四十九日という言葉は聞いたことがあっても、実際に何をするかわからない…という方も多いはず。四十九日に行う法要・法事はやることが多いため、葬儀を終えてすぐに準備にとりかからないといけません。
四十九日法要を気持ち良く迎えるためにも、どのような準備をしておけば良いかあらかじめ確認しておきましょう。今回は、四十九日の意味や法要・法事のマナーやお布施の相場などについて解説します。
目次 [非表示]
四十九日の意味
まず、四十九日の意味と、法要・法事を行う理由を見ていきましょう。
四十九日(忌明け)とは
人は亡くなって四十九日後に仏のもとへ向かうとされています。その四十九日までの間、七日ごとに閻魔様の裁きを受け、四十九日に極楽浄土に行けるかどうかの最後の審判を受ける、と考えられています。
故人が極楽浄土に行けるように、遺族も七日ごとに祈ることで故人に善行を足していきます。故人の審判が下る四十九日が一番重要だと考えられているため、その日に盛大な法要を行い、供養するというわけです。
また、四十九日は「忌明け」、つまり喪に服していた遺族が日常生活に戻る日でもあるとされています。
四十九日の数え方
四十九日法要を執り行う際には、お坊さんのスケジュールを押さえたり、近しい親族や友人などに都合を付けてもらったりするためにも、事前に日取りを決めておかなければなりません。そのため、正確な四十九日の日を把握しておく必要があります。
仏教では、亡くなってから100日目の百箇日法要までは、亡くなった日を1日目として数えるのが通例です。これは「満年齢」による数え方です。つまり、四十九日は亡くなってから四十八日目に実施される法要となります。また、例外として一周忌までは満1年目に行われます。
一方、三回忌以降は「数え年」で数えます。数え年とは、誕生日を迎えるごとに1年とカウントする数え方です。
また、法要・法事を行う日が平日に当たる場合には、直前の土曜日もしくは日曜日にずらすのが一般的です。正式な日よりも後にずらすのではなく、前倒すようにしましょう。
四十九日法要を避けた方がいい日はある?
縁起が良くないなどとして、四十九日法要を避けるべき日はあるのでしょうか。
結論から言えば、四十九日など法要全般に関して特に気にする必要はありません。ただし葬儀や告別式の日に「友引」は避けた方が良いとされています。
また、四十九日の法要を3か月目に行うことは「三月掛け(みつきがけ)」と呼ばれ、「始終苦が身につく」という語呂合わせから縁起の悪いとして避けられることがあります。しかし、これは単なる語呂合わせなので気にする必要はありません。
四十九日に実施される主な儀式
四十九日に執り行われる主な儀式は以下の通りです。四十九日は忌明け前の法要・法事になるため大切なものです。早くから準備に取り掛かりましょう。
四十九日法要
四十九日では、まず始めに四十九日法要を行います。法要を開始する時間は午前10時ごろからが多いようです。
納骨法要
骨壷をお墓や納骨堂に納める納骨法要を行います。これは四十九日法要の後に実施されるのが一般的です。しなかった場合でも三回忌までには行なわれます。
開眼法要
仏壇や位牌を新たに購入した場合に行なわれる法要です。四十九日では、葬儀で使用された白木位牌を本位牌に魂を移し替えるため、開眼法要が必要になります。
お斎(とき)
すべての法要が終了すると会食が行われます。これはお斎(御斎・おとき)と呼ばれるものです。法要の列席者や僧侶に食事を振る舞い、故人を偲ぶ時間を取ります。
四十九日法要の流れ
法事・法要の流れは基本的に毎回同じですが、四十九日法要では、法要を終えた後に納骨式を行うのが一般的です。
そのため、仏壇、お墓、本位牌の準備が四十九日までに必要になります。その際の準備や、仏壇、お墓を購入する時のポイントについては、下記の記事を参考にしてください。
四十九日法要の準備
案内の出し方
四十九日法要を行う際、親しい家族・親せきだけで行う場合は電話連絡でも大丈夫ですが、案内状を出すのが丁寧で間違いがありません。
四十九日法要に故人の親せきや友人を招く場合、先方の都合も考えて1ヵ月前までには到着するように案内状を送ります。
法要を行う際、施主は引き出物や会食の準備が必要です。出欠を確認するために、案内状に切手を貼った返信用ハガキを添えるか往復ハガキを利用する場合があります。返信の締め切りは法要の2週間前頃にすれば準備の上で安心です。
案内状には句読点を使わない
結婚式など慶事の案内同様、四十九日の案内状にも「。」「、」などの句読点を使わないのが一般的です。句読点の代わりに一文字あけ、行頭を揃えた縦書きで書きます。
案内状の内容
時候の挨拶の後、故人の氏名を明記し、誰の四十九日法要なのかを最初に書きます。法要出席のお願いを添え、日時と場所、連絡先の電話番号を記載しましょう。
法要後に会食の席を設ける場合は、その旨を記載し、出欠の連絡をいつまでに欲しいかも明記します。最後に施主の氏名・住所・電話番号を記載します。
宗教者の手配
日時の調整と会場の手配と同時に、僧侶にお勤めのお願いをします。
僧侶の予定によっては、法要自体を別の日に調整しなければいけない場合もあるので、できるだけ早く依頼しましょう。
お墓や納骨堂の準備ができている場合は、四十九日法要と同時に納骨法要も併せて相談します。いつもお世話になっている菩提寺がない場合でも、希望の日時と場所に僧侶を手配してもらえるサービスもあります。
四十九日法要を行う場所
四十九日法要を行う際、開催場所として3つの選択肢が挙げられます。それぞれの使いやすさや法要の規模などによって、使いやすい場所を選びましょう。
お寺
先祖代々引き継がれているお墓がある場合、その菩提寺で法要を行うことができます。
お寺には法要のための十分なスペースがあり、仏事の専門家がいるため相談などもしやすいのが魅力です。
また法要で必要な道具は、もともと寺院にあるものを使用できます。不足するものだけを自分で用意すればよいため、準備の手間や費用を抑えることも可能。
さらに四十九日法要の後に納骨を行う場合は、そのまま菩提寺に納めることができるため、移動の手間がかかりません。
自宅
自宅の仏間を利用して四十九日法要を行うことも可能です。
親族や親しい友人のみで小規模な法要を行うのに適しています。慣れた場所で家庭的な雰囲気のもと営むことができます。別途会場を手配する必要もないのもメリットだと言えます。
ただし、儀式で必要な仏壇や卒塔婆、供物台などを自分で用意しなければいけないのがデメリット。参列者が多くなってしまうと、駐車場の案内や追加の座布団なども必要になってきます。
セレモニーホールやホテルなど
3つ目の選択肢として、セレモニーホールやホテルなどの施設を利用する方法もあります。
特に参列者の多い法要で利用されます。参列者の人数に合わせた広さの会場を選べるのがメリットです。アクセスの良さや、駐車台数も十分に確保できる点もポイント。
セレモニーホールであれば、専門のスタッフが常駐しています。会場の設定や当日の流れ、案内状の手配などといった事前の準備などについて相談できるのも嬉しいですね。
四十九日の「挨拶」のマナー
四十九日法要では、親族の他に故人と親しかった友人も招いて行うのが一般的です。喪主の挨拶や服装にもマナーがあるのであらかじめ把握しておきましょう。
喪主の挨拶
法要では開始時と終了時に喪主による挨拶があります。また、会食でも法要と同様に喪主が挨拶をします。
始めの挨拶
法要を行う僧侶を迎えて祭壇へ案内し、参列者が揃ったことを確認してから挨拶をしましょう。挨拶の例文は、以下のような短いものでかまいません。
本日は、お忙しい中ご参列いただきありがとうございます。ただいまより、故〇〇(故人の名前・続柄・戒名)の四十九日法要を始めさせていただきます。それでは〇〇様(僧侶の名前)よろしくお願いいたします。
締めの挨拶(中締めの挨拶)
法要が終わったら再び喪主が締めの挨拶をします。始めの挨拶と同様に短くてかまいませんが、法要後に会食の席を設けている場合の挨拶は中締めの挨拶と言います。法要の後に会食がある場合は、挨拶でその案内もしましょう。締めの挨拶の例は以下の通りです。
本日はお忙しい中、故〇〇の四十九日法要にご参列いただきありがとうございました。皆様のおかげで無事に法要の儀を行うことができましたことを、心よりお礼申し上げます。今後とも、暖かいご厚誼を賜りますようよろしくお願いいたします。また、ささやかではございますが会食の席をご用意いたしましたので、お時間がございます方はぜひおくつろぎいただき、故人の思い出話はなどをお聞かせいただければと思います。本日は本当にありがとうございました。
締めの挨拶
そろそろお時間となりましたので、これにてお開きにしたいと存じます。故◯◯が亡くなり寂しくなりましたが、どうか今後とも、変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。本日はありがとうございました。
四十九日の「服装」のマナー
四十九日での喪主の服装は、正喪服がふさわしいと言えます。喪主以外の遺族は正喪服もしくは準喪服を着用します。三回忌が終わるまでは遺族は喪服を着用するのが一般的です。
親族は、三回忌までは喪服や略式喪服を着用しましょう。遺族・親族ともに、七回忌以降は略式喪服や派手ではない平服で参列して問題ありません。
正喪服
正喪服は正式喪服とも呼ばれ、最も格式高い喪服です。
男性は、和装なら羽織袴、洋装ならモーニングコートを着用します。
女性は和装なら黒無地で染め抜き五つ紋が入った着物、洋装なら黒のフォーマルスーツです。フォーマルスーツは黒のワンピースかツーピースなどがあります。しかし、いずれも必ず長袖で、スカート丈はくるぶし位のものを着用します。
しかし最近では、和装やモーニングを持つ人が少なくなってきていることや葬儀の簡略化も進み、正喪服を着用している人は少なくなってきています。
そのため喪主や親族など招く立場でも、準喪服でも問題はありません。準喪服の中でも原則として「参列者よりも一段格上」の喪服を着用しましょう。
四十九日の「お布施」のマナー
四十九日でのお布施は、葬儀とはどのように違うのでしょうか。ここでは、四十九日のお布施の相場や改めて確認しておきたいお布施の書き方を紹介します。
お布施の相場
四十九日法要でのお布施の相場は、3~5万円程度と言われています。お葬式の際のお布施の1割を目安としましょう。
四十九日法要では位牌や仏壇、お墓の準備も必要のため、お布施の準備まで手が回らなくなる可能性があります。四十九日法要は故人にとっても大切な儀式ですから、不足するものがないよう、きちんと準備ししておきましょう。
お布施の書き方
四十九日のお布施の書き方は、原則として葬儀の場合と変わりません。書き間違えても大丈夫なように、お布施袋の予備を用意しておきましょう。
お布施袋は量販店で売っているもの、もしくは無地の封筒を使用してもかまいません。無地の封筒を使用する際は、郵便番号欄のないものを選びましょう。文字を書く時は濃墨や濃い筆ペンを使用します。
お布施袋の表書き
表書きには中央上部に「御布施」と書きます。市販のお布施袋にははじめから書いてある場合もあります。その下に名前をフルネーム、もしくは「〇〇家」と記入します。
お布施袋の裏書き
裏書きでは、封筒の左下に住所と金額を書きます。住所を書いた左側にお布施の金額を記入しますが、頭に金を付け「金壱万円也」というふうにします。
金額を書く時は旧字体の漢数字を使用する
お布施袋の多くは縦長のため、文字を書く際は縦書きが無難です。また、金額を記入する際は、壱、弐、参のような旧字体の漢数字を使用します。
四十九日の「香典返し」のマナー
香典返しとは、法要への参列に対するお礼の意味を込めた、参列者への手土産です。「引出物」と呼ばれることもありますが、この2つは異なります。
引き出物と香典返しの違いは?
引出物は「お供え」のお礼、香典返しは「香典」のお礼です。
四十九日法要で用意する引出物は、四十九日法要に出席する方からもらった「お供え」へのお礼にあたります。お供えとは、法要に参列する際、香典とは別に故人への供養の気持ちを表すものとして持参するものです。
それに対し香典返しは、通夜や葬儀、その後四十九日までの忌中にもらった「香典」へのお礼です。
香典とお供えを両方いただいた方には、法要後に引出物と香典返しの両方を渡します。通夜・葬儀で当日返しをしている場合は引出物だけですが、高額の香典をもらった場合は、四十九日に改めて香典返しを用意することもあります。
香典返し、引出物にはどんなものを選べば良い?
香典返し、引き出物として用意する品物選びに条件はありませんが、食品や消耗品など、すぐ使ってなくなってしまうものが好ましいとされています。
持ち帰りやすさに配慮して、軽くてコンパクトなものを選ぶようにします。最初から小分け包装されていないお菓子や、重たいものは避けたほうが無難でしょう。また、常温保存ができるものであることは必須です。
常温で保存可能なおまんじゅうなどのお菓子などは喜ばれやすい品物です。果物も喜ばれますが香りの強いものは避けましょう。また、桃などの傷みやすいもの、果汁が出やすいものは引出物には向きません。
他には、どの家庭でも常備されているような日用品は、年齢性別問わず使用しやすいため重宝されます。なかでも、石鹸や洗剤は、穢れを洗い落とすという意味があるため、香典返しや引き出物に向いた品物です。
何を選べば良いか迷ってしまう場合には、商品券やカタログギフトにしても良いでしょう。受け取った人の好みで好きなものを選んでもらうことができます。
香典返し、引出物の費用相場
香典返し、引出物の金額は同等でかまいません。そして、いただいたお香典、お供えものの1/3から1/2程度を目安にすることが良いとされています。
四十九日法要では法要後にお斎も振る舞うことが一般的であるため、その会食にかかる費用も踏まえて実際には2,000~5,000円程度とされています。
四十九日法要に関するよくある質問
四十九日法要のお布施の相場はいくらくらいですか?
四十九日法要でのお布施の相場は、3~5万円程度と言われています。お葬式の際のお布施の1割が目安です。
四十九日法要をしてはいけない日はありますか?
四十九日など法要全般に関して、特に六曜などを気にする必要はありません。ただし、葬儀や告別式の日に「友引」は避けた方が良いとされています。
喪主や遺族はどのような服装が良いですか?
喪主の服装は、正喪服がふさわしいと言えます。喪主以外の遺族は正喪服もしくは準喪服を着用します。
香典返しや引出物には、どのような品を選べば良いですか?
食品や消耗品など、すぐ使ってなくなってしまうものが好ましいとされています。何を選べば良いか迷ってしまう場合には、商品券やカタログギフトにしても良いでしょう