翔平のデュエマ

デュエマ の情報発信や妄想構築、妄想コンボなんかを載せていくつもりです。

天聖王儀 アルカディア・グローリー が判明

皆さんこんばんは。

今日は新カードが判明していましたので紹介しておこうと思います。

f:id:syohei0702:20210808231856j:plain

■この呪文を唱える時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。この呪文を唱えるコストを、そのクリーチャーのコスト数少なくする。ただし、コストは0以下にならない。

■相手のクリーチャーを1体選び、表向きにしてシールド化する。

■このターン、自分のクリーチャーは全てのバトルに勝つ。

 

今回は光のジョーカーズ呪文で、少し変わったコスト軽減がついています。

ジョーカーズという部分で使いやすさもありますが、ガチンコジャッジに強かったり、パワーの低いデッキに入れることで強襲をかけたり、確定除去だったりと意外にも使えるカードであることはわかると思います。

更にすごいことに、このカード、進化クリーチャーもしっかり選べてしまうんです。

エターナルガードは進化クリーチャー以外だったので今の時代はスター進化も増えていますので結構きついですがこのカードは進化クリーチャーも選べるので偉いと思います。

ただ、弱点を言うとするなら、相手に依存してしまうということと、相手のクリーチャーしか選べないし強制効果ということ、時代は低コストのインフレ時代ということでしょうか。

VRにしては少し重すぎる呪文かと思います。

しかしながら、コストが10なので軽減して使ったとしてもラビリピトによる全ハンデスも可能ですし、ジル・ハイクによる全タップ後に相手のクリーチャー全滅なんてこともできるようになりました。

f:id:syohei0702:20210808234336j:plainf:id:syohei0702:20210808234502j:plain

 

ということはついにこのサイクルにも希望の光が差してきたという感じでしょうか?

とにかく今回はこのジル・ハイクが強化されたことを喜んでおこうと思います。

よかったね、ジル・ハイク!

 

皆さんもこのカードと相性の良いカードを探してみてはいかがでしょうか?

では皆さん、またお会いしましょう!

昨日判明していたカード 機勇 スタバー2 について

皆さんこんばんは。

連日の疲労によりしばらくお休みしていましたがまた今日から記事を書いていこうと思います。

昨日はクロニクルデッキが発売されましたが皆さんは手に入れましたでしょうか?

私は残念なことにお金がなくて断念しました・・・

なので皆さんが環境でガンガン使っているのを見物させてもらおうかと思います。

 

さて、今回はそんなクロニクルデッキ発売日に発表されたカードを紹介していこうかとおもいます。

f:id:syohei0702:20210808221524p:plain

■ササゲール2

■このクリーチャーぼ「ササゲール」能力を使った時、そのコストを少なくしたディスペクターに、このターン「スピードアタッカー」と「マッハファイター」を与える。

 

ついに「ササゲール」を使うことで能力を付加させることになったんですね!

これはそのうち来そうだとは思っていましたが意外と早かったように感じます。

その第1段の能力がなかなかに強力で、ササゲール能力で下げたクリーチャーがすぐ殴れるようになるのは大きく、ロマイオンやB・W・Mのように出してすぐに殴りたいディスペクターがいるため、今後はこのカードの需要が上がってくると思います。

 

また、このカードが出たことによって次回のパックにはササゲール能力を使って能力を付加するカードが収録されている可能性が出てきました。

となればリアニメイト系のカードは今後もどんどん価値が上がっていくかもしれません。今のうちに集められそうなカードは集めておいた方がいいかもしれませんね。

 

では皆さん、またお会いしましょう!

灼熱の闘志 テスタ・ロッサ が判明

皆さんこんばんは。

今夜も新カードが判明しましたので紹介しておこうかと思います。

 

f:id:syohei0702:20210727220239p:plain

■このクリーチャーが出た時、カードを2枚まで引く。その後、こうして引いた枚数と同じ数、自分の手札を捨てる。

 

今回も墓地肥やし系のカードになります。

が!アツトやノロン↗︎と似た効果で、0〜2枚を選無ことができるのは非常に優秀です。

デュエル後半になってくると山札の枚数が気になりアツトやノロンを出すことが出来ませんがこのカードは0枚を選ぶことにより何も気にしないで場に出すことが出来ます。

さらに、闇と水しか持ってなかったような効果が火と水で、さらに上位互換ともいえる形で出てきたのは大きいです。

しかもキャロルとの相性もよく、捨てるカードをキャロルにすれば実質ただのドローとなり、キャロルもアウトレイジなのでやっぱりアウトレイジは互いに強いシナジーを形成し、ものすごく強い種族のうちに入ると思います。

初心者の人や復帰勢の方には是非おすすめの種族デッキだと思います。

 

このカードを出した次のターンに「迷いはない。俺の成すことは決まった」を使うことで3コスト以下のクリーチャーを出せますがテスタロッサが多色ということもあり出せる幅が少し広いのも魅力であると思います。

強力なドローソースのウェイボール<バイロン.Star>や、プラチナ・ワルスラSに進化したりダチッコ<マック.Star>で序盤から攻めたりすることも可能で、今後出てくるカードと相性がいいのは間違いないと言えます。

アウトレイジの今後の活躍が期待できますね。

 

では皆さん、またお会いしましょう!

新カード2種類をまとめて紹介!!

皆さんこんばんは。

昨日は疲労のため記事を書けませんでしたので先日いやほいゲームになっていた新カードと併せて紹介していこうと思います。

f:id:syohei0702:20210727153836j:plain

ボルシャック・スーパーヒーロー

■W・ブレイカ

■このクリーチャーが出た時、パワー3000以下のサイキックではないクリーチャーを全て破壊する。その後、パワー5000以下のサイキック・クリーチャーを全て破壊する。

 

超英雄タイム

■バトルゾーンにある相手のコスト3以下のカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。

 

クリーチャー面は昔からあったのでいいとして、今回注目すべきは呪文面の超英雄タイムだと思います。

2コストでありながらしっかりと働いてくれるカードで、ジョー星や新世壊などのフィールドカード、ヤッタレマンやコッコルピアなどの軽減クリーチャー、テスタロッサや永久の超人などのメタクリーチャーなど厄介なカードを除去していけるカードになります。

正直、かなり強いです。

しかも、ボルシャック・スーパーヒーローとツインパクトになっていることから以前発表されたネオボルシャックと同じようにメンデルスゾーンでマナに置けたり、決闘者チャージャーで手札に加えられたりします。

全体除去もついていいるし、序盤の除去もできるし本当に優秀なカードです。

 

 

続きましてこちらのカードの紹介になります。


f:id:syohei0702:20210727153804j:plain

冥界の不死帝 ブルース

■T・ブレイカ

■自分の墓地あるカードが13枚より少なければ、このクリーチャーは攻撃できない。

■自分のターンの終わりに、自分の山札の上から1枚目を墓地に置いてもよい。

 

「迷いはない。俺の成すことは決まった」

■S・トリガー

■コスト3以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。

 

こちらのカードはクリーチャー面は2コストのデカブツですが攻撃には墓地に13枚ものカードが必要になります。

しかし、収録されているデッキには墓地肥やしのカードが多く入っていると思われますので割と早い段階で攻撃できるようになってくると思います。

自分自身も毎ターン少しづつ墓地を肥やしていけるのいい点で、しかも任意効果であることからデッキの残り枚数を見ながら調整したり2ターン目から墓地を増やし続けられる置き型の墓地ソースとしても優秀です。

すぐにでもアタッカーとして起用していきたいのであればキリモミヤマアラシを使ってテンザンを出して攻撃し、墓地を13枚一気に肥やしてブルースで攻撃という手もあります。

f:id:syohei0702:20210727203448j:plain

 

呪文面もクリーチャー面とシナジー形成ができており、貯めた墓地からクリーチャーを出すことが出来ます。

また、このカード自身もコスト3ということもありアツトやノロン↗︎の効果で落としたクリーチャーを使いさらに墓地を肥やしたり、増やしすぎた墓地を戻すためにハンニバル.Starに進化させて攻めながら山札回復をしてもいいと思います。

S・トリガーもついているため比較的使いやすいカードであることは間違い無いと思います。

 

みなさんも戦略の幅が広がるデッキになると思いますのでぜひ買ってみて色々と試してみてはいかがでしょうか?

では皆さん、またお会いしましょう!

 

ボルシャック・栄光・ルピア が判明

皆さんこんばんは。

今夜は2枚目の紹介になりますがやっていきたいと思います。

f:id:syohei0702:20210723213409p:plain

■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をタップしてマナゾーンに置く。それがドラゴンなら、自分の山札の上からさらにもう1枚、タップしてマナゾーンに置く。

 

いや、待ってくれ公式さん・・・

確かに弱そうだとは言いました・・・

でもよ!?

急すぎじゃないですか?

どう考えてもぶっ壊れてますよ!?

・ドラゴン入っているので・・・

 メンデルスゾーン○  革命チェンジ○  柳生ドラゴン○

 天守閣○  ドラゴンサポート○

・ボルシャックなので・・・

 決闘者・チャージャー○  キングボルシャック○  ボルシャック・ファイアー○

・ルピアなので・・・ 

 ボルシャック・NEX○  ギャラクシー・ルピア○

 

これだけマルチに動けるのは本当に優秀だと思います。

しかも、3コストのしっかりしたデメリットなしのドラゴンなのでついにやらかした感がすごいです。

シンプルに召喚して、G・ゼロでそのままキング・ボルシャックに進化してT・ブレイクするもよし、3ターン目に出してブーストした後に、ボルシャック・NEX出してデッキからもう1体栄光・ルピア出せばロマネスク顔負けの超ブーストが完成します。

 

正直これがドラゴンである意味が全くわかりません。

せめてアーマード・バードみたいな感じで良かった気がします。

アーマード・ドラゴンといえば、ヴァルキリアスに進化できたり、バルケリオス・ドラゴンがG・ゼロで出てきたりと、昔の動きがあり得ないくらい早く実現できるようになっています。

また、先ほども書きましたが、ドラゴンであるため、メンデルスゾーンで失敗する可能性を低減させたり、使う人は少ないかもしれませんがフレミングジェットドラゴンのスリリング・スリーで打率をあげたり、自身の効果の不発を低減させたりと恐ろしく活躍してくれます。

 

みなさんも面白い使い方を探してみてはいかがでしょうか・

私はきっと妄想で終わってしまうと思います(笑)

では皆さん、またお会いしましょう!

ボルシャック・バトクロス が判明

皆さんこんばんは。

今夜も新カードが判明しましたので紹介していきたいと思います。

f:id:syohei0702:20210723204914p:plain

■S・トリガー

■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。

■バトル中、このクリーチャーのパワーを、自分の墓地にある火のカード1枚につき+1000する。

 

墓地にある火のカードの枚数によって大型獣を破壊できる可能性を持ちながら、バトクロスバトルと違い、S・トリガーで出ても場に残り続けることができるのはとても魅力的だと思います。

返しのターンに進化したり、相手のタップしているクリーチャーを攻撃したり、ボルシャックファイアーを使ったり・・・

様々な動きができると思います。

 

S・トリガー付きですが、シールドからではなくボルドギの効果で捲れたときにも活躍し、場合によってはボルドギ以上のパワーのクリーチャーが相手でも倒せたり、「革命の絆」で守りきれない「ブロックされない」クリーチャーを破壊で来たり出来ます。

 

今回一緒に収録されるボルシャックゾーンは2コストで火のカード、かつ、ブーストしてくれます。

そして名場面ベストで収録された「切札の里」を使うことで序盤から場を制圧していくことができるようになってきます。

 

みなさんも様々な使い方があると思いますので探してみてください!

では皆さん、またお会いしましょう!

こいつに救いの手を

皆さんこんばんは。

今回はいつもと違う感じです。

タイトルでわかる方もいると思いますが、気の毒すぎるくらい酷評を受けている「超銀河槍 THE END」を救ってあげたくて今回の記事を書きました。

どんな酷評があったか簡単に言うと

・4円で販売された実績がある

・むしろ0円のバーコードが貼られた画像がTwitterにて確認された

・某まとめサイトでボロカスに言われている

などです。

あまりにも可哀相すぎる!!

なのでこの槍を使いこなすべく色々考えてみました。

まずはカードを見てみましょう。

f:id:syohei0702:20210722181749j:plain

■クロスギア

■これをクロスしたクリーチャーのパワーを+9000し、「パワードブレイカー」を与える。

■これをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、それよりパワーが小さい相手のクリーチャーを1体破壊する。その後、相手のシールドを1つブレイクする。

 

このカードの特徴としては唯一のイトクロスギアということです。

ナイトは場に残り続けてこそ意味のあるものが多いですが、ほとんどは除去されやすい傾向にあります。

それはナイトマジック(ナイト呪文の特性:場に自分のナイトがいると効果を2回使える)を警戒されるので仕方ないかと思います。

しかし、そんなナイトクリーチャーと比べて場持ちしやすいのがこのクロスギアという存在になります。

このカードを早期にバトルゾーンに出し、ナイト呪文を使い込んでいくというのは考えただけでも戦力になり得ると思います。

ただ、どうやって早期に出していくのかというのが課題になります。

そもそもナイト呪文使うだけにこのカード使うのは無駄な気がする・・・

どうせならこのカードも使いつつ戦いたい・・・

ということでそこはハートフ・ルピアに任せましょう。

f:id:syohei0702:20210702214551j:plain

このカードなら水が入りますので、オープン・ブレインやストリーム・サークルといった呪文はもちろん、スペルギア・ファントムの効果も最大限に活用できます。

f:id:syohei0702:20210722212557j:plainf:id:syohei0702:20210722212559j:plain

f:id:syohei0702:20210722212654j:plain

スペルギア・ファントムの効果は表向きにした3枚に

・呪文があれば相手クリーチャーを1体バウンス。

・クロスギアがあればマナを1枚バウンス。

・いずれの効果も手札に加える効果は任意。

となっているため、1度クロスギアが出ればずっと攻撃時にマナを1枚バウンスし続けることができるようになります。

 

THE ENDを出してもクロスしたクリーチャーが破壊された場合は次のクリーチャーにクロスするには8マナもかかります。

しかし、そこもカバーするカードがあります。

それがネビュラウィングです。

f:id:syohei0702:20210722213045j:plain

■これをクロスしたクリーチャーのパワーは+1500される。

■これをクロスしたクリーチャーに、コストを支払わずにクロスギアをクロスしてもよい。

 

つまり、2コストでTHE ENDはクロスできます。

しかも、パワーが+10500になりますのでパワー1500以上のクリーチャーであれば確実にT・ブレイカーにプラスして効果による1枚ブレイクがついてきます。

なので最低でも「攻撃時、パワー10999以下を破壊する。その後、相手のシールドを1枚ブレイクする。」という効果を持ったW・ブレイカーが殴ってきます。

なかなかに恐ろしい状況だと思います。

なんせシールドが1枚しかない状況の場合はそのままダイレクトアタックになりますので防戦一方になってくるからです。

しかも光が入っているとなればタップして除去してくる可能性もあるので相手からすると正に脅威だと言わざるを得ません。

 

ただ、このデッキはクリーチャーと呪文とクロスギアの枚数の配分バランスが非常に難しくなってしまうため研究しながら調整していく必要があります。

理論上は強くとも、実践的に仕上げていくとなると対戦相手が必要だったり、カード知識が必要だったりと環境に恵まれた人が初めて完成へと近づけるカードだと思います。

デュエマガチ勢の皆さん、ファンデッカーの皆さん、挑戦者の皆さん・・・

 

どうか、このカードを救ってやってください!

もし、「完成した」「こんな使い方を見つけた」「こんなアイデアがある」といった方がおられましたらTwitterや当ブログにコメントやDMでメッセージやコメントをいただければと思います。

よろしくお願いします。

 

では皆さん、またお会いしましょう!