固定されたツイートmizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·4月22日雑所得帳簿の指針は未発表ですが、帳簿の高度さが【青色(複式)>青色(簡易)>白色】なので、雑所得帳簿は白色申告用帳簿がつけられていれば十分なのかなと推量。クリエイター向けの青色(簡易)~白色対応の帳簿でこんなの作ってます> 文藝勘定帖(特装版) | yasakadou文藝勘定帖(特装版) - yasakadou - BOOTH文藝勘定帖(通常版)を水木由真先生デザインの表紙で特装版としたものです 【2020/05/08追記】 特装版と通常版を同時にお求めの場合、特装版と合わせての発送になります。通常版を先行して入手希望の場合は別途メッセージをお送りください。yasakadou.booth.pm1726
mizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·1時間施行が決まってる法律の実務取扱を確認しあってるとこです。別に秘密裏に法案審議しとるとかではないです9237231このスレッドを表示
mizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·3時間今、官公庁と「ネット通販で買ったものは会社も個人事業主も経費として認められなくなる」って法律が始まる話をバリバリに詰めてます。情勢あんまり良くないです。949,3026,250このスレッドを表示
mizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·7月19日「19日は平日になったので、仕事の予定をここにいれていいですよね」⇒わかる 「22日は休日になったけど、仕事の予定はそのままでいいですよね」⇒ぐぬぬ210
mizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·7月18日返信先: @arama_sanさんお子様たちが、する側される側どちらにもならないよう、断ち切っていかなければならない連鎖だと思います… そういうものがない世であってほしいものです1
mizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·7月18日返信先: @arama_sanさんそれが謂われなく自分の身内に降りかかって来たらと思うと、なおさらいじめは「つもり」でも許されないと考えて臨んでいかねばと思います1
mizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·7月18日あの中学の塾時分の頃から今まで付き合いが残ってるのは、揶揄の接点がなかった数名だけ。進学した高校はみんな知性品性が高い人たちばかりでホント楽しかった。その分『あの時環境リセットできなかったら…?』とも思う。219
mizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·7月18日年賀状くらいはやりとりしてる。でも「みんなで集まりたいね」というコメント部分は「別に集まらんでもええやろ」で終わる。揶揄でもこれだけ残るんだから、もっと辛い思いをされた方は…と思わざるをえません。319このスレッドを表示
mizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·7月18日揶揄してた人は成績面で誰も追随して来なかったし(一人だけ全国ランカー)、一番の揶揄者が受験大失敗して難関校突破したのは自分だけだったから誰とも同じ進学先にならずに気楽だった。充分に溜飲を下げていいのかもだけど、当時を赦せるかというと…やはりダメだなぁ1421このスレッドを表示
mizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·7月18日電車もない農村部から隣の市の塾に通い始めた頃「非文明な田舎者がナマイキに都市部の塾まで出て来ちゃてさ」って言われた揶揄はたぶん一生忘れないし、揶揄した人は人を傷つけたことは若くても許されないことを抱えて一生生きていけばいいと思う。11355このスレッドを表示
mizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·7月18日返信先: @umbellillさん時系列問わず本質は「謝罪しても赦されることは担保されないし、赦す(赦さない)権利はいつだって被害者にだけある」だと思うとります6
mizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·7月17日返信先: @ngozJI0_0ILさんそれならそれで。引用リツイで飛んで来た側としては随分話のスケール大きくなったなぁと思ったまでです。
mizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·7月17日返信先: @absorption_bullさん赦しは被害者の権利で、他者が求めて得られるものでも、そうすべきものでもないと考えております、はい。1421
mizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·7月17日返信先: @absorption_bullさん生い立ちが壮絶でも加害しない人がいる(そしてそちらが恐らく大半)ことも考えないといけませんよね。1417
mizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗さんがリツイートmizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·2018年6月27日よりもいの11話、 「あなたたちはそのモヤモヤした気持ちを引きずって生きていきなよ! 人を苦しめて傷つけたんだよ!そのくらい抱えて生きていきなよ!それが人を傷つけた代償だよ!」は 昔ワルかったんだよねーとヘラヘラしていられる層に刺さってほしいと思ってる。13272このスレッドを表示
mizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·7月16日いじめた相手に直接謝罪したいという話に『宇宙よりも遠い場所』のワンシーンを贈りたい。「あなたたちはそのままモヤモヤした気持ちを引きずって生きていきなよ。人を傷つけて苦しめたんだよ。そのくらい抱えて生きていきなよ。それが人を傷つけた代償だよ」謝罪する側の自己満足だけではいけんのよ123,2686,002
mizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·7月16日返信先: @fafnirconさんやられてるところまで他覚的に見える母数になるのかどうかはなんともいえないなぁというのが個人の感想ですねぇ11
mizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·7月16日返信先: @fafnirconさん仕方なく認めた、の効果あるんですかねえ。候補者に入らないまんまでずっと白票が続くなら「無視していい層」になりますよ11
mizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·7月16日返信先: @xxxintelligentさんどこかに「選挙は民意を反映するため、総投票数比での獲得票数でも当落判定される(べき)」というものがあったんじゃないでしょうかねぇ。1
mizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·7月16日個人的に、まぁ、良い話はあることはあるのですが、特にネットで言うことではないので。(面識があって気になる人はDMでも放り込んでおいてください)3
mizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·7月14日「総会などで議案の賛否集計にあたり、会場内の挙手数を広く目視して計数する行為」を「日本野鳥の会」と略称しているのですがそろそろ通じにくくなってきたような…皆さんはいかがですかビジュアル込みでわかる74.6%イメージで想像はできる17.8%ちょっと何言ってるかわからない7.6%118票·最終結果14
mizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·7月13日返信先: @tanukimuさんはぁ。とりあえずおっしゃりたい方向性はなんとなく理解しました。あまりそういうのを余分な手間とも思わないのですが、世の中にはそういう方もいらさるもんなんですね。寡聞ですが。1
mizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·7月13日返信先: @7gousituさん漫画家協会が健保やってるわけではないので 文美に加入を検討して加入資格の一つである漫画家協会への入会から検討されたってことですよね…?1
mizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·7月13日返信先: @tanukimuさんだいたいの税理士さん、国保は世帯課税と知ってるはずですので… ちょっと与件としては狭すぎる感じがしました、はい。11
mizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·7月13日返信先: @tanukimuさん手続き自体は税務ではないんですが、その前の課税標準(=総所得)計算は税務計算ですので…111
mizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·7月12日税務判断は、自分の業務内容、自分の利益状況、家族構成、家族職業(とその収支)、生活設計、人生設計でゴロンゴロン変わるんですよ。一律な情報だけで進むと火傷しますよってお気をつけくださいましね2128
mizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·7月12日都度申し上げてることですが。税務は「その時の」「あなたの事情」で変わるので、他の人が有利に働いた制度が却ってあなたに不利に働くこともあるのです。「文美国保はオトク」という話も「文美に入って逆に負担増」という裏返った話も出るのです。自分の解は専門家に直接相談して得たほうがいいですよ338352
mizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·7月12日「この人の税務本は絶対あてにすんなリスト」「この人の記事は絶対読むなリスト」「この出版社の税務記事・書籍はあてにすんなリスト」は持ってます。公開しませんけど。318
mizuki @C98/南ハ07ab弥坂堂雑書舗@mizukisa·7月12日ここんとこの議事録(同録多数) 相談者「ネットや動画配信で『◎◎で税金等が安くなる』って書いてるのやりたい」 私「(電卓カタカタ)これだけ税金等下がるけど、△△で支出が増える感じ」 相談者「…ホントだ…お金減る…なんで…?」 私「だいたいそういうの注目稼ぎでデメリット言わない」716