中央バフ製作所はバフ研磨に関わるすべての業者をサポートするバフ・コンシェルジュ企業です

〒116-0001 東京都荒川区町屋1-26-5 TEL 03-3895-4762

〒116-0001 東京都荒川区町屋1-26-5

☎.



中央バフ製作所 会社紹介ページ CONCEPT会社方針

ごあいさつ
弊社は、昭和30年(西暦1955年)に東京都荒川区で会社を創業し、約60年、創業当時より大切にしている「感謝の心」を忘れずに、バフ研磨用工具メーカーとして研磨業界に従事して参りました。
小さい町工場ながら弊社が現在も企業存続ができているのは、お客様をはじめ㈲中央バフ製作所に関わる全ての人々のお陰です。まずもって、皆さま方に厚く御礼申し上げます。
世の中の経済情勢は益々変化している状況です。
浮き沈みに一喜一憂せず、常に変化に対応できる町工場を目指す為に、我が社の固有の役割を見直し、改めて経営理念を成文化致しました。
今後も、顧客満足・社員と社員の家族の幸福・社会への貢献を胸に日々邁進していきます。


代表取締役社長 倉澤 諒
我が社の役割

磨きを通して人の心を輝かせ、人々の生活に対し安心を提供する

経営理念

私たちの会社は、
想いを込めたサービスで

「お客様」
「社員の人生」
「人々の生活」

を光り輝かせます

会社概要
外観写真
社名 有限会社 中央バフ製作所
代表者 倉澤 諒
本社
所在地
〒116-0001 東京都荒川区町屋1-26-5
アクセス
TEL. 03-3895-4762
FAX. 03-3895-6245
資本金 300万円
創業 1955年
従業員数 10名
取引銀行 三井住友銀行、巣鴨信用金庫、朝日信用金庫、城北信用金庫

業務内容
〈バフ コンシェルジュ業務〉
 研磨用バフの製造・販売
 研磨材の販売
 バフ研磨・バレル研磨
 バフ研磨のコンサル
取扱品目
● 軸付きバフ (布・フェルト・ホイール) 
● 研磨ベルト・エメリーバフ 
● 研磨剤各種  
● フェルトシート、バフ生地の反物販売 
● 研磨剤含浸付きバフ    
● フラップホイール
● 金具付きバフ (オープンサイザル・バイヤスバフ・プリーツバフなど) 
● バフ (布・フェルト・サイザル・レーヨン)
バフコンシェルジュとは?
詳細はこちらのページでご覧いただけます。 → バフコンシェルジュとは?
所属団体
中小企業家同友会(荒川支部)
荒川区産業課MACCプロジェクト
荒川区若手後継者の会、「あすめし会」
会社沿革
1955年 荒川区町屋1-28-14に倉澤 森三が㈲中央バフ製作所を設立
1982年 研磨材含浸バフ製造法の特許申請
1983年 研磨材含浸バフ「ポリシング・ホイル」を発売
1984年 荒川区内に第2工場を設立
1987年 研磨材含浸バフの特許取得
1988年 代表取締役に倉澤 正行が就任
1989年 研磨工具関連の取扱い開始
1999年 本社と工場を統合し、本社 兼 工場を現住所に設立
2013年 バフ研磨・表面処理加工の請負い業務を開始
2013年 荒川区のMACC会員に認定
2015年 中小企業等経営強化法 経営革新計画の承認
2015年 商標登録1件 「BAFF」 意匠登録1件 「バック」特殊製法
2017年 代表取締役に倉澤 諒が就任
保有設備
・研磨布用延反機 幅1500㎜×4m 特別仕様×1
・プログラム工業用ミシン 特別仕様(ブラザー工業)×1
・自動バフ製造用工業ミシン 約10㎜厚縫製可能 特別仕様(三菱)×2
・厚縫い用自動バフ製造用工業ミシン 約12㎜厚縫製可能 特別仕様(三菱)×1
・特殊バフ製造用工業ミシン 約10㎜厚縫製可能 特別仕様(SINGER)×1
・油圧式大型裁断機 20トン×幅1300㎜ 特別仕様×1
・抜型 100種類以上 特別仕様×100以上
・油圧式プレス研磨剤含浸装置 25t 特別仕様(大型バフ製造用)×1
・研磨剤含浸用プレス装置 50㎏未満 特別仕様(小型バフ製造用)×2
・溶剤回収装置 特別仕様×3
・乾燥機