日東工業株式会社
Nitto Industry Co.,Ltd. |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本社所在地
〒541-0051 大阪市中央区備後町2丁目1番1号 ℡ 06-6229-2060 Fax 06-6229-2061 工場所在地
〒737-2603 広島県呉市川尻町西1丁目4番41号 ℡ 0823-87-3100 Fax 0823-87-2358 石見日東(株)所在地
〒694-0035 島根県大田市五十猛町1245 ℡ 0854-87-0321 Fax 0854-87-0580 採用情報
|
|
設立 | 1939年 |
2018年度売上 | 15億円 |
資本金 | 9870万円 |
従業員数 | 86名(派遣等含む) |
事業内容 | 小型薄肉精密鋳造・機械加工・研削加工・電子部品微細加工 |
主要取引先 | IHI原動機・クボタ・コマツ・ダイハツディーゼル・ナブテスコ・日本ピストンリング・パーキンス・ブラザー精密・マイクロテクノ・マツダ・三菱重工・ヤンマー・ヨシワ工業・リケン等 |
明治18年 | 創業者 村井吉五郎が大阪難波稲荷町にて『村井琺瑯工場』を設立。我が国初の琺瑯鉄器の製造を始める。医療器具、家庭用器具の琺瑯製品を販売。陸海軍用食器採用納入。 |
昭和14年 | 資本金100万円にて日東精工株式会社を設立。広島県賀茂郡に『川尻製作所』(現日東工業川尻製作所)を完成し、村井八郎が初代社長に就任する。 |
昭和26年 | 紡績用リングでJIS規格表示工場となる。 |
昭和31年 | 車両エアブレーキ用各種空圧コック類の製造開始。 |
昭和33年 | シェルモールド鋳造ライン導入。自動車及びディーゼルエンジン部品の製造開始。 |
昭和41年 | 資本金を1億円に増資する。社長 村井八郎は大阪商工会議所副会頭に就任。以後、昭和56年まで16年間役職を勤める。 |
昭和44年 | 日本燃焼器具検査協会の型式検査に合格する。 |
昭和46年 | 社長 村井八郎 勲二等瑞宝章を受章。 |
昭和48年 | 生型鋳物製造ラインを導入。 |
昭和54年 | マシニングセンター、NC旋盤を導入し、本格的に機械加工分野に参入。大阪、兵庫、京都の各府県市より建築衛生器材の指定業者に登録される。 |
昭和56年 | 日本水道協会検査工場に登録される。 |
平成2年 | 工作機械、生産財の部品加工を拡大する為、マシニングセンター工場増設。 |
平成7年 | タペット製造を中心としたシェルモールド鋳造ラインを充実する為、専用工場を建設。 鋳物の海外調達をはかる為、中国邯鄲市に日中合弁企業『邯鄲日東機械有限公司』を設立。 |
平成15年 | 邯鄲日東機械有限公司ISO9001及びQS9000認証取得 |
平成16年 | ISO9001認証取得 |
平成19年 | エコアクション21認証取得 |
平成23年 | 株式譲受により島根県大田市に石見日東株式会社を設立。川尻製作所,中国邯鄲市に次いでグループ3箇所目の生産拠点とし、川尻の鋳造工程を移管、集約。 |
平成24年 | 拡大する中国市場の需要に対応する為、二社目の中国現法「日夢機械(リーマンマシン)有限公司」を当社100%出資により設立 |