概要
会社名 | 株式会社 主婦の友社 |
創業 | 1916(大正5)年9月18日 |
資本金 | 1億円 |
売上高 | 2020年3月期 66億円 |
従業員数 | 124名 男48名・女76名 2020年4月現在 |
代表者 | 代表取締役社長 平野 健一 |
事業内容 | 雑誌・書籍・ムックの発行、コンテンツ販売と関連事業展開など |
所在地
2020年6月22日より
〒141- 0021 東京都品川区上大崎 3 丁目 1 番 1 号 目黒セントラルスクエア
JR山手線、東京メトロ南北線、都営三田線、東急目黒線 | 「目黒」駅 徒歩1分 |
電話
- 03-5280-7500(代表)
- 03-5280-7537(お客様窓口)
- 03-5280-7510(広告)
- 03-5280-7551(販売)
- 03-5403-4320(広報宣伝)【窓口】株式会社C-パブリッシングサービスにつながります
- 03-5280-7567(事業企画)
- 0120-916-892(主婦の友社コールセンター個人のお客様注文等用電話番号)
- 049-259-1122(主婦の友社コールセンター書店様注文専用電話番号)
- 049-259-1188(主婦の友社コールセンター書店様注文専用FAX番号)
経営理念
私たちはお客さまのために奉仕する精神で、
世の中の声を編み
発見と感動を届け、
女性ひとりひとりの毎日に
灯りをともし続けます。
行動指針
関心・親切・安心・ていねい
社史
1916年(大正 5年) | 9月 | 石川武美(たけよし)により、「東京家政研究会」創業 出版事業始まる |
1917年(大正 6年) | 2月 | 『主婦之友』創刊 菊判(A5判)120P、部数1万部 定価15銭 |
10月 | 代理部創設(通販事業の母体、読者サービスのため) | |
12月 | 『主婦之友』7年新年号発売(定価40銭)~初めて別冊付録『開運独占ひ』(定価15銭)をつける | |
1921年(大正10年) | 5月 | 社名を「主婦之友社」と改める |
1923年(大正12年) | 6月 | 新社屋に移る(千代田区神田駿河台1-6) |
9月 | 関東大震災で社屋焼失。仮社屋に移り、雑誌出版を継続 | |
1924年(大正13年) | 11月 | 株式会社主婦之友社設立 |
1925年(大正14年) | 11月 | 新社屋完成、移転 |
1929年(昭和 4年) | 11月 | 『主婦之友』12月号巻末に出版界初の年間総目次をつける |
1930年(昭和 5年) | 9月 | 『昭和六年用・模範家計簿』刊行(定価60銭) 家計簿刊行の始め |
1931年(昭和 6年) | 1月 | 『主婦之友』2月号から毎号の別冊付録始まる |
11月 | 『主婦之友』12月号に初めて家計簿の付録をつける(定価50銭) | |
1943年(昭和18年) | 6月 | 『主婦之友』7月号で、最大部数163万8800部 |
1946年(昭和21年) | 5月 | 石川数雄 社長就任 |
1948年(昭和23年) | 8月 | 『主婦之友』9月号に戦後初の別冊付録『子供服と赤ちゃん物百種』(定価40円) |
1953年(昭和28年) | 12月 | 『主婦之友』29年新年号よりタイトルを『主婦の友』に改める ~社名も「主婦の友社」に |
1956年(昭和31年) | 2月 | 『主婦の友』3月号より大判化(B5判)、誌名を横書きに(定価135円) |
1963年(昭和38年) | 12月 | 『主婦の友』39年新年号より、表紙が美人画から女優のカラー写真にかわる ~モデル佐久間良子(定価250円) |
1964年(昭和39年) | 7月 | 『主婦の友』8月号より、表紙に「結婚したら」のキャッチフレーズをつける |
1965年(昭和40年) | 12月 | 主婦の友ビル開館。お茶の水図書館開館 |
1966年(昭和41年) | 12月 | 『主婦の友』42年新年号より、第二の大判化(AB判) |
1970年(昭和45年) | 5月 | 若い女性向け雑誌『アイ』創刊(54年11月休刊) |
1973年(昭和48年) | 4月 | 『園芸ガイド』創刊 |
10月 | 『わたしの赤ちゃん』創刊(平成14年休刊) | |
1976年(昭和51年) | 9月 | 『わたしの健康』創刊 |
1977年(昭和52年) | 6月 | 石川晴彦 代表取締役社長就任 |
1978年(昭和53年) | 11月 | 『ふたりの部屋』創刊(61年『PLUS1』に誌名変更 ) |
1984年(昭和59年) | 5月 | 『ef』創刊 |
1985年(昭和60年) | 3月 | 本社、新社屋へ移転(千代田区神田駿河台2-9) |
1986年(昭和61年) | 10月 | 『Balloon』創刊(平成14年休刊) |
1987年(昭和62年) | 10月 | 旧社屋跡に、カザルスホールをもつお茶の水スクエアオープン |
1988年(昭和63年) | 5月 | 『Ray』創刊 |
1988年(昭和63年) | 11月 | 『PLUS1』別冊として、『雑貨カタログ』発行(平成4年から季刊) |
1990年(平成 2年) | 6月 | 『Como』創刊 |
1992年(平成 4年) | 6月 | 石川康彦 代表取締役社長就任 |
1993年(平成 5年) | 1月 | 『主婦の友』2月号からリニューアル「あなたの知恵と体験がつくる生活役立ち誌」として、内容を一新(定価500円) |
1994年(平成 6年) | 6月 | 臨時増刊『新米主婦の友・1000万円貯まる本』刊行 |
1995年(平成 7年) | 9月 | 中国軽工業出版社から、中国版『Ray』創刊 |
1996年(平成 8年) | 3月 | 『Cawaii!』創刊 |
1999年(平成11年) | 3月 | 村松邦彦、代表取締役社長就任。 ~通信販売部門を分離、別会社化し「株式会社 主婦の友ダイレクト」設立 |
5月 | 株式会社 角川書店と販売業務提携 | |
2000年(平成12年) | 4月 | 『話を聞かない男、地図が読めない女』刊行。~のちにダブル・ミリオンセラーとなる。 |
9月 | 『S Cawaii!』創刊 | |
2001年(平成13年) | 3月 | 『mina』創刊 |
11月 | 『ゆうゆう』創刊 | |
2002年(平成14年) | 3月 | 株式会社角川書店との業務提携を終了 |
5月 | 書籍『新実用シリーズ』刊行開始 | |
10月 | 『Pre-mo』『Baby-mo』創刊 | |
2003年(平成15年) | 5月 | 『Hana*chu→』創刊 |
2005年(平成17年) | 10月 | 『GISELe』創刊 |
2006年(平成18年) | 6月 | 『ef』を、Webマガジン『デジタルef』として開始 |
2007年(平成19年) | 6月 | 神田高志 代表取締役社長就任 |
10月 | 書籍『新きほんシリーズ』刊行開始 | |
2008年(平成20年) | 5月 | 『主婦の友』休刊 |
2009年(平成21年) | 3月 | 荻野善之 代表取締役社長就任 |
2013年(平成25年) | 9月 | 社屋を文京区関口に移転 |
2016年(平成28年) | 9月 | 創業100周年 |
2017年(平成29年) | 6月 | 矢﨑謙三 代表取締役社長就任 |
12月 | CCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)傘下にグループイン | |
2020年(令和2年) | 4月 | 平野健一 代表取締役社長就任 |
2020年(令和2年) | 6月 | 社屋を品川区上大崎に移転 |
※2020年7月1日現在