医療政策の実践経験で、コロナから横浜を守る! 前 神奈川県知事・参議院議員松沢しげふみ。カジノNO!横浜力をつくる会

お問い合わせ
医療政策の実践経験で、コロナから横浜を守る!
なぜ「すぐ実行!」できるのか、松沢の実績はこちら

どうなっちゃうの横浜市長選挙!?
稀にみる大混戦

  • 横浜市長選、最多の10人立候補へ再選挙の可能性も
  • 横浜市長選、最多の10人立候補へ 再選挙の可能性も

    横浜市長選(8月8日告示、22日投開票)は7月20日までに10人が立候補を表明し、過去最多の候補者数となる見通しだ。現職、国会議員、前知事、大学教授など多彩な顔ぶれが集まる一方で、候補者の乱立でいずれも当選に必要な「法定得票数」に届かず、再選挙になる可能性も指摘されている。

    20日に立候補を表明したのは前神奈川県知事で参院議員の松沢成文氏(63)。松沢氏は最大の争点であるカジノを含む統合型リゾート(IR)について「カジノ禁止の条例をつくる」と反対する姿勢を示した。来週にも所属する日本維新の会を離党し、無所属で出馬する。

    市長選には、現職の林文子市長(75)、自民党の小此木八郎前国家公安委員長(56)、立憲民主党が推薦を決めた横浜市立大元教授の山中竹春氏(48)、元長野県知事の田中康夫氏(65)ら9人が既に立候補を表明。市選挙管理委員会によると、戦後の市長選で候補者が最も多かったのは1982年と98年の6人で、今回は最多更新の公算が大きい。

    以下より本文をご確認ください
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC193PV0Z10C21A7000000/

  • 横浜市長選は稀にみる大混戦に衆院総選挙や参院選も絡んだ「神奈川政争」の行方は
  • 横浜市長選は稀にみる大混戦に衆院総選挙や参院選も絡んだ「神奈川政争」の行方は

    任期満了に伴う横浜市長選挙が、8月8日(日曜)告示、22日(日曜)投開票の予定で執行されます。この横浜市長選挙、衆院選前最後の大型選挙とも言われていますが、横浜だけでなく政界が注目する選挙になりつつあります。横浜市長選挙が大混戦となっている理由と「神奈川政争」の行方について、敢えて政策論点ではなく政局視点から解説していきたいと思います。

    横浜市長選挙立候補予定者は現時点でも10人
    横浜市長選挙には既に立候補を表明した9人にくわえ、松沢成文参院議員(前神奈川県知事)が立候補の意向があると報道されており、今日20日にも記者会見を開いて出馬を表明する見込みです。改めて、現時点で立候補を予定している人を一覧(五十音順、敬称略)にすると下記の通りとなります。

    以下より本文をご確認ください
    https://news.yahoo.co.jp/byline/oohamazakitakuma/20210720-00248749

  • 横浜IR・カジノに揺れる史上最大の混戦を制すのは
  • 横浜IR・カジノに揺れる史上最大の混戦を制すのは

    8月に迫った横浜市長選挙。
    立候補の意向を表明したのは10人にのぼり(7月21日現在)史上最多の立候補者による選挙戦となる見通しだ。
    最大の争点になるとみられるのが、横浜市が目指してきた、カジノを含むIR=統合型リゾート施設の誘致の是非だ。 菅総理大臣のお膝元横浜で何が起きているのか。混戦必至の選挙の行方を探る。
    (有吉桃子)

    与党賛成vs野党反対 前哨戦のはずが…
    さかのぼること半年前。
    年明けの横浜市議会は与野党が激しく対立していた。
    議題は、IR誘致の是非を問う住民投票条例案。
    IR誘致に反対する市民団体や野党が、法定数の3倍を上回る19万人分余りの署名を集め、制定を求めたのだ。

    以下より本文をご確認ください
    https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/64028.html

現在有力と目される4名の比較

横浜市長選、最多の10人立候補へ 再選挙の可能性も

他の候補者は下記よりご覧いただけます。
https://election.go2senkyo.com/yokohama2021

ヨコハマの混乱に終止符を打つ

カジノの強行誘致、住民投票拒絶、新劇場強行建設…。
現横浜市政は市民の声を無視した独善政治で暴走しています。
少子高齢化、産業や人口の流出、コロナ禍や災害への危機管理などに対して、何の戦略も無い現状。
私はこれまで、国会議員、神奈川県知事として、既得権益を打破する改革を断行してきました。
この混乱に終止符を打ち、横浜を大刷新していきます。
横浜ムラの内向きな談合政治はもうたくさん!
この街を良識ある市民の手にとりもどす!
横浜の素晴らしい歴史・文化・経済を継承し、横浜力を全開させ、
世界に誇れる国際文化都市・横浜を共に創っていきましょう。
前神奈川県知事・参議院議員松沢成文

松沢しげふみの実績

主な政治家としての実績

  • がん対策

    二俣川のがんセンターを再編整備。
    重粒子線治療装置を導入!

  • タバコ対策

    人々の健康を守るため、全国初の画期的な受動喫煙防止条例を制定!

  • 医療人材育成

    看護専門学校や県立保健福祉大学での医療人材の養成を推進!

  • 救急医療体制

    県内救命救急センターを7カ所から16カ所へ大幅増設!

  • 東京オリパラ

    全ての大会ボランティア(7万人)への接種を大臣へ要請し、可能に!

神奈川県知事としての実績

マニフェスト達成率83%
  • 企業誘致・技術開発の新戦略

    「インベスト神奈川」で経済活性化

  • 神奈川の技術力で新しい環境戦略

    EV推進計画で保有台数日本一

  • 行政のスリム化で全国トップの財政健全度達成

    聖域なき行財政改革を断行

  • 警察官の実質増員などで全国トップの犯罪減少率

    日本一の治安回復を実現

  • 県民の健康を守るために全国初の

    受動喫煙防止条例を制定

  • 権力腐敗を防止(3期12年まで)全国初の

    知事多選禁止条例を制定

  • 自国の歴史を学ぶ全国初の教育改革

    県立高校「日本史必修化」実現

参議院議員としての実績

  • 競技会場の女性差別改善をIOCに提起

    東京五輪の女性差別廃止

  • 若者の政治参加を促進するため

    公選法改正で18歳選挙権実現

  • 受動喫煙防止対策を全国に普及

    健康増進法改正を実現

  • 財務省とJTのタバコ利権を打破する

    JT完全民営化法案を提出

  • 全国すべての高校生に日本史教育を

    高校「近現代史必修化」実現

  • コロナ対策の国際協力推進へ

    台湾のWHO参加決議可決

  • 身を切る改革を率先垂範

    議員歳費の2割削減を実行

ヨコハマの混乱に終止符を打つ

改革力、実行力の松沢政策とは!?

ヨコハマ八策

1. コロナ対策徹底強化!

医療政策の実績あり!

「ワクチン接種最速化プラン」
「コロナ対策推進条例」で感染終息を目指す。
保健所・衛生研究所の機能・体制も強化!

2. カジノ(IR)絶対阻止!

ギャンブル中毒、治安悪化、パシフィコ横浜との二重投資、住民投票拒絶など問題だらけ。「カジノ禁止条例」で絶対阻止!

3. 中学校全員給食を実現!

大都市で実現できていないのは横浜だけ。
同じ市民税を収めながら不公平。栄養バランスや食育のためにも、早期実現で子育て支援!

4. 英語を第2公用語に!

実用英語を普及し「英語の街ヨコハマ」をつくる。
民間主導で「英語ビジネスパーク」「横浜開港英語テーマパーク」を実現。

  • 5. 長寿社会ヨコハマ・モデル

    在宅医療の充実。かかりつけ医と病院との連携強化、介護従事者の処遇の大幅改善などで、健康・福祉ヨコハマモデルを実現。

  • 6. 区役所の自立で市民サービス向上

    区民協議会設置と独自予算確保で身近な行政に。「常設型住民投票条例」「市長多選禁止条例」でヨコハマ・デモクラシー推進!

  • 7. 日本一のタバコ対策

    各区に「ヨコハマ卒煙塾」を設置し禁煙指導。
    「タバコ対策条例」で低喫煙率NO.1の空気がきれいで健康なヨコハマを実現!

  • 8. 二重行政の無駄をなくす!

    神奈川県と国からの権限・財源移譲で二重行政の無駄を無くす。県から独立し、先進的都市経営で市民サービスを向上。

神奈川県知事時代、松沢しげふみ氏は全国初の受動喫煙防止条例を始めとした11本の独自条例を制定。この実績を踏まえ、今夏の横浜市政改革に向けて7本の先進条例案を発表しました。

先進の横浜ルールで時代を切り拓く!
ヨコハマ・ルール7

ヨコハマ・ルール7
  • 新型コロナ等感染症対策条例
  • カジノ禁止条例
  • 英語第2公用語化推進条例
  • タバコ対策推進条例
  • 市長多選禁止条例
  • 常設型住民投票条例
  • 自治基本条例(横浜の地方自治の憲法)

松沢しげふみってどんな人?

プロフィール

・1958年4月生まれ 農家の次男坊
・高校生時代はラグビー部キャプテン
・慶應義塾大学法学部卒業
・松下政経塾入塾(3期生)
・米国連邦下院議員 スタッフとして活動
・神奈川県議会議員(2期)
・衆議院議員(3期)
・神奈川県知事(2期)
・参議院議員(2期)
・聖マリアンナ医科大学客員教授
・神奈川大学法学部非常勤講師
・家族 妻と娘家族(孫2人)愛犬ティオ(白柴犬)
・趣味 歴史研究、映画鑑賞、スポーツ観戦、ジョギング

プロフィール

歴史作家として

横浜・神奈川の素晴らしい歴史・文化を題材に執筆活動を展開

[主な著書]

『生麦事件の暗号』
(講談社 2012年)

『二宮尊徳の破天荒力』
(ぎょうせい 2010年)

『始動! 江戸城天守閣再建計画』
(ワニブックスPLUS新書 2016年) 

『教養として知っておきたい二宮尊徳』
(PHP新書 2016年)

『北条五代、奇跡の100年』
(ワニブックスPLUS新書 2021年)他多数

歴史作家として
松沢しげふみチャンネル

松沢マニフェスト進捗評価はこちら>>