スマホを使っていると、1日に何件もの通知が届く。着信したが応答できなかった電話がわかり、メールが届いたこともすぐにわかるので、非常に便利だ。しかし、急いで確認する必要がないことまで通知が届くと、煩わしく感じることもあるだろう。ここではiPhone、Androidそれぞれの、通知をアプリごとにオン・オフする方法を解説する。

便利なスマホの「通知」

急ぎのものではなければ煩わしいことも

スマホを使っていると、1日に何件もの通知が届く。着信したが応答できなかった電話がわかり、メールが届いたこともすぐにわかるので、非常に便利だ。しかし、急いで確認する必要がないことまで通知が届くと、それを煩わしく感じることもあるだろう。

iPhoneの場合

画像: iPhoneの通知例。新しい通知は、ロック画面に表示される。これまでに届いて未確認の通知は、「通知センター」で一覧できる。

iPhoneの通知例。新しい通知は、ロック画面に表示される。これまでに届いて未確認の通知は、「通知センター」で一覧できる。

Androidの場合

画像: Androidの通知の例。不在着信や新着メールだけでなく、登録したGoogleアカウントにひもづけされた情報の通知も届く。

Androidの通知の例。不在着信や新着メールだけでなく、登録したGoogleアカウントにひもづけされた情報の通知も届く。

通知は、利用しているアプリにおいてお知らせがあったり、情報が更新されたりした場合にも届く。例えば、「LINE」を使っている場合、トークにメッセージが届くたびに通知され、新しいニュースが配信された場合にも通知される。ゲームアプリをインストールしていると、ゲームに新しい要素が追加された場合に通知されることもある。要するに、インストールしているアプリが増えると、通知も増えると考えるべきだ。

通知はアプリごとにオン・オフすることができる

通知は、アプリごとにオン・オフすることができる。また、通知には複数の形式があるので、指定した形式の通知だけを許可するといった詳細設定も可能だ。

iPhoneの場合

画像: ①iPhoneで通知をオフにするには、「設定」→「通知」に進み、通知をオフにしたいアプリを選択する。

①iPhoneで通知をオフにするには、「設定」→「通知」に進み、通知をオフにしたいアプリを選択する。

画像: ②すべての通知をオフにするには「通知を許可」をオフにする。ロック画面の通知だけをオフにするなど、カスタマイズすることも可能。

②すべての通知をオフにするには「通知を許可」をオフにする。ロック画面の通知だけをオフにするなど、カスタマイズすることも可能。

Androidの場合

画像: ①Androidで通知をオフにするには、「設定」→「アプリと通知」に進み、「通知管理」を開いて、通知をオフにしたいアプリを選択する。

①Androidで通知をオフにするには、「設定」→「アプリと通知」に進み、「通知管理」を開いて、通知をオフにしたいアプリを選択する。

画像: ②すべての通知をオフにするには「通知を許可」をオフにする。特定のアプリの決まった通知だけを有効にすることもできる。

②すべての通知をオフにするには「通知を許可」をオフにする。特定のアプリの決まった通知だけを有効にすることもできる。

解説/村元正剛(ITライター)

ADVERTISEMENT

今回は、シャトレーゼで人気の高いフルーツゼリー3品を食べ比べした感想をご紹介します。「夏にぴったりの涼しげなお菓子」として人気を集めるシャトレーゼのフルーツゼリー。果実がたっぷり入っていて、完熟フルーツ本来の味わいを楽しめるので、自宅用にはもちろんお土産にもぴったりです。ゼリー好きの人・フルーツ好きの人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

こだわりの水と果汁を使用したシャトレーゼのゼリー

シャトレーゼのジュレ(ゼリー)は、水とフルーツ果汁にこだわりを持って作られています。水は、天然のミネラル分がほどよく含まれた山梨の南アルプス白州名水を使用。そしてフルーツの果汁は、各地の厳選されたものだけを使っているのです。

画像: みずみずしい果実を名水でプルプルに。 www.chateraise.co.jp

みずみずしい果実を名水でプルプルに。

www.chateraise.co.jp

シャトレーゼのフルーツジュレは、全部で7種類です。
・巨峰
・苺
・みかん
・白桃
・オレンジ
・グレープフルーツ
・マンゴー

今回は、マンゴー、グレープフルーツ、白桃の3品を、実際に食べ比べしていきます。

画像: いずれも完熟の果肉をたっぷり使用しています。

いずれも完熟の果肉をたっぷり使用しています。

フルーツのジュレ マンゴー

完熟の果肉がたっぷり濃厚

まず1品目は「フルーツジュレ マンゴー(税込162円)」です。

画像: 鮮やかな色に期待が膨らみます。

鮮やかな色に期待が膨らみます。

マンゴーのジュレには、厳選されたマンゴーの果肉とピューレが使用されていて、濃厚な仕上がりになっています。

ふたを開けた瞬間、完熟マンゴーの甘い香りがふわーっと広がります。

お味は?

ひと口食べてみると……。これはもう、「ゼリーというよりも完熟マンゴーそのものでは?」という感想です。ふんだんに入っている果肉はトロッとしていて、ゼリー部分の香りも味わいもマンゴーそのもの。口の中が一気にトロピカルです!

画像: 果肉はもちろん、ジュレ部分も芳醇な味わい。

果肉はもちろん、ジュレ部分も芳醇な味わい。

162円でマンゴーを味わえるなんて、コスパ最高です。マンゴー好きには、ぜひおすすめしたいフルーツジュレです。

フルーツのジュレ グレープフルーツ

さっぱり&涼しげなゼリー

続いて2品目は「フルーツジュレ グレープフルーツ(税込162円)」です。

画像: 夏にピッタリの柑橘系です。

夏にピッタリの柑橘系です。

グレープフルーツのジュレは、ホワイトグレープフルーツとピンクグレープフルーツの果汁をブレンドして作られています。2種類のグレープフルーツによるこだわりの果汁を名水白州と合わせることで、よりみずみずしく、さっぱりとしたジュレに仕上げているそうです。

お味は?

画像: ジュレのみずみずしさに驚かされます。

ジュレのみずみずしさに驚かされます。

マンゴーのジュレと同様、グレープフルーツのジュレも、とにかく果肉がたっぷり!細かいものからゴロッと大きな果肉まで、どこをすくってもグレープフルーツの果肉が出てきますよ。

口に入れた第一印象は、「みずみずしい!」。口当たりと喉越しが本当にすばらしく、「名水仕込み」の実力を見た思いです。

もちろん果肉もたっぷり!グレープフルーツ独特のつぶつぶとした食感が楽しめます。

味はまさにグレープフルーツそのもの。甘すぎず、ほどよい酸味と独特の苦味も感じられ、グレープフルーツ好きにはたまらない味わいです。それに、つるんとした舌触りが加わり、蒸し暑い夏にぴったりのデザートに仕上がっています。さっぱり系のゼリーを味わいたい人は、ぜひグレープフルーツジュレを試してみてください。

フルーツのジュレ 白桃

とろっとろの口当たりが魅力

最後の3品目は「フルーツジュレ 白桃(税込162円)」です。

画像: とろっとろの口当たりが魅力

白桃のジュレは、マンゴーやグレープフルーツとは異なり、果肉がゴロゴロ入っているタイプではありません。完熟の白桃をピューレにして、ゼリーに溶け込ませています。よく見ると、ゼリーの中に白桃の繊維を確認できますが、スプーンを差し込むとスルリと入り、とても滑らかです。

お味は?

口に入れると、つるんとした舌触りにびっくり!白桃が完全にゼリーに溶け込んでいて、どこを食べても桃の味と香り、とろけるような食感を楽しむことができます。ここでもやはり、南アルプス白州名水の実力を感じます。

画像: どこを食べても白桃の味と香り。

どこを食べても白桃の味と香り。

果肉が入っていないので、他のゼリーと比べると食べ応えに欠ける部分はありますが、「飲み物のような軽いデザートを食べたい」というときには最適です。くちどけの良さも抜群!ゼリーから染み出すシロップにも、白桃本来の甘さや香りが感じられます。「果物本来の味と香りを楽しみつつ、ゼリーらしいゼリーを味わいたい」という人は、ぜひ白桃ジュレをお試しください。

まとめ

今回ご紹介したシャトレーゼのフルーツジュレ3品は。いずれも満足度が高く、何回もリピートしたいレベルでした。今回登場しなかった残り4種類(巨峰、苺、みかん、オレンジ)も、ぜひ食べてみたいと思います。

今年の夏も厳しい暑さが続いています。シャトレーゼのフルーツジュレで、心も体もリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

腕時計型の子供用ケータイが登場。ユーザーが用意したSIMを入れるタイプで、親が契約している携帯電話会社と関係なく、腕時計とペアリングしたスマホから通話・メッセージ・位置情報の取得が可能。子供の現在位置を知る「GPS端末」としても使えて、登下校や塾の往来でも安心できるアイテムである。

GPS機能付きの「腕時計型キッズケータイ」

シンガポール発のキッズテック企業「OAXIS(オアキシス)」から発売された「my First Fone R1(マイ・ファースト・フォン・アールワン)」は、子供用の腕時計型ケータイです。子供が使うことを前提に設計され、子供と親が「必要」と思う機能を満載したmy First Fone R1は、小学生を持つ子育て世代に最適なアイテムだといえるでしょう。

今回は、このmy First Fone R1の特徴と、私が実際に使ってみた感想をレポートします。

画像: 子供と親が「必要」と思う機能を満載したmy First Fone R1 jp.oaxis.com

子供と親が「必要」と思う機能を満載したmy First Fone R1

jp.oaxis.com

▼製品の詳細についてはこちら

画像1: 【シャトレーゼのジュレ】白州名水で仕込んだゼリーは口当たり抜群!「まるで果物」の3品をレビュー
4G対応 myFirst Fone R1マイ ファーストフォンアールワン キッズ腕時計型お見守りスマートフォン 1.3TFT/音声ビデオ通話/MP3内蔵/200万画素/GPS追跡/専用アプリ/IPX7防水防塵/48時間待機/耐衝撃設計 ラベンダー/パープル
MP3プレーヤーなど多彩な機能を新搭載
ビデオ・音声通話・ボイスメセッジー・絵文字
GPS搭載。リアルタイム追跡・ワンキー緊急SOS・セーフゾーン
管理者アプリで遠隔操作機能などの新機能追加
バッテリーの継続時間、耐衝撃性、防水性能を大幅に改善
¥18,326
2021-08-04 0:09

「my First Fone R1」の概要

「子供用の腕時計型ケータイ」として評価の高いmy First Fone R1ですが、そのかわいい見た目とは裏腹に、「こんな機能が欲しかった」というさまざまなユーザーの声を反映した、便利で親切な機能を多数搭載しています。結論から先に言ってしまうと、「買ってよかった」アイテムとして、なくてはならない存在として我が家では定着しています。

ここからは、my First Fone R1の特徴や機能を説明していきます。

腕時計型のキッズケータイ

最大の特徴は、子供に持たせることを考えたときに一番ベストな形「腕時計型」であることでしょう。

画像: 腕時計型のmy First Fone R1 画面は液晶タッチパネルになっていて、指で操作する jp.oaxis.com

腕時計型のmy First Fone R1
画面は液晶タッチパネルになっていて、指で操作する

jp.oaxis.com

4Gケータイ

デジタルツールとしては、「ケータイ電話」に分類できます。すでに普及しており、全国どこでも電波が拾える「4G」を使うケータイです。

親のスマホに専用アプリを入れ管理

my First Fone R1は、子供に持たせるだけで成立するアイテムではありません。親のスマホに専用アプリをインストールし、my First Fone R1と通話・メッセージでコミュニケーションをとったり、子供の現在位置を把握したりと、情報収集や管理ができます。専用アプリは、iPhone用とAndroid用の両方が用意されています。

画像: 専用アプリは、iPhoneとAndroid用があり、現在市場にあるほとんどのスマホで利用できる

専用アプリは、iPhoneとAndroid用があり、現在市場にあるほとんどのスマホで利用できる

位置情報が取得できる

GPSによる位置情報取得機能で親のスマホに位置情報を通知。いわゆる「GPS端末」の機能を持っていて、子供の安全・安心を確保することができます。

画像: 子供が今どこで何をしているのか、親は心配なもの…。

子供が今どこで何をしているのか、親は心配なもの…。

SIMフリー端末

my First Fone R1はケータイですが、既存のキャリア(docomo、au、SoftBank等の携帯電話回線業者)に縛られた製品ではありません。my First Fone R1自体は「SIMロック」が解除された状態で販売される「SIMロックフリー」(SIMフリーともいう)の端末となっています。

▼SIMフリーとは(参考サイト)

写真が撮れる、音楽が聴ける

小学校高学年ともなると、大人と同じような趣味を持ちたがるものです。my First Fone R1には、200万画素のカメラが装備されており、これで自由に写真が撮れます。また、音楽プレーヤー機能が搭載されており、パソコンから転送したMP3音声ファイルを再生することができます。この場合、Bluetoothでmy First Fone R1にヘッドホンを接続することができます。

画像: 4G対応 myFirst Fone R1マイ ファーストフォンアールワン キッズ携帯 キッズ腕時計型お見守りスマートフォン youtu.be

4G対応 myFirst Fone R1マイ ファーストフォンアールワン キッズ携帯 キッズ腕時計型お見守りスマートフォン

youtu.be

腕時計スタイルのメリット

my First Fone R1は「腕時計」の形をしています。なぜそうなっているのか、そのメリットを考えてみます

タフネススタイルで時間が分かる

まず、当たり前のことですが、腕時計型をしているので、ホーム画面には大きく「時間」が表示されます。つまり、腕時計として使うことができます。放課後、子供が自由に遊んでいるときでも、子供自身がいま何時なのかを把握することかできます。

my First Fone R1の盤面は「液晶パネル」になっていて、ホーム画面には、時計や日付が表示されます。表示言語は、小学校高学年が把握できる漢字も使った「日本語」のほか、小学校低学年でも把握できる「ひらがな」表示も用意されています。

腕時計としてのデザインは、いわゆる「タフネススタイル」となっており、液晶パネルのフチをラバー製のガードで守っています。実際に、衝撃などで壊れにくい構造になっていて、子供が遊んでいる際に、転んだり、my First Fone R1を遊具やボールにぶつけたりしても、簡単に壊れることはありません。

画像: 多少の衝撃では壊れることがないタフな設計 jp.oaxis.com

多少の衝撃では壊れることがないタフな設計

jp.oaxis.com
画像: 時計があるので、夢中で遊んでも時間を忘れない

時計があるので、夢中で遊んでも時間を忘れない

防水仕様になっている

子供が持つものだから、丈夫であることと同時に「防水」であることも重要です。my First Fone R1は「IPX7」の防水仕様となっています。IPX7は「水に浸しても問題が発生しない」という防水レベルなので、雨に濡れるのはもちろん、my First Fone R1をつけたまま手を洗ったりしても浸水することありません。ただし、本体側面にSIMカードを入れるスロットがあるので、そのカバーがきちんと閉まっていないと防水効果はありません。

画像: 腕につけたまま手を洗っても大丈夫な防水性能 jp.oaxis.com

腕につけたまま手を洗っても大丈夫な防水性能

jp.oaxis.com

持たせ忘れが減る

腕時計型なので、通常は子供の腕に巻いて使います。腕に巻くので、一目で装着しているか、いないかが判別できます。つまり、親も子供も、my First Fone R1を付け忘れていることに気づきやすく、ランドセルの中に入れてしまうタイプのGPS端末より、持たせ忘れが圧倒的に減ります。

失くしにくい

常時腕に巻いているものなので、my First Fone R1自体を紛失しにくい、という特徴もあります。腕から外れてしまえば、子供でもまず間違いなく気づけるので、キーホルダー型のように、知らないうちに落っことしてしまったという事故が起こりにくいのです。

外れると通知が来る

my First Fone R1には、「人感センサー」が搭載されており、親のスマホにインストールした専用アプリで「デバイス外れアラート」をオンにしておけば、万が一、子供の腕からmy First Fone R1が外れた場合に、親のスマホに「デバイスが外れました。ご注意ください」の通知が届きます。また、子供が勝手に電源を切ってしまうのを防ぐために「電源オフ禁止」を設定できます。

画像: 子供が腕から外すと、親のスマホに通知がくる

子供が腕から外すと、親のスマホに通知がくる

即座にSOSが出せる

my First Fone R1は、本体側面のボタンを長押しすると、親のスマホに「SOSのアラーム警告」という通知が届きます。一般的にランドセルのポケットに入れておくタイプのGPS端末では、SOSボタンを押すために「GPS端末を取り出す」という作業が必要になり、本当にピンチのときに操作できない可能性があります。しかし、腕時計型のmy First Fone R1なら、腕に手を持っていくだけでSOSが出せます。

画像: my First Fone R1側面のボタンを長押しすると、親のスマホにSOS通知がくる

my First Fone R1側面のボタンを長押しすると、親のスマホにSOS通知がくる

キーホルダー型に変身できる

腕時計型であるメリットは多いのですが、学校によっては腕時計の持ち込みが禁止されているところもあると思います。その場合、my First Fone R1には、時計のベルトを外してキーホルダーのような形にするための「専用ポーチ」が付属しています。これを使えば、ランドセルのポケットに入れることも、ランドセルのフックに引っかけて持ち歩くこともできます。

画像: バンドを外して付属の専用ポーチに入れれば、キーホルダースタイルになる

バンドを外して付属の専用ポーチに入れれば、キーホルダースタイルになる

ケータイであるメリット

my First Fone R1は「ケータイ」です。位置情報取得だけの単機能GPSが存在している、またスマホも存在しているなかで、なぜケータイなのでしょうか。やはりケータイならではのメリットがあるからです。

GPS端末になる

子供に持たせたいのは、「現在、子供がどこにいるのか」を知ることができる「GPS端末」です。my First Fone R1も、GPSを搭載しており、my First Fone R1が「今いる位置」を取得し、4Gのケータイ回線(モバイル回線)でサーバーに送っています。それを、親のスマホで確認することでGPS端末として機能します。ケータイであるからこそ、GPS端末として役立つわけです。

ゲームやYouTubeにハマらない

では、子供にスマホを持たせればいいじゃないか、という意見もあるでしょう。たしかにそうですが、小学生にスマホを持たせることを不安視する親も多いと思います。my First Fone R1は、スマホではないので、アプリを使うことができません。そのため、子供がmy First Fone R1でゲームをしたり、YouTubeを見たりすることもできません。それらにハマって、勉強がおろそかになったり、大量のデータ通信をして、高額な通信料を請求される恐れもないわけです。

画像: ブラックとパープルのカラーバリエーション。

ブラックとパープルのカラーバリエーション。

ケータイ持ち込み不可の学校対策

多くの小学校では、子供がケータイを校内に持ち込むことを禁止しています。my First Fone R1は、ケータイですが、親のスマホから「スクールタイム」を設定すると、その設定時間内は「SOS発信」以外の機能が利用できなくなります。通話やメッセージができなくなるので、実質的にケータイではなくなり、突発的に音が出て授業を妨害してしまう心配がありません。ランドセルのポケットに入れっぱなしにしておく分には、学校も厳しく取り締まらないと思います。

位置情報が取得できるメリット

今、子供にデジタルアイテムを持たせたい最大の理由は、子供が現在どこにいるか、何か事件や事故に巻き込まれていないかを知る「見守りアイテム」だからです。my First Fone R1は、それができます。

今流行の「GPS端末」として使える

my First Fone R1を子供に持たせたい理由は、これに尽きます。腕時計として腕に巻くスタイルでも、専用ポーチを使ってランドセルのポケットに入れたり、フックに吊るしたり、装着方法はいろいろですが、GPS端末として使えることが子供に持たせる最大の意義です。

双方向通信もできる

GPS端末として考えた場合、my First Fone R1と親のスマホの間で通話とメッセージのやりとりができる、フル機能の「双方向通信」のGPS端末となります。子供から緊急SOSを親のスマホに向かって発信することもできます。

SIMフリー端末なので、音声通話ができない「データ専用SIM」を使うことができるのですが、その場合はケータイ回線を使った音声通話ではなく、データ通信を使った「ビデオ通話」で親のスマホとお話しできます。

セキュリティの面から、子供が発信できる相手は、my First Fone R1本体の「連絡先」に登録している相手に限定。my First Fone R1側から発信したビデオ通話は1回3分に制限されており、一回発信すると、次に発信できるのは4分後となっています。

画像: 音声通話ができないデータ専用SIMでも、LINEのようなビデオ通話ができる

音声通話ができないデータ専用SIMでも、LINEのようなビデオ通話ができる

親のスマホで現在位置を確認

GPS端末で最も多用する機能が、「子供の現在位置の確認」です。もちろん、my First Fone R1も、親のスマホで専用アプリを起動すれば、ホーム画面に地図が表示されていて、子供の現在位置が確認できます。現在位置取得の頻度は設定で変更できますが、いますぐに現在位置を知りたい場合は、親のスマホアプリから「現在取得の更新」を行えば、約30秒後に現在位置が更新されます。

画像: 親のスマホで、子供がいまどこにいるのか即差にわかる

親のスマホで、子供がいまどこにいるのか即差にわかる

複数のスマホで見守れる

1台のmy First Fone R1とペアリングできるスマホは、複数OKです。つまり、父・母・祖父・祖母などのスマホとペアリングすることで、複数の大人が一人の子供を見守ることができます。スマホ用の専用アプリは無料ですし、見守るスマホを増やしても追加のコストは発生しません。

きょうだいがいても大丈夫

きょうだいがいる場合、そのきょうだいが別のmy First Fone R1を使用し、それぞれに格安SIMを契約すれば、1台のスマホに、複数のmy First Fone R1を登録できます。例えば、小学生の2人きょうだいの場合、父・母・祖父・祖母の4人のスマホで、きょうだい2人を見守る、ということができます。

画像: 1台のスマホで、複数のmy First Fone R1を管理できる きょうだい全員を見守れる

1台のスマホで、複数のmy First Fone R1を管理できる
きょうだい全員を見守れる

SIMフリー端末のメリット

my First Fone R1は、キャリアの契約に縛られない「SIMフリー端末」(SIMロックフリー端末)です。いわゆる格安SIMを使うことで、月額通信料を抑えることができ、いつでも違約金なしで解約することができます。

格安SIMになじみのない人のために、少し格安SIMについて説明します。

my First Fone R1は「格安SIM」と組み合わせる

my First Fone R1は、SIMフリー端末なので、購入しただけでは、ケータイ電話会社との契約がなく、モバイル通信ができません。my First Fone R1を使うためには、my First Fone R1に挿入する「格安SIM」を購入しなければなりません。

格安SIMとは、NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天などのキャリアから、モバイル回線(ケータイやスマホの通信回線)を借りて、それを一般ユーザーに転売している業者が発行するSIMのことです。このような回線を借りて通信事業をしている業者を「MVNO」(仮想移動体通信事業者)といい、そこが発行しているSIMを、通称「格安SIM」といいます。

※my First Fone R1を使うためには、NTTドコモの回線を借りている事業者の格安SIMが必要です。

MVNOの中では、NTTドコモの回線を借りている事業者が最も多いので、格安SIMを入手するのは簡単です。

my First Fone R1は、「IIJmio(アイアイジェイ・ミオ)」や「BIGLOBE(ビッグローブ)」「Oaxis Japan(オアキシスジャパン)オリジナル」など、数社の格安SIMを使うことができます。IIJmioの格安SIMの場合、my First Fone R1に適しているのは「ギガプラン」の「データ専用SIM」で月間データ「2GB」のプランです。月額コストは748円となります。IIJmioのSIMは、ネットで申し込み・契約し、自宅にSIMを配送することができます。

▼「myFirst Fone R1」の「月々安心プラン」もスタート!

スマホのキャリアに縛られない

my First Fone R1は独立したケータイで、格安SIMを契約して使うものなので、親のスマホのキャリアに縛られることはありません。親のスマホはどこの会社の回線を使っていても、専用アプリをインストールすれば、my First Fone R1と通信できます。

画像: 親のスマホはどこの会社の回線を使っていてもOK!

親のスマホはどこの会社の回線を使っていてもOK!

月額コストは数百円、いつでも解約できる

my First Fone R1のメーカーが推奨する IIJmioのプランで分かるように、格安SIMの月額コストは数百円です。my First Fone R1の消費する通信データ量は、多くても月間1GB程度なので、1GB以上のプランで契約しておけば追加料金はありません。音声通話SIMを契約し、電話番号へ発信する音声通話をした場合、別途通話料が発生します。「ビデオ通話」を発信すれば通話料は発生しません

ほぼすべてのMVNOの格安SIMは、「○年縛り」がありません。いつでも解約することができて、解約にともなう違約金もありません。

私はこんな使い方をしています!

小学4年生の子を持つ記者が、実際にmy First Fone R1を使ってみました。使い方の一例として、その様子をレポートします。

小学生の登校→学童保育→塾→帰宅まで

息子が通う学校は、「腕時計禁止」「ケータイ持ち込み禁止」なので、my First Fone R1を専用ポーチに取り付けて、ランドセルの中に入れておきます。フル充電の状態で持たせて、学校が終わったら学童保育に向かい、さらに塾に行ってから帰宅というスケジュールになります。

小学校は、自宅から比較的近い距離にあるので、GPSの位置情報取得は最も頻繁に更新する「1分」にしておきます。これは、スマホの専用アプリの「トラッキングモード」で設定できます。

画像: 家と学校が近いので、位置情報取得頻度を1分に設定している

家と学校が近いので、位置情報取得頻度を1分に設定している

授業中は音が出ないようにする

ケータイ持ち込み禁止の学校なので、ランドセルに入れたmy First Fone R1は、授業中も取り出すことはありません。不意に音が出てしまわないように、親のスマホの専用アプリで午前8時から午後3時まで「クラスモード」を設定します。設定された時間帯は、緊急SOSや位置情報取得以外の機能が使えなくなるので、授業中に着信音が鳴る、というような事故が起こりません。

画像: 授業開始から下校まで、音が出る機能は使わないように設定

授業開始から下校まで、音が出る機能は使わないように設定

寄り道していないか、位置情報をチェック

学校が終わったころ、「子供がどこかに寄り道していないか」と、親のスマホの専用アプリを起動します。ホーム画面の地図に、子供のリアルタイムの位置が表示されるので、寄り道しないでいることが分かります。もし、予定外の場所にいる場合は、親のスマホから「ビデオ通話」で子供と直接話せます。

画像: 放課後、いまどこにいるかを確認

放課後、いまどこにいるかを確認

画像: 予想外の場所にいる場合は、ビデオ通話で現状を確認できる。

予想外の場所にいる場合は、ビデオ通話で現状を確認できる。

普段と違うエリアに行ったら、親のスマホに通知

もし、普段は行かないようなところに子供が移動した場合、親のスマホに通知を出すことができます。これは「セーフゾーン」の設定で、任意の位置から「半径200~2000メートル」の範囲を設定し、その範囲から子供が出た場合に、親のスマホに通知がきます。何か不慮の事態が起こっても、すぐに察知することができます。

画像: 思わぬ遠方に行ったときに通知されるように、エリアを設定する

思わぬ遠方に行ったときに通知されるように、エリアを設定する

画像: 子供はたいてい寄り道をするもの…。

子供はたいてい寄り道をするもの…。

画像: 設定エリアの外に行ったら、親のスマホに通知がくる

設定エリアの外に行ったら、親のスマホに通知がくる

塾が終わったら、親のスマホに連絡

塾が終わったら、my First Fone R1の「ビデオ通話」で、「塾終わったよー、すぐ帰るよー」と親のスマホに連絡を入れる約束にしています。ウチの子は徒歩で帰ってくるエリア内の塾ですが、親が車で迎えにいくような場合にもビデオ通話は便利です。今日一日、どんなところに行っていたのか、移動経路の履歴を確認することもできます

画像: 塾が終わったら、親のスマホにビデオ通話を発信する約束。

塾が終わったら、親のスマホにビデオ通話を発信する約束。

画像: my First Fone R1からビデオ通話を着信すると、親のスマホに通知がくる

my First Fone R1からビデオ通話を着信すると、親のスマホに通知がくる

画像: 今日一日、どこに行っていたのか、移動履歴も確認できる

今日一日、どこに行っていたのか、移動履歴も確認できる

一日中使っても心配ないバッテリーの持ち

朝、フル充電で持たせたmy First Fone R1は、夜に帰宅したらすぐに充電を始めます。バッテリーの残量は約半分程度だったので、「夜充電→朝フル充電」で子供に持たせるルーティンで使い続けられそうです。my First Fone R1のスペックでは、バッテリーの「持ち」は48時間となっていますが、位置情報の取得頻度を高くしたり、ビデオ通話の回数が多ければ、そのぶん短くなるようです。

画像: バッテリーの「持ち」は48時間程度。

バッテリーの「持ち」は48時間程度。

まとめ

画像: 「腕時計」+「ケータイ」+「GPS端末」。これ1台で親の安心が手に入る。

「腕時計」+「ケータイ」+「GPS端末」。これ1台で親の安心が手に入る。

my First Fone R1は、子供に持たせる「デジタルガジェット」として、欲しい機能が全部入った究極の一台といえます。最後に、なぜmy First Fone R1がいいのか、その利点をまとめておきます。

・位置情報取得で親が安心できる
・目立つことで犯罪抑止になる
・子供が外したら、親に通知
・子供が電源を切れないようにできる
・丈夫かつ防水
・万が一の不具合も、リモート再起動で復旧
・カメラ内蔵。子供自身の手で思い出を記録
・音楽再生機能 小学生高学年ともなると、音楽プレイヤーが欲しい

▼製品の詳細についてはこちら

画像2: 【シャトレーゼのジュレ】白州名水で仕込んだゼリーは口当たり抜群!「まるで果物」の3品をレビュー
4G対応 myFirst Fone R1マイ ファーストフォンアールワン キッズ腕時計型お見守りスマートフォン 1.3TFT/音声ビデオ通話/MP3内蔵/200万画素/GPS追跡/専用アプリ/IPX7防水防塵/48時間待機/耐衝撃設計 ラベンダー/パープル
MP3プレーヤーなど多彩な機能を新搭載
ビデオ・音声通話・ボイスメセッジー・絵文字
GPS搭載。リアルタイム追跡・ワンキー緊急SOS・セーフゾーン
管理者アプリで遠隔操作機能などの新機能追加
バッテリーの継続時間、耐衝撃性、防水性能を大幅に改善
¥18,326
2021-08-04 0:09

my First Fone R1は、子供用ケータイの決定版。「腕時計」+「ケータイ」+「GPS端末」なので、これ1台で「親の安心」の全部が手に入ります。

今回は、2021年10月に発売されることが発表された新型Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)についてご紹介します。Nintendo Switchは、発売以降、幅広い層に支持されている家庭用ゲーム機です。据え置き機のようにテレビと接続してプレイするのみでなく、ディスプレイも内蔵しているので携帯ゲーム機としても使用可能で、さまざまなスタイルでゲームを楽しめます。そんなNintendo Switchのニューモデルが2021年10月に発売されることが発表されました。

新型Nintendo Switchは何が変わる?買い換えは検討すべき?

発売以来、爆発的なヒット商品となり、品薄状態が長く続いたNintendo Switch。現在でも大人気のゲーム機となっていますが、2021年10月に新型モデルが発売されることが公式発表されました。

画像: 新型Nintendo Switchは従来のものと何が違うのでしょうか(写真はイメージ/pexels)

新型Nintendo Switchは従来のものと何が違うのでしょうか(写真はイメージ/pexels)

ここではまず、従来のモデルとは何が変わるのかをご紹介します。

最大の違いは有機ELディスプレイの採用

今回発売されるニューモデルの最大のポイントは、「有機ELディスプレイ」の採用です。これまのモデルは通常の液晶が採用されていましたが、今回は有機ELディスプレイへと変更されました。

また、ディスプレイサイズも現行の6.2インチから7.0インチへと変更されています。つまり、より高画質になるのみでなく、ディスプレイサイズも大きくなります。

ディスプレイのサイズは大きくなったものの、その分ベゼルをスリムにすることによってボディサイズはほぼ同じです。

有機ELのメリットについて後ほど詳しくご紹介しますが、ディスプレイサイズが大きくなるだけでも印象は大きく変わります。わずか0.8インチほどの差ではありますが、ベゼルがスリムになったことによってよりスタイリッシュな印象になりました。

その他にも、本体背面のスタンドの改善や、ドックへの有線LAN端子の追加、内蔵メモリーの拡大などいくつかの変更点がありますが、処理能力などの基本性能には大きな変化はありません。期待されていたグラフィック性能や基本処理能力のアップなどに関しては今回のモデルチェンジでは見送られました。

ズバリ!今回の新型Switchへの買い換えはあり?

現在すでにSwitchを使用しているものの、新型が発売されることで買い換えを検討している方もいらっしゃるかもしれません。

まず、テレビでプレイすることが多い方にとって、今回のアップデートはそれほど魅力的なものではありません。グラフィック性能などに変化はありません。そのため、目玉である有機ELディスプレイの恩恵をあまり受けられないのです。有線LAN端子は確かに便利ですが、現行モデルでも専用アダプターを使用することで有線接続は可能です。

一方で、携帯機として本体のディスプレイを使用する機会が多いという方の場合、有機ELディスプレイの恩恵をしっかり受けることができます。画質やディスプレイサイズにこだわるのであれば、買い換えを検討してもいいでしょう。

有機ELディスプレイのメリット・デメリット

今回の新型Nintendo Switchの最大の目玉ポイントとなっている、有機ELディスプレイ。しかし、従来の液晶ディスプレイとは何が違うのかわからないという方も多いでしょう。

画像: メリットとデメリットについて解説していきます(写真はイメージ/pexels)

メリットとデメリットについて解説していきます(写真はイメージ/pexels)

そこで、ここでは有機ELディスプレイのメリットとデメリットについて詳しくご紹介します。

有機ELディスプレイのメリット

最大のメリットは、従来の液晶よりもコントラスト比が高く、より高画質な映像を楽しむことができるという点です。映像上の白と黒の明暗がとてもはっきりしています。特に、黒の表現力は圧倒的で、液晶との違いをはっきりと感じることができます。

応答速度の速さも、有機ELディスプレイのメリットです。アクション系のゲームの場合、ディスプレイの反応速度は非常に重要となります。有機ELディスプレイの場合、液晶よりも反応速度が速く、滑らかな映像を楽しめます。ただし、反応速度に関しては本体の処理能力も影響しますので、新型Switchでそのメリットを最大限に活かせるわけではありませんので注意が必要です。

また、視野角が広いという点もポイントの一つです。どの角度からでも綺麗な映像を見ることができます。

有機ELディスプレイのデメリット

前述の通り、有機ELディスプレイにはさまざまなメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。

まず、特に注意しなければならないのが「画面の焼き付き」です。現在の液晶の場合、同じ映像を表示し続けたとしても、焼き付きが発生することはあまりありません。それに対して有機ELディスプレイの場合、焼き付きが発生する可能性があるのです。

もちろん、最近の有機ELディスプレイは焼き付き対策が施されていますが、同じ映像を表示し続けると残像が残ったり、変色してしまう可能性がありますので注意が必要です。

また、有機ELディスプレイはバックライトを持たない構造のため、明るい屋外などでは画面が見にくくなるケースもあります。輝度を高めることによって対策も可能ですが、あまり挙げすぎると、先ほどもご紹介した焼き付きのリスクが高まりますので注意が必要です。

このように、決してデメリットも少なくありませんので、新型Switchを購入する際にはしっかりと頭に入れた上で検討するようにしましょう。

まとめ

画像: メリットとデメリットを加味して検討してみてください(写真はイメージ/pexels)

メリットとデメリットを加味して検討してみてください(写真はイメージ/pexels)

つい最近まで品薄状態が続いていた新型Nintendo Switchですが、早くも新型の発売が発表されました。今回は、有機ELディスプレイが採用されたことによってさらに携帯モード時の画質が高くなっており、購入を検討している方も多いでしょう。

しかし、有機ELディスプレイにはメリットとデメリットの両方がありますので、それぞれをしっかりと頭に入れた上で購入を検討することが大切です。

実際にある会場の音響を再現して、ライブ演奏を聴いているような気分に浸れるアプリや、過去のライブの演奏曲目でのプレイリストが作れるアプリなどを使ってみると楽しいだろう。ここでは、「RealLive (turned on by Zepp)」や「LiveFans」、歌詞が表示される音楽プレーヤーアプリ「プチリリ」を解説する。

好きなアーティストの曲をもっと深く味わいたい!

好きなアーティストのライブに行く機会が減った今こそ使いたいのが、ライブ気分が楽しめる音楽再生アプリ。実際にある会場の音響を再現して、ライブ演奏を聴いているような気分に浸れるアプリや、過去のライブの演奏曲目でのプレイリストが作れるアプリなどを使ってみると楽しいだろう。

また、スマホに取り込んだ楽曲をより深く楽しみたいなら、歌詞表示アプリがおすすめ。歌詞を見ながら聴くと、楽曲のよさがさらに感じられる。

RealLive (turned on by Zepp)

画像1: 【音楽再生アプリのおすすめ3選】22のライブ会場をシミュレートした音響効果でライブ気分が楽しめるアプリも

提供元:zepp hall network inc
無料
iPhone Android

ドームなど、実在のライブ会場に近い音量効果で好きな楽曲を再生できる

スマホに入っている楽曲をより臨場感あふれるサウンドにできるのがこのアプリ。東京ドーム、さいたまスーパーアリーナ、日本武道館、渋谷Club Quattro、Zepp Tokyoなど、実在する22のライブ会場をシミュレートした音響効果が得られる。会場ごとに音響特性を録音し、データ解析したうえで調整されており、聴いてみると、確かにリアル感満点。また、歓声や拍手をミックスでき、楽曲の傾向に合わせて四つのパターンから選べる。好きなアーティストがこれまで立ったことのない会場のエフェクトを選んで、主催者気分を楽しんでもいいだろう。

画像: 上記の会場のほかに、ナゴヤドーム、横浜アリーナ、札幌ドーム、大阪城ホール、代々木体育館など、ライブ好きにはたまらないエフェクトを用意。いつもの曲が迫力のライブサウンドに変わる。

上記の会場のほかに、ナゴヤドーム、横浜アリーナ、札幌ドーム、大阪城ホール、代々木体育館など、ライブ好きにはたまらないエフェクトを用意。いつもの曲が迫力のライブサウンドに変わる。

画像: 「CHEER」をタップすると、歓声と拍手が大きくなる。客層の設定を変えると、歓声の鳴り方も変化する。

「CHEER」をタップすると、歓声と拍手が大きくなる。客層の設定を変えると、歓声の鳴り方も変化する。

画像: 音響はさらに細かくカスタムできる。調節するには1時間につき30秒の広告動画の視聴が必要になる。

音響はさらに細かくカスタムできる。調節するには1時間につき30秒の広告動画の視聴が必要になる。

LiveFans

画像2: 【音楽再生アプリのおすすめ3選】22のライブ会場をシミュレートした音響効果でライブ気分が楽しめるアプリも

提供元:SKIYAKI Inc.
無料
iPhone Android

スマホ内の楽曲をライブ当日のセットリストで再生できる

ライブの演奏曲目を投稿して、みんなで共有するサービス。さらに、端末内に保存された楽曲を演奏順に再生できるので、ライブの気分が楽しめる。再生時にはドームやスタジアム、ライブハウスなど、六つのエフェクトがかけられるので、より臨場感にあふれた再生が可能だ。

画像: セットリストさえあれば、自由にプレイリストが作れる。

セットリストさえあれば、自由にプレイリストが作れる。

プチリリ

画像3: 【音楽再生アプリのおすすめ3選】22のライブ会場をシミュレートした音響効果でライブ気分が楽しめるアプリも

提供元:SyncPower Corporation
無料
iPhone Android

歌詞カード代わりに使える投稿対応の音楽再生アプリ

スマホ内の音楽を再生すると、歌詞が表示される音楽プレーヤーアプリ。行単位や文字単位で歌詞の色が変わるので、カラオケの練習にも使える。新譜や先行配信の楽曲にも対応。さらに、歌詞情報のユーザー投稿機能もあるので、マニアックな楽曲の歌詞データも見つかりやすい。

画像: 手持ちの楽曲の歌詞をいつでもスマホで確認できる。

手持ちの楽曲の歌詞をいつでもスマホで確認できる。

※価格は記事作成当時のものです。

●解説/今西絢美(ライター)

山本電気が、全自動コーヒーメーカー「YAMAMOTOコーヒーメーカー YS0005BK」を発売した。豆の粉砕と抽出をほぼ同じ位置で行う設計で、粉砕直後にすぐ抽出に移れるのが特徴。抽出方法は独自のエアポンプ式で、95℃の安定した抽出を実現している。

山本電気
YAMAMOTO コーヒーメ-カー YS0005BK

●実売価格:1万7600円程度

山本電気が、全自動コーヒーメーカー「YAMAMOTOコーヒーメーカー YS0005BK」を発売した。豆の粉砕と抽出をほぼ同じ位置で行う設計になっており、粉砕直後にすぐ抽出に移れるのが特徴。

画像1: 山本電気 YAMAMOTO コーヒーメ-カー YS0005BK

抽出方法は、独自のエアポンプ式で、95℃での安定した抽出を実現している。ステンレス製フィルターの採用により、コーヒーオイルまで逃さず抽出することが可能だ。

画像2: 山本電気 YAMAMOTO コーヒーメ-カー YS0005BK

タンク容量は450ミリリットルで、一度に約2杯分を淹れられる。豆の挽き方は、粗挽きと細挽きの2種類。本体サイズは、幅22.6センチ×奥行き14センチ×高さ29.1センチ。

画像3: 山本電気 YAMAMOTO コーヒーメ-カー YS0005BK

●問い合わせ先:山本電気 0570-014958

※この記事は『特選街』2021年8月号に掲載されたものです。
※価格は記事作成当時のものです。

ドローンは、まず最初に「アクティベーション」と呼ばれる機体の認証設定、その後に飛行や撮影に関する各種設定をする必要がある。これらを行わないと、飛行中に重大なトラブルを起こしたり、そもそも飛行自体ができなかったりする場合もあるのだ。

[別記事:【最新ドローンのおすすめ8選】空撮におすすめのモデルはどれ?→

セッティング 1
スマートフォンのアプリを使って機体の基本設定を行おう

ドローンは、買ってきたら即、飛行できるわけではない。まず最初に「アクティベーション」と呼ばれる機体の認証設定を、スマホのアプリを通じて行い、その後に飛行や撮影に関する各種設定をする必要がある。

これらを行わないと、飛行中に重大なトラブルを起こしたり、そもそも飛行自体ができなかったりする場合もあるのだ。

また、使い始めたあとにも、フライトアプリや機体のファームアップ(プログラムを古いバージョンから新しいバージョンへとアップデートすること)が随時行われるので、それにも対応するようにしたい。

同時に、送信機に装着する自分のスマートフォンについても、なるべく新しいOSにファームアップしておくことをおすすめする。

以降、DJIの最新モデル「Air 2S」を使いながら解説していこう。

DJIのフライトアプリのホーム画面

画像: DJIのフライトアプリのホーム画面

DJIのフライトアプリ「DJI Fly」のホーム画面。ファームアップが必要な場合、ここにその旨が表示される。「GO FLY」をタッチすると、飛行可能画面に切り替わる。

最大高度や最大距離などの項目をチェック

画像: 最大高度や最大距離などの項目をチェック

飛行可能画面に切り替わったら、「飛行前のチェック」で設定を確認。最大高度や最大距離、自動RTH(リターントゥホーム)時の高度などを見ることができる。

フライトアプリによってはさらに詳細な表示も

画像: フライトアプリによってはさらに詳細な表示も

もう一つのDJIのフライトアプリ「DJI GO 4」の場合、飛行可能画面に切り替わると即座に「機体ステータス一覧」を表示する。機体の状態を一目でチェックできる。

ファームウエアは常に最新のものにしておく

画像: ファームウエアは常に最新のものにしておく

機体および送信機のファームウエアバージョンなどは、飛行可能画面右上の「…」メニューから「詳細」タブを選ぶと確認できる。常に最新にしておくように心がけよう。

セッティング 2
予備のバッテリーやプロペラ、フード、風速計なども準備しよう

いよいよ飛行に入るのだが、その前にドローンの機体、送信機以外の必要なアイテムを準備しよう。

特に大事なのが予備のバッテリーやプロペラ。予備バッテリーは長時間の飛行に必須だし、プロペラは傷やクラック(ひび割れ)が入ったら迷わず交換したい。同様にプロペラガードや風速計なども用意しておくと安心だ。

そのほか、予備のメモリーカードやNDフィルターなどもあるといい。いずれにしても安心で安全な飛行と、高品質な映像・写真のために、準備はしっかりとしておきたい。

予備のバッテリー
以前に比べてバッテリーのもちは格段によくなったが、それでも予備バッテリーがあれば安心。余裕を持って飛行ができる。

画像1: セッティング 2 予備のバッテリーやプロペラ、フード、風速計なども準備しよう

予備のプロペラ
プロペラは傷やクラックが発生した場合や、または使用開始からある程度時間を経過したものは、安全を考えて、すべて新品に交換したい。

画像2: セッティング 2 予備のバッテリーやプロペラ、フード、風速計なども準備しよう

プロペラガード
プロペラに直接接触しないためのアイテム。DID地区の飛行では、プロペラガードがないと許可は下りない。

画像3: セッティング 2 予備のバッテリーやプロペラ、フード、風速計なども準備しよう

NDフィルター
滑らかな動きの動画は、一定の秒数以下のスローシャッターで撮るのが好ましい。そのためのNDフィルターは必携だ。

画像4: セッティング 2 予備のバッテリーやプロペラ、フード、風速計なども準備しよう

風速計
風速5メートル/秒をコンスタントに超すようになるとコントロールは難しい。事前に把握するためにも風速計はマスト。

画像5: セッティング 2 予備のバッテリーやプロペラ、フード、風速計なども準備しよう

モニターフード
スマホの画面は明るい屋外では見づらくなるが、モニターフードを装着すれば視認性は飛躍的に改善する。

画像6: セッティング 2 予備のバッテリーやプロペラ、フード、風速計なども準備しよう

ランディングパッド
ドローンを離着陸させる場所に砂や小さな石などが浮いている場合、効果的なアクセサリー。小さく折り畳むことができる。

画像7: セッティング 2 予備のバッテリーやプロペラ、フード、風速計なども準備しよう

セッティング 3
ドローン操縦の要である送信機のスティックモードなどを確認しよう

機体とともに大切なデバイスが送信機。ラジコンから入った人は“プロポ”と呼ぶこともあるが、これはドローン操縦の要だ。

送信機には操縦に関する操作部と、撮影に関する操作部が搭載されるが、“一等地”にはコントロールスティックなどの操縦に必要なものが置かれる。

どこに何のレバーやボタンがあるかは、事前にしっかり把握しておきたい。さらに、飛行に関する基本的な設定状況についても、素早く確認できるようにしておくといいだろう。

設定や操縦はスマホ画面を見ながら行う

画像: 設定や操縦はスマホ画面を見ながら行う

送信機の操作部の機能と役割は熟知しておきたい。また、ドローンの送信機は、スマートフォンを装着して、画面を見ながら操作するのが基本となる。

コントロールスティックは「モード2」が標準

画像: コントロールスティックは「モード2」が標準

コントロールスティックの操作には、いくつかのモードがある。多くの場合、デフォルト(標準設定)は「モード2」となり、左のスティックを前に押すと上昇、手前に引くと下降、左に倒すと左旋回、右に倒すと右旋回となる。右のスティックは前に押すと前進、手前に引くと後進、左に倒すと左に進み、右に倒すと右に進む。

スティックモードを確認しよう

画像: スティックモードを確認しよう

スティックモードの選択画面。モードは全部で四つあり、カスタマイズもできる。デフォルトは「モード2」だが、ラジコン経験者は「モード1」がなじみがあるだろう。

障害物を検知したときの回避方法

画像: 障害物を検知したときの回避方法

進行方向に障害物を検知した場合にどう回避するかを決める機能。自動で避けて飛行する「迂回」、その場でホバリングする「ブレーキ」から選べる。

バッテリーの残量や温度などを確認

画像: バッテリーの残量や温度などを確認

機体のバッテリーに関する情報画面。バッテリーの残量、電圧、温度が極めて正確に把握できるほか、劣化度やシリアルナンバー、充電回数なども確認できる。

動画フォーマットなどもチェックしよう

画像: 動画フォーマットなどもチェックしよう

こちらはカメラ機能に関する情報。動画フォーマットやカラーモード、コードフォーマットなどが確認変更できる。撮影の際は、そのつどチェックしたい。

■解説・撮影/大浦タケシ(フォトグラファー)

finalは、agブランドから、完全ワイヤレスイヤホンの最新モデル「COTSUBU」を発売する。この製品は、ロングセラーを続けている「TWS03R」の後継機種で、さらなる小型・軽量化を行い耳介にすっぽりと収まる抜群の装着感を実現している。

ag
COTSUBU

●価格:6480円

finalは、agブランドから、完全ワイヤレスイヤホンの最新モデル「COTSUBU」を発売する。この製品は、ロングセラーを続けている「TWS03R」(2019年12月発売)の後継機種。さらなる小型・軽量化(片側3.5グラム)を行っており、耳介にすっぽりと収まる抜群の装着感を実現している。

画像1: ag COTSUBU
画像2: ag COTSUBU

また、充電ケースを開けただけでペアリングを開始する「オートペアリング機能」、片耳だけで利用できる「片耳モード」などの追加により、使い勝手も大きく向上した。連続再生時間は最大約5時間。カラーは、バラエティ豊かな全7色から選べる。

画像3: ag COTSUBU
画像4: ag COTSUBU

●問い合わせ先:final ⇒https://snext-final.com/

※この記事は『特選街』2021年8月号に掲載されたものです。
※価格は記事作成当時のものです。

日本酒は四季を通じて楽しめるものだが、夏に飲むならやっぱり「夏酒」だろう。季節の旬な食材と一緒に、旬のお酒をいただきたい。今年の夏は夏酒をより一層美味しく楽しむために、酒器やアテにもこだわってみてはいかがだろうか。

そもそも夏酒って?

新酒やひやおろしと違い、「夏酒」について厳密な定義はない。「夏に美味しく飲める」日本酒を指す。しかし近年では、酒造メーカーが「飲み飽きないさっぱりとした飲み心地」だったり、「夏が旬の食材によく合う味わい」や、「夏らしさをデザインしたラベル」の日本酒を特別に販売することも多い。定義がない分、自由な発想で楽しめるのが夏酒の良さとも言える。今回は数多ある夏酒の中から厳選の4本を、おすすめの酒器や食材と共にご紹介したい。

夏はビール!という人におすすめしたい夏酒

根っからのビール党で、日本酒はあまり……という方におすすめしたいのがこの二品。

百十郎 純米吟醸 青波(あおなみ)-BLUE Wave-
林本店(岐阜県)

画像: hayashihonten.stores.jp
hayashihonten.stores.jp

根っからのビール党の人にこそおすすめしたい夏酒がこちら。コンセプトが「夏バテをぶっ飛ばす!」という、超スッキリテイストの日本酒。蔵元からは「ビールを呼び水に、そのあとに飲んでもらいたい」というコメントもあり、ビール党の方にこそ味わってもらいたい。

淡麗な口当たりに柑橘を思わせる香りと酸、ほのかなガス感は、まさに真夏に飲みたい一品。蔵元直販サイトには『サラリと淡麗、ドライが流儀』、『アウトドアにもおすすめ』とあるので、バーベキューのお供にも良さそうだ。

▼おすすめの温度 低温(5~10℃)
▼おすすめの酒器 銅製タンブラー、ガラス製のグラス。よく冷やしたロックグラスや小ぶりなビールグラスも◎。
▼おすすめのアテ あまり脂っこくなく、塩気のあるもの。出汁の効いたもの。白身魚(刺身、塩焼き)、ゴーヤチャンプルー、だし巻き卵など。

純米吟醸 なつくじら 原酒
酔鯨酒造(高知県)

画像: suigei.co.jp
suigei.co.jp

淡麗ドライでキュッと飲めるのがこちら。蔵元サイトには『キラキラな酔い心地』とあり、涼やかな香りにしっかりとしつつもイヤミのない辛さがクセになる一品。
他の夏酒にない特徴として、北海道限定生産の酒造好適米「吟風(ぎんぷう)」を使用している点が挙げられる。吟風は芳醇でコクがある特徴を持ち、八反錦の系譜を受け継いださっぱりとして淡麗な味わいを作り出す。暑さ厳しい夏の夜に、爽やかに楽しめそうだ。

よく冷やしても味の輪郭がぼやけないようとに原酒で出荷しているため、アルコール度数は17度とやや高め。美味しいからと言って、ついつい飲みすぎないようにご注意を。

▼おすすめの温度 低温(5~10℃)
▼おすすめの酒器 スズ製おちょこ、ガラス製おちょこ、シャンパングラス。度数が強いのでガブガブいかず、ちびちび楽しもう。
▼おすすめのアテ 塩気が効いているもの。赤身の魚や肉。夏野菜のフリット、カツオのたたき、ローストビーフなど。

普段はサワーやハイボール!という人におすすめしたい夏酒

缶チューハイやハイボールをよく飲むという方におすすめしたいのが、夏のにごり発泡酒。今回はこの二品を紹介したい。

讃岐くらうでぃ
川鶴酒造(香川県)

画像: www.amazon.co.jp
www.amazon.co.jp

創業1891年、実に130年もの歴史を持つ老舗蔵元が醸すのがこちら。特に夏限定で製造しているものではないが、実際に飲んで「夏にピッタリ」と思うので紹介する。これは、言うなれば「大人のカルピスソーダ」なのだ。

日本酒を作る過程で、酒米を蒸し上げたあとに麹菌を振りかけ「酒母(しゅぼ)」を造るのだが、 このお酒は通常の3倍もの量の麹を、しかもクエン酸を多く作り出す特徴を持つ白麹を使用している。そのため、乳酸菌感たっぷりの酸味強めで、微発泡タイプのにごり酒に仕上がっている。

アルコール度数が、一般的な缶チューハイと同程度の6%と、飲みやすいのもポイント。飲み方はストレートまたはロックがおすすめだが、ソーダ割も良い。まさにカルピスである。

▼おすすめの温度 低温(5~10℃)※温度が上がったり振動を加えたりすると開栓時に噴き出すので要注意。
▼おすすめの酒器 ガラス製のグラス(ロックグラスがあれば良し)。
▼おすすめのアテ 鶏肉料理。フライドチキン、から揚げ、焼き鳥、鶏もも焼きなど。

いづみ橋 夏ヤゴ にごり酒
泉橋酒造(神奈川県)

画像: izumibashi.com
izumibashi.com

こちらは「讃岐くらうでぃ」とはまた違った、辛口タイプのにごり酒。瓶内二次発酵の発泡タイプ(瓶の中に発酵の過程で生じた炭酸ガスを閉じ込めたもの。炭酸ガスを添加していない)だが、火入れをして酵母発酵をストップさせているため品質は安定しており、保存管理しやすくなっている。

山田錦を使用した山廃純米仕込みで、酸が効いており、旨!辛!シュワッ!からのクリーミー……という味わいが楽しめる。ドライな味わいのハイボールが好きな人に良いのではと思い、紹介した。

250mlの小瓶のため飲みきりタイプで、ラベルにはトンボの幼生である「ヤゴ」のイラストが描かれている(秋にはトンボのイラストのラベルのものが発売される)。期間限定のため、見つけたら即ゲットすることをおすすめしたい。
▼おすすめの温度 低温(5~10℃)※温度が上がったり振動を加えたりすると開栓時に噴き出すので要注意
▼おすすめの酒器 ガラス製おちょこ、シャンパングラス
▼おすすめのアテ 味噌、醤油、チーズなどの発酵食品。夏野菜スティック+味噌マヨ、たまり漬け、いぶりがっこクリームチーズなど。

まとめ

今回紹介したものは、いずれも低温保存推奨(5~10℃)で、品質劣化の原因となる紫外線を通しやすいクリアボトルなどが多いため、品質管理にはくれぐれもご注意を。もし購入された際には、こちらの記事を参考にしていただけたらと思う。
関連記事:【日本酒の保存方法】味や風味をしっかりキープして宅飲みQOLを上げよう!

そして、できたら酒器選びにもこだわってみてほしい。飲み口が変わるだけで、味わいにも変化を感じられるはずだ。

また、アルコール摂取時は脱水症状を起こしやすく、熱中症にもなりやすいため、「飲んだお酒と同量か、それ以上の水を飲む」ことを心がけてほしい。これは二日酔い対策にもなるので、「日本酒飲むと頭が痛い」という人はぜひお試しあれ。

暑くなってくると食欲も減退しがちだが、夏こそ旬の食材を取り入れ、それに合う日本酒を楽しんでみてはいかがだろうか。夏野菜には体を冷やす効果があり、暑さ対策にも一役買いそうだ。普段はビールやチューハイという人も、今年の夏はぜひ日本酒にチャレンジ!

スマホで新たな音楽との出会いを求めるなら、定額制の音楽配信サービスはぜひ利用するべき。ユーザーのリスニング傾向に基づいて楽曲をおすすめしてくれるので、新しい発見がある。ここでは、おすすめアプリ「Spotify」、「OTO-Mii」、「SoundCloud」を解説する。

今、話題の曲や、自分が知らない音楽に出会いたい!

インターネットにつないで、好きなときに好きな音楽を思う存分楽しめる。スマホは最高の音楽プレーヤーだ。

スマホで新たな音楽との出会いを求めるなら、定額制の音楽配信サービスはぜひ利用するべき。ユーザーのリスニング傾向に基づいて楽曲をおすすめしてくれるので、新しい発見がある。

そのほか、街で耳にした音楽や歌詞の一部からその曲名を教えてくれるアプリや、レア音源に出会えるファイル共有サービスを使うのもおすすめだ。

Spotify

画像1: 【音楽鑑賞アプリのおすすめ3選】定額配信サービス、曲名を教えてくれる、レア音源に出会えるファイル共有サービス

提供元:Spotify Ltd.
無料(アプリ内課金あり)
iPhone Android

利用者のお気に入りの楽曲を分析して好みに沿った音楽をリコメンドする

数ある定額制音楽配信サービスの中でも、「Spotify」は人気の高いサービスだ。その理由は、配信楽曲数が充実しているだけでなく、利用者に合わせたリコメンド機能が充実している点にもある。好きな楽曲を「お気に入り」に登録すると、それらの楽曲のジャンルやテンポを分析し、まだ聴いていない音楽をおすすめしてくれるのだが、そのセンスというか精度が高い。また、毎週金曜日には話題の新曲を集めたプレイリストが更新されたり、利用者が10代から20代前半に聴いていたであろう楽曲をベースにしたプレイリストが自動で作成されたりする。

画像: 「Home」画面には、聴いている時間帯に合わせたプレイリストが表示されるほか、お気に入りのアーティストの最新曲、視聴済みの楽曲を分析したうえでおすすめの楽曲などが表示される。

「Home」画面には、聴いている時間帯に合わせたプレイリストが表示されるほか、お気に入りのアーティストの最新曲、視聴済みの楽曲を分析したうえでおすすめの楽曲などが表示される。

画像: 毎週金曜に最新の楽曲が追加される「NEW MUSIC FRIDAY」。もちろん、ほかの曜日にも聴くことができる。

毎週金曜に最新の楽曲が追加される「NEW MUSIC FRIDAY」。もちろん、ほかの曜日にも聴くことができる。

画像: 「タイムカプセル」には、利用者が若いころに流行した楽曲が集められている。楽曲はSNSで共有可能だ。

「タイムカプセル」には、利用者が若いころに流行した楽曲が集められている。楽曲はSNSで共有可能だ。

OTO-Mii

画像2: 【音楽鑑賞アプリのおすすめ3選】定額配信サービス、曲名を教えてくれる、レア音源に出会えるファイル共有サービス

提供元:SyncPower Corporation
無料
iPhone Android

流れている音楽の曲名やアーティストが瞬時にわかる

流れている音楽をスマホに聞かせるだけで、曲名やアーティスト名を認識するアプリ。音源だけでなく、鼻歌から探せるのも魅力。楽曲の再生箇所に合わせて歌詞を表示する機能もあり、270万件以上の邦楽・洋楽の歌詞表示に対応する。検索結果から音楽配信サイトでの再生も可能だ。

画像: アーティスト名や曲名だけでなく、歌詞もわかるので便利。

アーティスト名や曲名だけでなく、歌詞もわかるので便利。

SoundCloud

画像3: 【音楽鑑賞アプリのおすすめ3選】定額配信サービス、曲名を教えてくれる、レア音源に出会えるファイル共有サービス

提供元:SoundCloud Global Limited & Co KG
無料(アプリ内課金あり)
iPhone Android

国内外のアーティストの既存曲やリミックス曲も聴ける

数ある定額制音楽配信サービスの中でも、「Spotify」は人気の高いサービスだ。その理由は、配信楽曲数が充実しているだけでなく、利用者に合わせたリコメンド機能が充実している点にもある。好きな楽曲を「お気に入り」に登録すると、それらの楽曲のジャンルやテンポを分析し、まだ聴いていない音楽をおすすめしてくれるのだが、そのセンスというか精度が高い。また、毎週金曜日には話題の新曲を集めたプレイリストが更新されたり、利用者が10代から20代前半に聴いていたであろう楽曲をベースにしたプレイリストが自動で作成されたりする。

画像: 海外のアーティストの利用が多く、ジャンルも幅広い。

海外のアーティストの利用が多く、ジャンルも幅広い。

※価格は記事作成当時のものです。

●解説/今西絢美(ライター)

『特選街』9月号が発売されました!今月はGoogleの最新・最強ワザを大公開! 意外に知らない、家電の正しい使い方もご紹介します!

【第1特集】
趣味に、仕事に、日々の生活に、ガッツリ役立つ!
Google これが最新・最強ワザ!

→各種サービスがパワーアップしているGoogle。基本テクから定番サービスの便利ワザ、テレワークに役立つ新ネタ、さらにはエンタメ系サービス比較まで、盛りだくさんの活用ガイドです

画像: 【第1特集】 趣味に、仕事に、日々の生活に、ガッツリ役立つ! Google これが最新・最強ワザ!

【第2特集】
あなたのその使い方、 間違ってます!
目からウロコの家電活用術
基礎知識から使い方まで丸わかり!

→おうち時間が長くなり、家電を利用する機会が増えると、家電の使い方を意外に理解していないことに気がつくもの。知らないともったいない、正しい家電の使い方情報をお届けします。

【第3特集】
軽くて安心! ラクラク乗れる!
「シニア向け自転車選び」を徹底アシスト!

→コロナ禍で、密を避ける手段として自転車の売れ行きが好調です。今回はシニア向けに絞り、電動アシストタイプ、低床フレームタイプ、電動アシスト三輪タイプなどのおすすめを紹介します。

画像: 【第3特集】 軽くて安心! ラクラク乗れる! 「シニア向け自転車選び」を徹底アシスト!

【第4特集】
《旅行、博物館、住宅内覧、エンタメ……》
バーチャル体験サービス が超ホット!

→家に居ながらにしてオンラインでサービスが受けられるバーチャル体験サービスを紹介します。

『特選街』2021年9月号(8月3日発売)
定価693円(税込み)

象印マホービンは、圧力IH炊飯ジャー「炎舞炊き」の新製品として「NW-LB10」と「同LB18」を発売した。集中加熱時間を見直すことにより、釜内の対流をさらに激しくしたのが特徴で、米の持つ甘み成分をより多く引き出すことができる。

象印マホービン
炎舞炊き NW-LB10/LB18

●実売価格:LB10=13万2000円程度、LB18=13万7500円程度

象印マホービンは、圧力IH炊飯ジャー「炎舞炊き」の新製品として、「NW-LB10」(炊飯容量1リットル)と「同LB18」(1.8リットル)を発売した。

画像1: 象印マホービン 炎舞炊き NW-LB10/LB18

「ローテーションIH構造」の集中加熱時間を見直すことにより、釜内の対流をさらに激しくしたのが特徴で、米の持つ甘み成分(還元糖)をより多く引き出すことができる。

画像: 対流のイメージ

対流のイメージ

また、衛生面に配慮し、外ぶたを開けるときに押す「プッシュボタン」と、触る頻度の高い「しゃもじ」には、銀イオンによる抗菌加工が施されている。ほかに、健康志向の人にピッタリの「麦ごはん」メニューなども搭載。

画像2: 象印マホービン 炎舞炊き NW-LB10/LB18

●問い合わせ先:象印マホービン 0120-345135

※この記事は『特選街』2021年8月号に掲載されたものです。
※価格は記事作成当時のものです。

映像・写真撮影のための民生用ドローン、特にDJIのドローンは、小型ながら安定した飛行性能、安全のための障害物センサーの搭載、十分なカメラ機能や高性能なジンバル、フライトアプリの進化など、どこを見ても不足な点は見当たらない。性能面でも信頼性においても成熟期に入ったといえる。

[別記事:【ドローンとは】初心者向けQ&A|選び方・飛行に関するルール・ライセンス取得・損害保険の加入→

[別記事:【最新ドローンで空撮 セッティング編】DJI「Air 2S」を使って撮影に挑戦!機体の設定から必要アイテムの準備、送信機のチェックを行う→

成熟期に入ったDJIの民生用ドローン

映像・写真撮影のための民生用ドローン、特にDJIのドローンは、性能面でも信頼性においても成熟期に入ったといえる。

小型ながら安定した飛行性能、安全のための障害物センサーの搭載、十分なカメラ機能や高性能なジンバル、フライトアプリの進化など、どこを見ても不足な点は見当たらない。

選択肢も広く、ユーザーはいざ買うとなると、どのモデルにするか悩んでしまうほどだ。

一方、DJI以外の民生用ドローンとなると、選択肢はあまりない。少し前までは、鳴り物入りで登場したGoProのKarmaが業界のナンバー2として存在していたが、同社は2018年にドローン事業から撤退。現在ではパロットのANAFIシリーズが残るくらいだ。

DJI「DJI Air 2S」

離陸重量 595g 動画解像度 5.4K
実売価格例:11万9900円

画像: ●撮像センサー/1型CMOS●レンズ/22㎜(35ミリ判換算)●サイズ/長さ180㎜×幅97㎜×高さ77㎜(折り畳み時)、長さ183㎜×幅253㎜×高さ77㎜(展開時)

●撮像センサー/1型CMOS●レンズ/22㎜(35ミリ判換算)●サイズ/長さ180㎜×幅97㎜×高さ77㎜(折り畳み時)、長さ183㎜×幅253㎜×高さ77㎜(展開時)

600グラム未満のコンパクトで軽量なボディに高画質とインテリジェントな機能を搭載した一台

DJIの最新モデル。機体は「Mavic Air 2」をベースにしているが、安全飛行の要、障害物センサーは、前方・後方・下方に加え、新たに上方を追加し、4方向を検知可能になった。

大きく進化したのがカメラ部で、1型のイメージセンサーを採用し、5.4K30pと4K60pの動画撮影と、2000万画素の静止画撮影が可能。フルサイズ判換算22ミリ相当の超広角レンズと、インテリジェントな撮影機能で、よりダイナミックな撮影が楽しめるドローンに仕上がっている。

画像1: DJI「DJI Air 2S」

送信機は、強力な伝送システムによって最大動画転送距離12キロを実現している。

画像2: DJI「DJI Air 2S」

カメラには1型のイメージセンサーを搭載。圧倒的な写りの映像と画像が得られる。

画像3: DJI「DJI Air 2S」

ほかのMavicシリーズと同様にアームが折り畳めるため、可搬性に優れる。

DJI「Mavic Mini 2」

離陸重量 199g 動画解像度 4K
実売価格例:5万9400円

画像: ●撮像センサー/1/2.3型CMOS●レンズ/24㎜(35ミリ判換算)●サイズ/長さ138㎜×幅81㎜×高さ57㎜(折り畳み時)、長さ159㎜×幅202㎜×高さ55㎜(展開時)

●撮像センサー/1/2.3型CMOS●レンズ/24㎜(35ミリ判換算)●サイズ/長さ138㎜×幅81㎜×高さ57㎜(折り畳み時)、長さ159㎜×幅202㎜×高さ55㎜(展開時)

4KカメラやGPS、ビジョンポジショニングなどトイドローンとは思えないほどの充実した内容

わずか199グラムながら本格的な作りが特徴のトイドローン。カメラは3軸ジンバルに懸架され、動画4K30p、静止画1200万画素での撮影が可能。

安定した飛行のためのGPSやビジョンポジショニングシステム(カメラやセンサーなどを使って地面との距離を測定し、機体を水平に安定させる機能)を搭載するなど、トイドローンとは思えないほどの充実ぶり。

なお、航空法の対象外となるドローンであるが、実際の飛行の際は同法の遵守が必要。

画像: DJI「Mavic Mini 2」

片手で楽々持てるコンパクトな機体は、カメラバッグにもスッキリ収まる。気軽に持ち歩くことができるので、撮影のチャンスも広がる。

DJI「Mavic 2 Pro」

離陸重量 907g 動画解像度 4K
実売価格例:19万7560円

画像: ●撮像センサー/1型CMOS●レンズ/28㎜(35ミリ判換算)●サイズ/長さ214㎜×幅91㎜×高さ84㎜(折り畳み時)、長さ322㎜×幅242㎜×高さ84㎜(展開時)

●撮像センサー/1型CMOS●レンズ/28㎜(35ミリ判換算)●サイズ/長さ214㎜×幅91㎜×高さ84㎜(折り畳み時)、長さ322㎜×幅242㎜×高さ84㎜(展開時)

シリーズ中で最大の機体を持つフラッグシップ。光学2倍ズーム搭載の兄弟機もラインアップ

Mavicのフラッグシップで、カメラ部には1型のイメージセンサーを搭載。緻密な色再現を行う10bit Dlog-Mカラーや、絞り機構を内蔵する28ミリ相当のレンズなど、本格的な撮影に対応。サイズもシリーズ中で最も大きく、より安定した飛行が可能だ。

1/2.3型センサーで光学2倍ズームの兄弟機「Mavic 2 Zoom」もラインアップしている。

画像: DJI「Mavic 2 Pro」

スウェーデンの名門カメラメーカー、ハッセルブラッドの名を冠した1型センサーのカメラを搭載。一級品の写りは、さすがフラッグシップ。

DJI「DJI FPV」

離陸重量 795g 動画解像度 4K
実売価格例:15万4000円(コンボ)

画像: ●撮像センサー/1/2.3型CMOS●レンズ/14.66㎜(35ミリ判換算)●サイズ/長さ255㎜×幅312㎜×高さ127㎜(プロペラあり)、長さ178㎜×幅232㎜×高さ127㎜(プロペラなし)

●撮像センサー/1/2.3型CMOS●レンズ/14.66㎜(35ミリ判換算)●サイズ/長さ255㎜×幅312㎜×高さ127㎜(プロペラあり)、長さ178㎜×幅232㎜×高さ127㎜(プロペラなし)

専用のFPVゴーグルを着用した状態で没入感のある飛行体験ができるアクションドローン

専用のFPVゴーグルを着用し、没入感ある飛行体験ができる“アクションドローン”。

最大速度は時速140キロ。ホバリングした状態から時速100キロに到達するのにわずか2秒を実現。4K60pでの動画撮影が可能で、15ミリ相当の超ワイドレンズとともに、高精細で迫力ある映像を記録できる。

なお、本機は目視外飛行となるため、航空局への許可申請が必要になる。

画像: DJI「DJI FPV」

FPVゴーグルを装着して操縦するため扱いには慣れを必要とするが、その没入感は圧倒的で、自分が飛んでいるかのような錯覚すら覚える。

パロット「ANAFI」

離陸重量 320g 動画解像度 4K
実売価格例:9万3500円

画像: ●撮像センサー/1/2.4型CMOS●レンズ/22㎜(35ミリ判換算)●サイズ/長さ244㎜×幅67㎜×高さ65㎜(折り畳み時)、長さ240㎜×幅175㎜×高さ65㎜(展開時)

●撮像センサー/1/2.4型CMOS●レンズ/22㎜(35ミリ判換算)●サイズ/長さ244㎜×幅67㎜×高さ65㎜(折り畳み時)、長さ240㎜×幅175㎜×高さ65㎜(展開時)

320グラムという軽さながら、25分の長時間飛行が可能。23ミリ相当で4K動画撮影にも対応

パロット社の民生用ドローン。320グラムという軽さで、25分の最長飛行時間を達成。GPSを搭載し、安定した飛行を実現している。

3軸ジンバルに懸架されたカメラ部は1/2.4型2100万画素で4K30pの記録にも対応。レンズは23ミリ相当とすきがない。

対象物の表面温度測定が可能な「ANAFI THERMAL」など、業務用途バージョンもラインアップ。

画像: パロット「ANAFI」

アームを折り畳むとスマートに。Mavicに比べて見かけることの少ないANAFIだが、人と違ったドローンで楽しみたい人は要チェックだ。

ホーリーストーン「HS700E」

離陸重量 557g 動画解像度 4K
実売価格例:3万7790円

画像: ●最大飛行距離/300m●最大飛行時間/42分(バッテリー2個使用時)●視野角/130°●サイズ/長さ380㎜×幅230㎜×高さ125㎜

●最大飛行距離/300m●最大飛行時間/42分(バッテリー2個使用時)●視野角/130°●サイズ/長さ380㎜×幅230㎜×高さ125㎜

電子ブレ補正付きで、4K30pの本格的な撮影が可能。フォローミー機能も注目

電子ブレ補正を搭載するホーリーストーンの民生用ドローン。4K30pでの本格的な映像撮影が楽しめる。

GPS機能も内蔵しており、ホームポイントへの自動帰還が可能なほか、送信機を追いかけるフォローミー機能なども搭載する。バッテリー2個付きで、最大42分の飛行時間を実現。

ジーフォース「INGRESS BEYOND」

離陸重量 196g 動画解像度 フルHD
実売価格例:2万5960円

画像: ●最大飛行距離/300m●最大飛行時間/13分●最大飛行高度/120m●視野角/120°●サイズ/長さ174㎜×幅164㎜×高さ54㎜

●最大飛行距離/300m●最大飛行時間/13分●最大飛行高度/120m●視野角/120°●サイズ/長さ174㎜×幅164㎜×高さ54㎜

リターントゥーホームなどのインテリジェントな飛行も可能なGPS搭載のトイドローン

強力なブラシレスモーターを採用するトイドローン。飛行時間は13分。

GPS機能とビジョンポジショニング・システムを搭載しており、安定した飛行に加え、リターントゥホーム(飛行中、機体に何らかの不具合がある際にGPSデータを基にドローンを自動帰還させる機能)などのインテリジェントな飛行も可能。

フルHD動画、400万画素での静止画撮影に対応する。

RYZE「Tello」

離陸重量 80g 動画解像度 720p
実売価格例:1万2620円

画像: ●最大飛行距離/100m●最大飛行時間/13分●最大飛行高度/30m●視野角/82.6°●サイズ/長さ98㎜×幅92.5㎜×高さ41㎜

●最大飛行距離/100m●最大飛行時間/13分●最大飛行高度/30m●視野角/82.6°●サイズ/長さ98㎜×幅92.5㎜×高さ41㎜

トイドローンながら、正確なホバリングが可能。飛行操作はスマホの専用アプリで行う

重量80グラムながら正確なホバリングが可能なビジョンポジショニング・システム搭載のトイドローン。

機体のコントロールは専用のアプリをインストールしたスマホで行う。プログラミングソフト「Scratch」を使った飛行も可能で、子供から大人まで楽しめる一台だ。

※価格は記事作成時のものです。

■解説・撮影/大浦タケシ(フォトグラファー)

パナソニック サイクルテックは、電動アシスト自転車の最新モデルとして「ビビ・L・押し歩き」を発売する。押して歩く際にアシストが発生する「押し歩き機能」を国内で初めて搭載したのが特徴で、自転車を降りて駐輪場や歩道橋のスロープを押して歩くときなどの負担を大幅に減らすことができる。

パナソニック
サイクルテック ビビ・L・押し歩き

●価格:12万9000円

パナソニック サイクルテックは、電動アシスト自転車の最新モデルとして、「ビビ・L・押し歩き」を発売する。押して歩く際にもアシストが発生する「押し歩き機能」を国内で初めて搭載したのが特徴で、自転車を降りて駐輪場や歩道橋のスロープを押して歩くときなどの負担を大幅に減らすことができる。

画像1: パナソニック サイクルテック ビビ・L・押し歩き

「押し歩き機能」は、降車して専用ボタンを押している間だけ作動し、アシスト力も制限されるから、安全かつ快適に使うことが可能だ。基本性能は、高齢者に人気の軽量モデル「ビビ・L」と共通で、最大約78キロのアシスト走行が行える。

画像2: パナソニック サイクルテック ビビ・L・押し歩き

●問い合わせ先:パナソニック サイクルテック 0120-781-603

※この記事は『特選街』2021年8月号に掲載されたものです。
※価格は記事作成当時のものです。

Next

This article is a sponsored article by
''.

No Notification