
3
264
379
民衆が過去最大の疫病禍で苦しみ、首都では20代30代の重症患者でさえ病院で受け入れできない事例が頻発している中で、国家の予算を注入した喜び組の演技が披露されてテレビではそればかりが放送される。 どんなディストピアだよと思うよね。 北朝鮮ですらここまで馬鹿ではないでしょ。
5
228
330
民主主義で人権があって強権や強制力がなくて検閲もなくて自由経済で西側先進国で。実態はどうあれ、日本はそう自任していたわけだよね。 そういう国で、ここまでメディアも政治も企業も一体となって五輪という狂気の祭りをやり通してしまった。 独裁以上に邪悪な愚かさ。本当に怖いのはそれだと思う。
1
223
324
政府や都は言うに及ばず、強力に後押したスポンサーも、利用して暗躍した自民公明も、スポンサーになってしまったが故に徹底的に口封じされたメディアも、そもそも逆らえる立場になかった選手も、止められなかった国民も、個別に見ればそれぞれ自分がやるべきと思ったことをやり、最悪の結果を招いた。
1
175
289
完全に第二次大戦の轍を踏んでるのよなあ。責任者がお飾りで、縁故主義で、現場が個別最適化に走り、短期的には持ちこたえるが根本的なシステム改善には向かわず根性主義のジリ貧に向かい、隠蔽と情報統制と見えづらい支配構造で一部のエリートが陰で権力を振り回す。五輪はそういうのの集大成だった。
5
544
895
これから先の日本に何らかの希望を見たいなら、今回の五輪のような試みに無邪気に加担した、勤勉な愚か者たちを一掃することから始めなければならないと思う。そういう者は一時的には年配層に好かれるだろうが、世界の向かおうとしている方向とは真逆に位置する、決別すべき過去の黒歴史であると思う。
4
322
591
東京都 新規陽性者・入院者数等の推移 医療逼迫時には、赤の入院者数、緑の入院者数は大きく変動しないけれど、黄の自宅療養と灰の入院等調整中が跳ね上がる。 これが何を意味するかというと、医療逼迫中に陽性になったら入院もホテル隔離もできず自宅放置になるということ。 mhlw.go.jp/content/109000
画像
3
111
177
神奈川の自宅療養数の加速も相当まずい。赤の入院数も、確保病床が多くはないのに上に加速している。 感染者数が加速する限り、一部は重症化するから逼迫も進む。 ワクチンは急に加速はできないし、ワクチンを打っても一部は感染するのだから、感染者数を何とか止めるしかない。URLは同上
画像
2
100
165
京都大阪沖縄もまずい。他の都市も時間の問題。URLは同上 それでも感染者数は人口から見ればわずかだから、危機感は広がりづらい。 しかし対応病床増加の加速は難しい。単に病床を増やすだけではなくて、人員も機材もバックアップも教育も増強しないといけない。感染数の増加には勝てない。 数が問題。
画像
画像
画像
1
106
177
確保病床はゆっくりしか増えないけど、それでも現場では大変な工夫と努力をしているものと認識しなければならない。それとは関係なく大きく上下しているのは入院者数。入院者数が増えれば、結局はどこかの医療機関が逼迫する。本来は別の疾患の人を助けられていたであろう病院が埋まる。感染者数が問題
画像
2
81
169
sankei.com/article/202108 新型コロナ厳格措置見直し 厚労省着手 感染症法の扱い緩和も これがなぜ間違ってるかというと、季節性インフルエンザの重症者が病院を埋めて医療逼迫することはこれまで無かったので、季節性インフルエンザ並みの対応をしたところでコロナによる病床逼迫は解消しないから。
画像
1
88
127
そもそも「重症の呼吸器感染症が都心の大病院に押し寄せる」という事態が問題。そういう患者を中小病院で引き受けさせようとするのは難しい。なぜなら悪化したら対応しきれないし、悪化した場合に転送先になるような大病院ほど真っ先に埋まってしまうから。そもそも対応できる機材は大病院でも少ない。
1
39
80
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
まだ医療崩壊してないとか、指定感染症2類から5類にするとか、日本は病床数が多いとか、対応してない9割の病院に対応させろとか言ってる人がいる。 そもそもなんでそれがダメなのかというと、日本は大病院でも人工呼吸器が数十個しかなかったりして、それがない病床に運ばれても重症者は救えないから。
このスレッドを表示
画像
1
30
53
返信先: さん
そもそもなんで普通のクリニックでコロナ患者を診れないのかと言えば、感染性が高くて院内感染を予防することが難しいし、機材もないし手間も何倍も掛かるし、感染症の専門知識のある人はそもそも希少だし、押し寄せる重症患者を捌ききれるはずないから。だから諸外国は専用の臨時病院で対応した。
返信先: さん
患者を選り好みしてる開業医に無理やり診させろという声もあるが、開業医に任せたイタリアはどうなったかというと、「命を落とした医師の多くは開業医で、防護のための装備も十分ないまま新型コロナウイルスとの戦いに送られた」と医師会が哀悼の意を表すことになった。
4
243
297
医療従事者は長い時間をかけて育成される貴重な人材であって、決してすぐに増えるものではない。 しかしコロナ患者はすぐに増える。 この差が新型コロナ対策の全ての肝になると心得なければならない。 まず感染者数をあらゆる手を使って減らすこと。 一時的に溢れる患者は大規模簡易病院に入れること。
1
138
241
そして感染者が減ったタイミングで大規模検査を投入し、残り火を徹底的に消してそれを維持する検査隔離体制を維持すること。 これは防疫に成功した殆どの国が実際にやった手である。 むしろこれらをやらずにコロナの被害を抑えられた国は無い。 どこまでも愚直に真似るべき。
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
検査拡充が重要な理由をまとめました。 読めば1分で理解できると思います。 ①感染者と非感染者の接触で広がる ②人口に占める感染者はわずか ③検査は感染者を精度よく見分ける ④感染者増加は加速しやすいが、病床や医療者の加速は難しい ⑤収束に近い国は陽性者あたりの検査数が多い
このスレッドを表示
画像
134
212

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Googleアカウントで登録
Appleのアカウントで登録
電話番号またはメールアドレスで登録
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

トレンド

いまどうしてる?

ニュース
2 時間前
地球温暖化は加速 人間の活動が原因 国連IPCC報告書
日本のトレンド
ネット騒然
トレンドトピック: 銀座散策銀座散歩
日本のトレンド
かっちゃん
1,364件のツイート
ITmedia ビジネスオンライン
昨日
「手取り25万円できついと思うこと」ランキング 1位は?
朝日新聞デジタル
昨日
あのかぼちゃが流された