小幡 潤 / 渡部 祐介
エンジニア
今回は、MFSで日々システム開発に取り組むエンジニア小幡さんと渡部さんの登場です。MFSでのエンジニア業務や社内の雰囲気について聞いてみました。
小幡:初めまして、小幡です。住宅ローンサービス「 モゲチェック」の開発を担当しています。 僕は、流れに身をまかせていたらエンジニアの道を進んでいたという感じですね。 高校生3年の時に進学先について決めないといけなくて、当時はやりたいこともなく、担任からの「これからはパソコン詳しかったら便利だ!」という勧めで情報系の学部がある大学に進学しました。 でも大学時代は研究目的のプログラミングばかりで全然面白みを感じることができず、エンジニアになるつもりもさらさらなかったですね。
それを覆したのは大学院です。 就職できずに仕方なく情報系の院に進んだんですが、そこで人生初めて「サービスを作るプログラミング」を学んで、面白さを覚えました。なんだったら、学部時代からサービスを作るプログラミングを学びたかったです。(笑)
渡部:渡部と申します。不動産投資サービス「 モゲチェック不動産投資(現:INVASE)」の開発を担当しています。 僕がプログラミングに関わったのは社会人になってからで、24歳からです。それまでは飲食店の正社員として働いていて、「飲食店って今後どうなんだろう」という漠然とした悩みをずっと抱えていました。 でも「これだ!」と言えるようなやりたいこともなくて、悩んだ結果、将来性や給料を考えるとエンジニアが一番いいなと思ってスクールに通い始めたことがきっかけです。
小幡:単なる作業者としてではなく、サービスを開発する中心者として仕事がしたいと思ったからです。 僕が経験した会社は1社しかないんですが、能力重視でもなく給料も安かった。不満を解決するために、実力主義のフリーランスとして短期間ですが活動して、満足いく報酬を手にすることはできました。 でも結局、1社目でもフリーランスでも、求められるのは作業者としての役割であって、自分からの主体性は何もない。案件によっては、自分がなんのサービスを作っているかもわからない状態。 やっぱりそれって楽しくないよなぁと思ってた時に、友人から「面白い職場あるよ」って言われて紹介されたのがMFSでした。
渡部:僕も同じですね。せっかくエンジニアになっても給料が安くて苦労しました。 さらに自分が所属してた開発部隊が解散になっちゃって、転職を検討していた時に知り合いから勧められたのがMFSでした。 年功序列とかじゃなくて能力で評価してくれるところがいいなと思ってたので応募したのがきっかけです。
小幡:それは実現できてますね。むしろ当事者すぎて簡単には抜けられないという感じです(笑)。 社長や上司に対して意見も言いやすければ、それが通る環境もあるし、営業からのフィードバックも吸い上げやすい。やろうと思ったことはすぐに世に出せる環境にあります。 ただ、自分裁量が大きすぎることにはマイナスな面もあると思っています。これはよく渡部くんとも話すんですけど。
渡部:MFSのエンジニアは良く言えば「自由」、悪く言えば「ルールが整ってない」という面があります。 エンジニアにとって最適な環境で働けるように、出社時間もその人のライフスタイルに合わせて自由だし、フルリモートでも基本的に問題はありません。 ただそれって、誰もスケジュール立てをしてくれない、自己管理をしなければいけないということでもあります。 今までに経験した会社であれば、毎日9時に出社して、18時に退勤するとか明確なルールがあったんですが、MFSではそれがない。 そういう意味で自分で自分を管理できる人がこの会社には向いていると思います。
小幡:開発に没頭する時は完全にリモートで作業しますが、複数人での企画会議や他部署との調整など、直接コミュニケーションをとったほうが楽だと判断したら出社します。 会社全体的にお互いが臨機応変に助け合ってる感じでものごとを進めています。
<毎週、進捗管理のミーティングを行います>
渡部:僕たち含めて社員は3名で、業務委託が2名の計5名です。住宅ローン開発チームが4名で、不動産投資開発チームは僕1人で担当しています。本当、少数精鋭チームですね。
小幡:少数でやっているので、全員どのメンバーが何をやっているか把握しています。タスクもその時に応じて臨機応変に各自に振り分けていく感じです。 住宅ローンでも不動産投資チームでも、エンジニアに求められる役割は同じです。サービスの立案からプロダクトのデザイン、設計、開発。 その時によって開発に使用する言語は選別しますが、基本的にはLaravelを使うことが多いですね。
渡部:営業チームとも毎週ミーティングを行って、エンジニア部署を飛び越えてチームに参画する開発スタイルを貫いています。
<もう一人の社員エンジニアの野村さんです>
小幡:新しいプロダクトを作るのが好きで、なおかつそれが実現できる人です。 新しいプロダクトを作る時にワクワクしない人は、どうしても「指示された作業をやっている感」が強くなると思います。 例えば、「作業者としてやっている」「定時で帰りたがっている」「言われたこと以上のアイデアは自分からは言わない」、こんな行動です。 今のMFSに必要なのはそういう人ではなく、率直に意見を言ってくれてどうしたら良いサービスになるかを提案できる人、そんな人を求めています。
渡部:自己管理ができる人です。MFSのエンジニアチームは、みんな自由だけどなんだかんだちゃんとやってるよねと暗黙の了解で成り立っています。 「自由=怠けて良い」ではなく、「自由=やらなくちゃいけないことはしっかりやる」という感覚で、うまくタスク管理ができる人が求められます。 もし自分一人で抱えきれない時にはちゃんと周りに話せば、再度調整をしてくれる環境にもあります。 自分一人で抱え込まずに素直に話すことができる人が向いているかと思います。
小幡:休み平日関係なく、youtubeをこよなく愛しています。 でもyoutuberではありません。筋トレやスノボも好きなので、お話合いそうな方、ぜひお声がけください!
渡部:眼鏡屋巡りです。もちろん次の休みにも行きます。デートにも眼鏡屋巡りが希望です!眼鏡好きな方、お待ちしています!