スレッド

会話

違いますね。危機が伝わっていません。とっくに災害状態で、日々新たに出る感染者数に対して宿泊療養のキャパはそんなにないです。現実は病床も宿泊療養施設も遥かに溢れるだけ。トリアージが当然で「自宅療養を基本」は当たり前の状態です。1/2
引用ツイート
Shoko Egawa
@amneris84
·
今春、自宅療養者の死亡が相次いだ教訓から、宿泊療養に力を入れる大阪府。宿泊療養を活用できない理由を並べ、自宅療養が急増する東京都。家庭内で感染が広がる今、どちらが正しいか明白では? →東京、家庭内感染6割 自宅療養でリスク拡大:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO
返信先: さん
『原則宿泊療養』方針の自治体で入院調整現場がギャップに苦しむだけの状況です。「テレビではホテルって言ったよ」とか言われ。その地域は現場が苦しみ、防ぎ得た死が増えるリスクを抱え、医療の管理下に無い死亡も実は増え得る。。トリアージが必要。各地の本部組織の調整状況を調査下さい。2/2
31
1,019
2,147
返信先: さん
指数関数的に増える感染者に合わせて宿泊療養を増やすことはできないわな 第一に入院でカバーできない範囲まで感染者を増やさないこと(失敗) 第二に入院させないと死ぬ人間に医療リソースを回すこと まぁそれができるのなら最初っからこんなに感染者増えてないけどな bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai
画像
1
17
54
誤文修正:医療リソースを回すこと⇒医療リソースを集中させること 仮に部屋だけでも用意できたとしてもチェック体制はどうするのか、酸素はどうするのか そこを考えなければ自宅で死ぬかホテルで死ぬかの違いにしかならんわな
1
4
43
返信を表示
返信先: さん
医療体制の規模が、トリアージの基準を決めている現状は、あまり良いこととは思わないですね。 同程度の症状で、今までなら入院できていたのができなくなったというのであれば、医療崩壊してるんだと感じます。
1
12
62
診ないまま放置ですからね。トリアージにも至ってないですよね。
2
27
102
返信を表示
返信を表示
返信先: さん
昨日(8月8日)の大阪府の発表によると、 入院   1,659人(内、重症108人) 宿泊療養 2,362人 自宅療養 5,876人 入院・療養等調整中 612人。 宿泊療養の人に対する医療的なフォローは一部を除いてほとんどありません。 まして、自宅療養には在宅医療を行なう一部の医師の手は届きません。
5
13
返信先: さん
何故あれだけ医療逼迫に備えて予算もつけ、病床も増やした筈なのに、コロナのために使えるベッド数が少ないのでしょうか?単純な疑問です。アパホテルとかはどうなったのでしょう?なぜ受け入れる民間の病院数はどのくらいなのでしょうか?
2
9
返信をさらに表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Googleアカウントで登録
Appleのアカウントで登録
電話番号またはメールアドレスで登録
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

トレンド

いまどうしてる?

ニュース
2 時間前
地球温暖化は加速 人間の活動が原因 国連IPCC報告書
日本のトレンド
ネット騒然
トレンドトピック: 観光禁止銀座散歩
ITmedia ビジネスオンライン
昨日
「手取り25万円できついと思うこと」ランキング 1位は?
日本のトレンド
無断栽培
日本の高級ブドウが韓国で無断で栽培、販売されていることがわかったとFNNが伝えています。
トレンドトピック: 日本の高級ブドウ
ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア
昨日
小学5年生で事故死した長男から10年後にハガキが届く。そこに書かれていた内容は?