【鬼滅の刃 つまらないし面白くない理由】アニメと漫画を全部見た感想

「鬼滅の刃」ブームが異常なので、今(2019・12月)になってようやくアニメ全部見て、漫画も既刊(18巻→19巻→20巻→21巻→22巻→23巻)まで読んでいる。
当方は普段からアホみたいに漫画を読んでる30過ぎのおっさんだ。
ぶっちゃけ最近はジャンプ系を読む機会はほとんどない。
ただワンピースの不敗神話を破ったってんでどんなもんか見とくかなと。
参考:中国サイト「捜狐」
まず「U-NEXT」でアニメを見ていたんだが、しょっぱなから全然面白くなくて、いつ盛り上がるのかなぁと思っていたら26話終わっていた……。
続きは漫画の「7巻〜」だったので、最新刊まで読んでいるものの……う〜ん、つまらない。
「これ社会現象になるほど面白いか?」ってのが正直な感想だ。
このままほっておくと、あまりにもハマらなすぎてゲロ吐きそうなので
「何でハマらないのか?どこが面白くないのか?」
を一度しっかり考え、吐き出しておこうと思う。

記事下のコメント欄では、中学生〜アラフィフまで10名→100名→200名→300名→400名→500名以上から様々なご意見をいただいている。
(内76件管理人返答)
あなたも何かあればお気軽にコメントしてくれ。
★ネタバレゴリゴリ含む★※19巻までの内容
当記事は鬼滅ファンの方には何のメリットもございませんので、読む場合はご注意くださいませ〜。
☆追記:2020年11月☆
文章が読めない(意味が伝わらない)一部の方向けに本文に大幅な修正(さらに分かりやすいように)を加えた。

- 作者:吾峠呼世晴
- 出版社:集英社
- 掲載誌:週刊少年ジャンプ
- 発売日:2016-06-02
- 完結:23巻
- →カスタマーレビューをみる
鬼滅の刃:1巻
\最大ポイント還元率90%以上も可能/
\電子マンガ読むならココ一択!!/
ジャンプ黄金期を読んできた人はつまらないと思う
タップで拡大 タップで拡大
週刊少年ジャンプとは、集英社が発行している日本一の漫画雑誌である。
現在は月間200万部を割っているが、全盛期は650万部を超えるほど世の少年たちに夢を与えていた。
それゆえ当たった作品はとてつもない爆発力を持ち、一気に売れる傾向がある。
とうぜん競争率も高く、ジャンプで長期連載できるのは選ばれし天才漫画家のみ。
その上で4年以上一度も休載することなく、描き続けてきた「吾峠呼世晴」先生は、紛れもない天才だ。
ただ単に俺がハマらなかっただけというのは重々ご承知いただきたい。
そんなマンガ界最強ジャンプは、過去に超弩級の名作を数々生み出してきた。
- こちら葛飾区亀有公園前派出所
(200巻|完結) - 北斗の拳(27巻|完結)
- ドラゴンボール(42巻|完結)
- SLAM DUNK
(20巻|完結・電子書籍未対応) - 幽☆遊☆白書(19巻|完結)
- ジョジョの奇妙な冒険
(シリーズ120巻以上|連載中) - ろくでなしBLUES(25巻|完結)
- るろうに剣心(28巻|完結)
- ONE PIECE(95巻|連載中)
- NARUTO(72巻|完結)
- BLEACH(74巻|完結)
- 銀魂(77巻|完結)
上記はあくまで一部だ。
もちろんストーリーやジャンルはバラバラなので、本題の「鬼滅の刃」と単純な比較はできない。
しかし、このあたりを読んで大人になった俺の大脳皮質には、これらの記憶が深く刻み込まれている。
そうした無意識化の記憶が「ストーリー・構成・キャラ設定」などを点と点で結んでしまい、浅く、物足りないと感じてしまったわけだ。
後述するが、ジャンプっ子にとって鬼滅は特別変わった設定でもなく、むしろ今までのジャンプ作品をうまく組み合わせている。
例えば「news zero」のインタビューを見ていると、流行りの火付け役になったのは30〜40代の女性だ。
おそらく少年誌をガッツリ読んでいた層は少ないだろう。
またストーリー構成は浅いほど、誰でも理解しやすい。
この点に関していえば、今の子供たちにウケる内容と言える。
なぜなら、現代っ子は全体的に「読解力」が落ちてきており、漫画といえどあまり複雑な話を好まない(理解できない)傾向があるからだ。
こういった点を考慮すると、時代を捉えた作品とも言えるだろう。
もしこれが作者や編集者のマーケティング戦略だとすれば、自分を含め、ジャンプ黄金期を熟読してきた男性層はターゲットから大きく外れており
「つまらない、面白くない」と感じてしまうのも致し方ないと思った。
なぜストーリー構成が面白くないと感じたのか?

「鬼滅の刃」の基本構図は「人間」VS「鬼」
主人公「炭治郎」の一家はある鬼に惨殺されるも、妹の「禰豆子」だけが鬼化して生き延びる。
その妹を人間に戻すために奮闘する物語。
で、面白くない一番の理由は、総じて主人公に都合が良すぎるから。
例えば妹の話1つとっても、人間に戻すことが最終目的ならば、それまでの困難や逆境の総合値に応じて、戻った時に感動を覚えるものだ。
ところが本作は最初の方に少し暴れるだけで、そこから2年間眠って、起きたらある程度の理性を取り戻している。
その理由が
2年間寝ている間に鱗滝ってジジィが「暗示」をかけた。
「人間は皆お前の家族だ、人間を守れ、鬼は敵だ」
「人を傷つける鬼を許すな」
人を喰う代わりに眠ることで体力を回復。
※つまり鬼になってから数年以上何も喰わずに過ごしている。
人を喰わないように竹の口枷をしている。
※呪印とかがあるわけでもなくただの竹。
はっ?こんなヌルい設定で人間に戻したとして、読者はどこに何を感じればいいわけ?
第一話では、今にも人を喰い殺しそうな目つきと風貌で「おっいいね〜」と観ていたが……

その後の「禰豆子」はこんなに可愛くなってしまう……。

オイオイオイ、可愛さとかいらないんだよー、最初の狂った禰豆子はどこいったんだよー。
鬼になってから喋ることはできなくなったが、ジェスチャーでやりとりできるほど……(後々少し話せるようになる)
俺的には、もっと日常的に妹が暴れて「炭治郎」をボコボコにするとか、キーマンの人間に襲いかかってしまうとか、最悪喰っちゃうとか、そういった生き地獄エピソードが欲しいわけ。
そうじゃないと「妹を人間に戻す」っていう本題の軸がズレて大変さとか辛さがまったく伝わってこない。

この先”人間に戻るにしろ””死ぬにしろ”そこまでの過程がヌルゲーなんだから、感情移入できねーって。
こんなのは氷山の一角で、とにかく全体的にストーリーが練りこまれていないし、ミラクルビーチフルスーパーバリバリご都合主義だから面白くないと感じた。
※俺が本当に面白いと思った鬼マンガはこれ。
全キャラの過去篇が浅いので全く共感できない
面白い漫画の過去篇は必ずといっていいほど盛り上がる。
なんなら本編を超える話も往々にしてあるものだ。
鬼滅の刃に出てくる鬼は元人間であり、事情があって鬼になったパターンが多い。
「柱」になるような奴らも皆何かしら抱えているが、どいつもこいつも話が浅すぎる。
例えば「鬼殺隊」最強の男「悲鳴嶼 行冥」の過去は……
タップで拡大 タップで拡大
鬼滅の刃:1巻
\最大ポイント還元率90%以上も可能/
盲目の優しいガリ男が身寄りのない子供9人を寺で育てている。
血の繋がりはなくとも本当の家族のように暮らしていた。
ところがある日、言いつけを守らず夜になっても寺に戻らなかった1人が鬼に捕まってしまう。
その子は保身のため他の家族を喰わせることを約束。その夜、鬼に襲撃され結局1人しか助からなかった……。
信じていた子供に裏切られたのも辛いだろうし、目の前で子供たちが殺されていくのも酷だと思う。
しかし、1人だけ助かった理由が「悲鳴嶼」がキレて夜明けまで鬼を殴り潰し続け、朝日を浴びて消滅したからなのだ。
そして救った子供は4歳だったので混乱し、駆けつけた大人に「みんなあの人が殺した」と言ってしまう。
子供たちの亡骸だけを見た人々は「悲鳴嶼」が殺したと思い投獄されてしまったって話。

え?ちょ待って?目が見えず喧嘩もしたことねー男がいきなり鬼に勝っちゃうの?しかも素手で?1mmも共感できねーわ。
あと最初から盲目設定は無理があるだろ。
そこは鬼と戦って目潰されたってことでよくねーか。
実は似たような話が「るろうに剣心」安慈和尚の過去篇だ。
安慈もまた、身寄りのない子供を自分の寺で預かり、面倒を見ている。
「仏様はいつも私たちを見ている、だから祈ろう」とニコニコしている優しい僧侶だった…。

ただ当時は廃仏毀釈により、仏教とかやってる奴は殺すぞ?寺とか壊すぞ?的な感じだったので、このお寺は村長からマークされていた。
そんなある日、村長から直々に村から出ていくように言われ、移住を余儀なくされてしまう。
その帰り道、村長の付き人が
「相手はボロ寺の貧乏坊主と小汚ェ親無し共、どんな風に扱ったってどこからも文句出ねェっしょ」
とか言い出し、子供達が寝ている夜更けに寺に火を放つ鬼畜の所業を決行。
ちょうどこの時「安慈」は滝行中で、気配を感じ急いで戻るも、寺の入り口付近で頭を殴られ気絶してしまう。
薄れゆく意識の中
「御仏よ…この子達はこれまでずっと辛い思いをしてきた…どうかこれからは幸多い未来を…どうかこの子達に御加護を」
と必死に願った……。
しかし朝方意識を取り戻すと、寺は全壊し、子供達は全員焼死。
「…何故?何故この子達を見捨て給うた……」
と初めて仏像を殴りつける。
そして、祈りや願いなどでは誰一人救えないことを実感し、ブチギレて優しい和尚から仏の道を外れた「破戒僧」となり復讐を決意。

そこから5年修行をして、火を放った奴らを皆殺しにする。
この頃にはガタイも2倍くらいになって、人間の頭を素手で潰せる怪力および、対象物に高速の二撃目を加える破壊の極意「二重の極み」を会得していた。
たぶん修行して1年も経つ頃には皆殺しにする力はあったと思う。でも5年なんだよな。
子供達を殺された傷はそんな簡単に癒えないだろうし、己の甘さを完全に消しさり「破戒僧」になってから復讐を果たしに行っている。

- 作者:和月 伸宏
- 出版社:集英社
- 掲載誌:週刊少年ジャンプ
- 発売日:1994-09-30
- 完結:28巻
- →カスタマーレビューをみる
るろうに剣心:1巻
\最大ポイント還元率90%以上も可能/
ブチギレたからって急に強くなったりしないし、想像を超える悲劇に襲われれば、修羅の道に堕ちてしまうほど人間は弱い生き物なんですわ。
これくらいの背景をしっかり描くからこそ、読者は共感し心動かされるわけだ。
「悲鳴嶼」の話に戻すが、もとから強い奴が筋トレして、さらに強くなりましたってエピソードの何がおもしれーの?
最強のキャラがそんな雑な設定でいいのかよ。
もっと地獄を乗り越えてこいやと。
こんな感じで鬼含め主要キャラの薄い過去篇を一人一人やって尺を取る割に、結局この物語に真の悪党はいないんでっせ〜風に持ってかれるので、ストーリーに緩急がない。
せっかく良い食材を見つけても、最後は全部カレーの具材としてぶっ込んじゃうわけ。
こちとら100g1万円の肉を味わいたいのに、毎回カレー出されてる気分。
食材(ストーリー)と食材(ストーリー)が混ざり合って、1つ1つの味が薄くなる=これといった衝撃的なエピソードがない。
というわけで、過去篇大好きマンとしては、もっとしっかりキャラの役割を分けて欲しかった。
全体的に戦闘力の設定が崩壊しているのでワクワク感ゼロ

先ほどから出てきている「柱」は人間側最強の9人だ。
つまり現時点では強すぎる鬼を倒す唯一の希望でもある。
そんな「柱」の1人が手を縛られた状態の主人公に頭突きかまされて出血した時は「????」でしたわ。
イヤイヤイヤ、もっと圧倒的であれよ。
「炭治郎」なんか小指で倒せよ。
なんなら気迫のみで黙らせろよ。
それがあって初めて「おぉー柱すげー」ってなるんじゃねーのかよ。
ネタバレになるが、単行本18巻では「柱」と「炭治郎」の力の差はほぼなくなっている。
キャラによっては「炭治郎」のが強いんじゃね?ってレベル…。
あと鬼ども、お前らもっと強えーだろ?主人公だからって遠慮すんなっ!!本気を出せ本気を。
世の中、気合いや運だけじゃどうにもならねぇ理不尽なこともあるってのを世の少年たちに教えてやるのがお前らの役目だろ。
ワンピースで冥王に2年も修行つけてもらって、四皇の幹部と死闘を繰り広げて、めたクソ強くなったと思ったルフィが「カイドウ」に一撃でやられた衝撃。
タップで拡大 タップで拡大
ONE PIECE:92巻
\最大ポイント還元率90%以上も可能/
幽遊白書で幽助が魔族の血に目覚めて、S級レベルの仙水を子供扱いして、最強になったかと思いきや魔界にはS級なんてゴロゴロいて、1000年飯食ってない死ぬ寸前の親父を椅子から動かすこともできなかったラスボス感。
タップで拡大 タップで拡大
幽☆遊☆白書:17巻
\最大ポイント還元率90%以上も可能/
BLEACHで藍染 惣右介がちょっと本気出したら同じ隊長格の狛村 左陣を鬼道の一撃で仕留めた格の違い。
タップで拡大 タップで拡大
BLEACH:1巻
\最大ポイント還元率90%以上も可能/

こういう圧倒的な絶望感や無力感が「鬼滅」にはないんだよな。
ちょっと修行しただけで強くなりすぎちゃうし、主人公が全然負けねーからワクワクしねぇ。
漫画だと技の見せ方が下手すぎてストレスを感じる
鬼滅の刃は絵が下手だから無理って声もよく聞くが、俺はそうは思わない。
これくらいの作画は世の中ゴマンとあるし、普段の描写はそんなに気にならない。
しかし、敵も味方も「技」を発動するシーンでは何をやっているのか全然わからないのである。
これは絵が下手なのではなく、見せ方が下手だと言っていい。
戦闘シーンは、もっとも盛り上がる場面なのに、それがわからないのは致命的だ。
タップで拡大 タップで拡大
上記の技の終わりから見るに、居合いを打ち合ったシーンだろう。
※解説のため「鬼滅」の中ではかなり分かりやすいシーンを抜粋&前後の文脈は無視している。
もちろんこれくらいの作画であれば、想像もつくし、読んで字の如く遠い雷と書いて「遠雷」なので、遠い間合いから雷の如き速さで距離を詰める技と仮定できる。
しかし、このバトルシーンは鬼滅の中で分かりやすい部類だ。
その他のシーンはあまりにも酷すぎて、引用すると悪意を感じさせてしまうため、あえて避けている。
例えば上記のシーンでも、直後の「善逸」のコマで「何?あの間合いから一瞬で詰めてきやがった」って心境を入れたり
敵の「獪岳」が「ここから一瞬で距離を詰める俺の遠雷をくらえ」みたいなナレーション的な説明を入れることもできる。
そもそも漫画の強みとは、文字(読解)と作画(視覚)両方でバランスを取れるところだ。
作画が苦手なのであれば「解説」を足すことで、より多くの読者に訴えかけることができるということ。

さらに具体例を出すなら、ジャンプ史の中でも特に技(状況)の説明に力を入れているジョジョの奇妙な冒険だろう。
そりゃ読み手としては絵で見せてもらえた方が嬉しいが、漫画家さんだって得意不得意はあるだろうし、誰もがわかりやすくキレイな絵を書けるなんてことはありえない。
だからこそ、ジョジョのような一手間(週間でここまでやるのは大変だが……笑)をかければ、視覚で理解できなくとも、読解できるようになる。
まぁこの辺の細かなニュアンスは漫画を読みすぎてきた故の弊害というか、バランス感覚というか、思いっきり主観であることは否めない。
とにかくアニメで見て「あぁこういう感じの技だったのね」てわかるものが多いのは事実だ。
さらに俺の場合は頭の中で模擬対戦をしながら読むのが好きなもんで「A」に対する返し技「B」それを躱して「C」さらにカウンターで「D」みたいな。
漫画では「技」の動きがほぼわからず、これができなくてストレスを感じた。
ただ「ufotable」のおかげもあり、アニメではよくわかるどころか普通に神ってる技もあるのは言っておく。
特に気に入ってるのがアニメ17話で「善逸」が放つ「雷の呼吸 壱ノ型 霹靂一閃・六連」のシーン。
ここは厨二心をくすぐられるのでアニメ好きの人は見る価値ありだ。
動画再生時間:58秒
ギャグが破壊的に面白くなくて眉間のシワが戻らない
ギャグシーンはマジで面白くない。
いくら子供向けに書いているにしてもしつこ過ぎる。
特に「善逸」がヒーコラ言ってるシーンは漫画なら読み飛ばせるが、アニメだと地獄絵図そのもの。
動画再生時間:2分21秒

善逸のギャグシーンを平均すると1シーンに付き、約28秒もふざけてるわけ、だから「あぁウルセェ〜」しか感想が出てこない。
いやね、ギャグシーンが面白くないのは鬼滅の刃に限ったことじゃなくて、「ワンピース」だろうが「HUNTER×HUNTER」だろうが面白いと思わないよ。
けど、他のは尺が短かかったり、仲間全体でバランスを取るから適当に流せて嫌味がない。
仲間全体ってのはワンピースでいえば(ウソップとルフィとサンジ)・(ナミとゾロとルフィ)みたいな感じ。
それが1人で延々ふざけてるわけだから、眉間に寄ったシワが戻らないのである。
ちなみに、俺がジャンプで一番笑った記憶は
「銀魂」46巻・第四百二訓〜始まる
「ビームという響きはあらゆる者のハートを射抜く」だ。
ちょこっと解説すると、スターウォーズの
- オビ=ワン・ケノービにかけて「尾美 一」と書いて「オビワン」と読む発想力
- ライトセーバーにちなんで剣術流派を「ビームサーべ流」にした着眼点
- ソードマスターをもじって「銀河剣聖」という絶妙な語呂
にはマジで爆笑した。
これだけふざけた入りで、オチは号泣に持ってくるあたり「空知先生」の変態(天才)さが遺憾無く発揮されているので、未読の方はぜひ読んでみてほしい。
※スターウォーズを全く知らなくても面白いよ。
タップで拡大 タップで拡大
銀魂:46巻
\最大ポイント還元率90%以上も可能/
鬼のラスボスがクズ&ダサすぎて魅力なし
俺は味方よりも敵の設定こそこだわった方がいいと思っている。
なぜなら善悪の高低差によって正義の意義も変わってくるからだ。
ましてラスボスなら、単なる悪では魅力的にならず、悪の中のカッコ良さをどう見せるか?
具体的には「怒り」の矛先をどこに向けているかで、共感値やファン層はほぼ決まってしまう。
要するに、敵が輝けば輝くほど、魅力的であればあるほど、相関関係により味方も輝くということだ。

鬼滅の刃のラスボスは「鬼舞辻 無惨」なわけだが、圧倒的な強さに加え、見た目は悪くない。
でも中身がクソオブクソ。目的もやることも何もかもがダセェの一言。
ダサいなりにギャグキャラなり、イカれサイコキャラに振り切っているならいいが、どっちでもない中途半端キャラ。
正直「無」の感情しかない。この先は全く興味のないキャラを無理やり考察した。
- 酔っ払いの兄ちゃんに軽く絡まれただけでブチ切れてその場にいた3人を全殺し。
- 鬼の中でも上から7番〜12番目に強い下弦の奴らを集めて1体を残し、他は理不尽に全殺し
- 柱を1人殺したと報告に来た部下に対し「たかが柱を始末したから何?鬼が人間に勝つのは当然だろ」というブラック企業の上司ばりのクソっぷり
- 病床で今にも死にそうな鬼殺隊当主と初めて言葉を交わした時に出てしまう圧倒的ザコ感
例えば、2番目の下弦の鬼集めて全殺しした時は、「なんでお前らそんな弱いの?お前ら役に立たねーからいらねーわ」っていう鬼パワハラを振りかざして全殺し。
3番目の「鬼が人間に勝つのは当然だろ」ってセリフ、ここだけ聞くと悪くないが、コイツは普段から「鬼殺隊」にめちゃくちゃブルってすぐ逃げるような奴なんですわ。
こんな感じで終始小物っぽさが前面に出ている。何千年も生きた経験や知識・知恵がある分、普通に考えたらチートキャラのはずが、オーラも知性もまるで感じないヘボ野郎。
基本的に自分のことしか考えていないので、何度見返しても魅力は0のまま。
無惨が小物でワガママで成長できない理由
出てくるたびに自身の株を下げ、コイツはもうどうしようもねぇなっと思っていた矢先、12巻の22ページに違和感の正体が載っていた。

無惨は”変化“を嫌っているのだ。
「状況・肉体・感情」あらゆる変化は劣化であり衰えだと考えており、逆に完璧で永遠に変わらない”不変“を望んでいる。
鬼滅の刃は大正時代を舞台にした物語、当時は第一次世界大戦(大正3年)が起こり、日本の産業革命が大きく進んだ時代だ。
この激動の時代に「不変」などと耄碌しているバカは無惨ただ1人くらいだろう。
かのチャールズ・ロバート・ダーウィンもこう述べている。
It is not the strongest of the species that survives, nor the most intelligent that survives. It is the one that is most adaptable to change.
引用:名言+Quotes
訳:生き残る種とは、最も強いものではない。最も知的なものでもない。それは、変化に最もよく適応したものである。
鬼殺隊は常に鍛錬を重ね「柱」ともなれば、己の寿命すら犠牲にし、わずか二十数年で生涯の幕を降ろす者もいる。
そこまでしなければ鬼との圧倒的な戦力差を埋められないからだ。
限られた時間の中で、粉骨砕身する者たちと半永久的な時間があり、人を喰うだけでパワーアップし、変化=衰えとしか考えられず、誰からの助言もない裸の王様では品性に差が出てしまうのも当然と言えるだろう。
独裁組織最大の欠点は、俯瞰の視点から見てくれる者がいないことだ。
したがって「無惨」は小物であることをこの先も自覚できないし、力だけが増幅していき、心は成長しない典型的な老害といえる。
鬼滅の刃に対するネット(Twitter)の声
鬼滅の刃 おもしろい鬼滅の刃 面白くない
上記はそれぞれのキーワードで検索した中から適当に抜粋した。
検索して気づいたが「おもしろい」と言っている人は「なぜおもしろいか?」を語っている人が異様に少ない。
自分の本音というより、流行りに乗っかっているだけの人が多い印象だ。
逆に「面白くない」の検索結果は、それなりに理由も述べられていて、多くの他作品に触れてきた傾向が見て取れる。
結論:鬼滅の刃は子供と漫画・アニメビギナー向けの作品
以上が鬼滅の刃にハマらなすぎて、いろいろ吐き出さないと窒息死しそうだった俺の感想だ。
一言でいうと「子供・漫画ビギナー」向けの作品かな。
少なくとも、多ジャンルを読む漫画狂が人気にあやかると拍子抜けする可能性大。
もちろん鬼滅ファンを否定する気はないし、誰が何を好きになるかは自由である。
アンチだなんだと低次元の話をしたいわけでもない。
ただ「鬼滅の刃」キッカケで、他作品にも興味を持ったり、ハマってくれたらオタク産業がより盛り上がるので嬉しいなぁと思っている。
※この記事の一番下にコメント欄があるので、あなたのご意見もぜひ。
10代〜50代まで10名→100名→200名→300名→400名→500名以上の方々が参戦して盛り上がってまっせ。(内76件管理人返答)

- 作者:吾峠呼世晴
- 出版社:集英社
- 掲載誌:週刊少年ジャンプ
- 発売日:2016-06-02
- 完結:23巻
- →カスタマーレビューをみる
鬼滅の刃:1巻
\最大ポイント還元率90%以上も可能/
コメントはお気軽にどうぞ
只今のコメント数 (583件)
最近ではグッズ多方面に作りすぎたせいかもあまりまくり(多分余ったのはグッズ価値が低いもの)、
ブームきっかけの若年層は「呪術廻戦」へシフトして行ってるように思います。
ワンピースブームの時と同じで維持を続けるのはいい大人のみな感じになったと思います。
名作かも知れないですが傑作とは言えずこの一過性から、以後数字でしか語れないような気がします。
昨年結婚して昨日、妻の妊娠が分かりました。
鬼滅にどハマり従兄弟(既婚)から、
「自分の命より大切な人ができるんよ」
と言われちょっと違うかなと。
橋下徹さんも言ってましたが、
鬼滅みたいに世間はがんばれがんばれ真っ直ぐの世界ではないんですよね。
がんばり方が違えば回り道や一度撤退も必要だし鬼滅みたいに真っ直ぐがんばれば何度もミラクルが起こるわけじゃない。
数年前母が亡くなったこと、
ニートを経てブラック企業に就職し神経すり減らしオーバードーズなどの自殺行為まで至ったことから、
自身を犠牲にして、残された人間の気持ち、そして守る存在がいなくなって残された人間のその後がどうか、
学びました。
某ヤフコメでも過剰擁護してますが、
鬼滅の世界は、現実には合わないと思います。ぼくは学ぶものは少ない作品かな思います。
煉獄さんにしろ炭治郎の長男だからにしろ、
鬼滅は犠牲になることの美化でしかありません。
時には逃げる(退く)ことの大切さ、
ダイ大のポップみたいに自己犠牲が強いキャラでもそれを心配しポップに気づかせるメルルと言う存在、
そこが鬼滅にない気がして信者も作品もイマイチ好きになれないです
自分語も含め長文失礼しました。
漫画はまだ読む段階でもないので批評はできませんが、
アニメだけは見もしないで批評はいけないとアニメ版を見はじめみました。
しかしながら見始めて初期に「何もワクワクしないな。でももっと見ないとわからないな」と思いつつ、無心で見ましたが10話超えてもワクワク感が出ず。結果このブログにたどり着きました。
結果「あぁ。」と納得。私は表現できませんでしたが、主の表現が80%以上HIT。その通り。
ちなみに、私の連れも「まずは見ないと」と言って私を押していたのに、この頃は、ほかのものを見ようという始末。さらに先日には口直しにと「精霊の守り人」のアニメ版”Production IG”作品を見まじめたところほんの数話で引き込まれ、全話通し見をしてしまいました。
”精霊”も100%素晴らしいとは言いきれませんが、OP,ED共に物語のキーワードを描いていたり、物語にあった曲になっています。思い起こすと昔のドラえもんやタイムボカンシリーズ、ベルバラetc・・・など、昭和のアニメのほうが歌詞や曲がイメージに直結していました。
よく思い起こすと”OP~EDまで作品”という気持ちが、制作に携わった方々の拘りなんだと感じます。
この作品を一言で例えると「薄いコピペ作品」なのかなと思ってしまいました。
(作者はそういうつもりなく、過去の作品が頭にあっただけ。なのだと思いますが・・・)
現代ではよかったものを、コピペしマーケティングして売る。ですね。
せめてコピペでなくオマージュやリスペクトの感じられる作品であれば、
様々な作品に触れた方々も絶賛されることでしょう。
ただ、ブームというものはマスメディアが知らない人たちに起こしたものであり、
わかっている人たちにとっては”当たり前”であるが故に
「面白くない」「つまらない」「当たり前」の事に感じるのだと思います。
勿論、分かってる人が”正”ではありませんが、分かっている人も”共感”できる作品であってほしいからこそ、空前絶後の作品といわれるものはそうであってほしいのです。
これだけこのコロナ渦の中、経済力ある作品であるならば作者から”この作品はよかった”など、
今まである良い作品へ紹介をしてもらい、すべての人々が良い作品に触れる機会にしてほしいと
願うばかりです。(しているかどうかは知らないので間違っていた場合はご容赦ください)
いいブログにたどり着き、心の中のもやもやが取れました。ありがとうございました。
面白さはあるよ、、、
でも私の1番は鋼の錬金術師なんですよ
鬼滅さんはベスト50ぐらいには
入ると思ってるかな?
点数で言えば63点ぐらい?
ちなみ鋼は1位何で100点
ワンピースは11位で83点
(頂上決戦頃なら3位でした)
2位へ不動のドラゴンボールです
こんにちは
私は今大学生ですが、このくらいの年になると周りの人も鬼滅面白くないってわかってくるんですよね
母の影響でジャンプ作品が好きになりその他多くの漫画も読んできたので思うのですが、やはりこれまでに使い回されたネタばかりという印象が否めません
かといってワンピースやナルトのような斬新な表現もなく、BLEACHやリボーンのようなおしゃれ(オサレ?)感もなく、さらにボーボボや銀魂のようなギャグの面白さもない二番煎じ感もあると思いました
こういうのって思い出補正による刷り込みも大きいので一概には言えませんがね
なんというかこの作者って漫画を描くために漫画を読んできた感も強いと思うんですよ
以前銀魂の空知先生と初代担当の大西さんの対談があったんですが(単行本19巻の間のページにのってました)、そこで大西さんの「漫画家を目指す人に向けて」という質問に対して「あまり漫画ばかり読まないこと(意訳ですみません)」って言っていたことがありました
実際には「それだと絵ばかりの勉強になって話を書くのが疎かになるかもしれない」という内容であったと記憶していますが非常にごとうげ先生にも刺さるんじゃないかと思いました
また空知先生自身や大西さんをネタにしたエピソード(ギンタマンの回)で、空知先生をパロディにした漫画家とその担当編集が銀さんに
「お前らの漫画は一から全てを説明しすぎだ」だなんて言われてましたがこれもやっぱり鬼滅に当てはまるなと感じました
でもごとうげ先生って以前どこかで空知先生のことを尊敬しているとコメントしていたんですよ
本当に尊敬しているなら真似しろとまでは言いませんが、少しばかり意識しても良いのではないかと思うのは私だけでしょうか?
他にも不満点はあるのですがやはり最大はキャラクターについてだと考えました
まずやたら複雑で非現実的な名前が多すぎることでした
そういった傾向は他作品にも当てはまりますが、いくら何でもむちゃくちゃ過ぎるのではないでしょうか?
やたら難しい字を使える自分かっこいいとでも思ってるのでしょうか?
キャラクターの描写も次のようなことが気になりました
主人公をやたら良い子のように描きたいのでしょうが、良い子ぶってるようにしか見えないんです
なんだか不幸の権化みたいな描きかたがされててすごいもどかしいんです
今までのジャンプの主人公だと、銀さんやツナみたいに普段はダメダメでも、守りたいものがあるからこそ戦えるとか、逆に一護みたいにいつも強い気持ちがあってもいろんな事情でへこたれて、でも周りの仲間の支えがあるからまた立ち上がれるようなものが好きでした
でも鬼滅はその辺の関係や性格がものすごく希薄なんだと思います
男だから、長男だからって曖昧な理由だけで良い子ぶらせるのは共感なんて得られないし、見ていても楽しくないと思います
柱だって全く強者、プロフェッショナル感がありません
十本刀や護挺十三隊のような組織にしたかったのでしょうがなんのカリスマも親近感もありません
使い捨ての駒でしかないのは本当に残念でした
それに加え、隊員が何も思わないのも不思議でした
死ぬことを一種の誇りのように思ってるのが太平洋戦争の日本軍みたいでちょっと気持ち悪く感じました
作品外のこともすごく不快です
連日のように意味もない特集を組み、アニメの特集があれば鬼滅鬼滅としつこすぎる
関連する声優が半ばごり押しでテレビに出れば、それだけで視聴率がとれるだの、オタクの地位が向上しただのイキリ散らす人達も本当に腹ただしい一心です
もちろん純粋な、作品を楽しみたい人からしたら相当迷惑でしょう
むしろオタクの地位なんてだだ下がりですよ
鬼滅をダシにして他を叩き、なのにその逆は許さない、そんなダブルスタンダードな人たち(オバハン?)のせいでヘイトを買うのは当然です
やはり先ほど述べたような作品性質だから、おかしな共感をする人が集まったのでしょうかね
読みづらい文だったらすみません
しかしブログ主さんの非常に分かりやすく的確な文章はとても参考になりました
私も精進していきたいと思いました
長文ありがとうございました
私もドラゴンボールやるろ剣の世代で、鬼滅の刃は物足りなく感じました。
けれど、ジャンプ黄金期を生きた今の大人が、今から強大な敵に遭遇したり、「オレは〇〇になる」といって果てしない冒険に出たいだろうか?
もうちょっとそんな気分じゃないかも…と今更感を感じないだろうか?
と同時に、過去の漫画で感じたワクワクをもう一度得たいという欲求もある。
鬼滅のサクサク感はこうしたちょっと疲れた大人による手軽な冒険譚として世に受け入れられたのではないだろうか?
そして、大人世代が生きてきた「根性」よりもっと気楽にスマートにいきたいという今のキッズたちにも受けたのではないだろうか?
大切なものを奪われそれを取り戻す、というようなカルマを描いたものはもう時代に合わない。
そういう点では鬼滅信者も鬼滅疑問派も同じ穴の狢。
現実に、コロナが古い体制を壊して新常識ができつつあるではないか。この今の状況を過去からの続き世界と見做してはいけない。キッパリと新時代が始まると区切りをつけるべきだ。
過去のカルマはすべて浄化される。安慈和尚のカルマも浄化される。
すべての人が自分の独自性を表現しなければいけない時代がきた。
過去のワクワクやカルマにしがみついている場合ではない。
どうか新しい表現を探してほしい。
それでも不変のものもある。
叡智への欲求だ。
「図書館の大魔術師」
かつてるろ剣に浸っていた私の今の愛読書。
こちらのコメント欄には場違いなコメントをしてしまいましたが、日本中がしんどそうなので、鬼滅(マスコミ)に振り回されず新しいものに目を向けてほしいと発言いたしました。
今、気持ちを希望に満ちたものに切り替えないと、それこそ過去のカルマが再び舞い戻ってしまう。
「鬼滅 面白くない」で検索して辿り着いた者です。
自分は漫画も小説も絵本も、自分が気になった本ならジャンル関係なく読むのですが、鬼滅は今まで読んできた中で1番面白くないと感じました。
マンニメさんが鬼滅の刃を勧善懲悪として読んだのか、それともメディアの宣伝通りの意味で読んだのかは分かりませんが、全部同意です。
とことん主人公に都合がよすぎるし、炭治郎の浅はかで自分がやってる事が全て正しいと思ってやってるあの感じが好きになれません。
なんなら第一話から彼の考えが浅はかに感じてしまいます。
冨岡義勇に相討ち覚悟で突っ込んでいくってやつですが、2人が死んだら禰豆子が2人を食って完全に鬼化しちゃうだろうがって突っ込まざるを得ませんでした。
自分の行動に疑問を持つ事も他人から咎められる事もない、けど他の誰かが分かりやすく悪ければそれにブチ切れてボロクソに叩きまくる。
私の炭治郎の印象はこんな感じです。
全部作者に下駄を履かせてもらってるのが丸わかりだし、単行本でもコソコソが増えていくにつれて作者の顔が見え隠れするようになって純粋に楽しめませんでした。
なんて言うか、作者が敷いたレールの上を歩いてるって感じがものすごく強いんですよね。
漫画や創作物のキャラクターなんて全部作者ありきなのはわかるんですけど、どんな作品も作者が直接読者に話しかけてくるような作品は少ないし、大抵の作品は上手くそれを隠してるんですよね。
鬼滅はそういう配慮もない上に後からコソコソで実はこうでした〜って後出しジャンケンしてくる所がめちゃくちゃ萎えます。
それ全部漫画で説明しろよってなるのが多いし、漫画を描きたいのか小説を書きたいのかはっきりして欲しいです。
記事読ませていただきましたー!
自分も我慢して我慢して面白くなるのを待ちながら読んでたら終わってたので(笑)なにがこんなにウケてるのがずっとモヤモヤしてました…..
マニオさんの具体的な理由の抽出、どれも納得しながら読んでいたんですが個人的には過去編(各キャラの掘り下げ)があまりにも雑だった部分が一番の理由だったのかなぁと感じました。その点、なるほどるろ剣は正解だよなぁとも。
あと黄金ジャンプ世代には欠かせない修行パートもあまりにもな進行でしたね。
話数にして数話程度の柱修行で最終決戦までいってしまうんでは説得力もなにも….
また全編通して作品内の様々な設定の甘さがどうしても気になってしまいましたね。
そもそもですが呼吸、というのが理屈としても視覚的にも最後まで納得できる描写がなく全くの意味不明でした。
流行り初めくらいの頃から主人公がめっちゃ優しくて良い子!!みたいに騒がれていた記憶があるのですが最終回まで読み終わったいま、炭治郎に思う事といえば気味が悪い程の善性….ですかね。
とてもじゃないですが自分は好きにはなれない主人公でした。
作品を貶す目的ではなく、読んだ上で良さが分からなかったという思いがずっとあったのでマニオさんや、コメント欄のお仲間がたくさんいることを知り少しホッとしています。
鬼滅に関しては色々と突っ込みたい事が色々あるんですけど、まず第一にとことん人間に都合が良すぎるって所ですかね。
敵である鬼より鬼殺隊の方がヤベェ奴にしか見えないっていうか。
鬼に対して人を食う事が悪いって言うより、鬼になった事自体が悪いみたいな考えで倒してるように感じます。
じゃなきゃ鬼殺隊が鬼が元々人間であることを知っておきながら禰豆子が出てくるまで人間に戻す方法すら考えてなかったかのような描写に納得がいきません。
メタ的な話、鬼化をクリーチャー化ではなく、人体変化と人肉を食べたくなる病気として考える人間は一人もいなかったのかよと。
しのぶの「鬼は平気で嘘をつく〜」などのセリフも、それ人間にも当てはまるよね?としか思わなかったし、遊郭編の堕姫の「強いやつは何をやってもいい」的なセリフに炭治郎がキレるシーンもなんでキレるのかがよく分からないというか。
強いやつは何をやってもいいという事自体は許される考えではないのはわかるのですが、堕姫がそう思うようになったきっかけはそもそもあの吉原という社会の構造が実質その通りだったからだし、炭治郎はお忍びでめちゃくちゃお手伝いしてたのにそれに気づかなかったのかよっていうのが強いです。
その考え方にキレてるなら吉原の存在に疑問を抱かなかったの?駆け込み寺じゃねぇんだぞ?って。
鬼を完全な悪として描写したかったんなら、累や猗窩座みたいな鬼を出す必要はなかったし、序盤で炭治郎が鬼に情けをかける必要もなかったよね?って気持ちが強いです。
作者は何を伝えたかったんでしょうか。
ここ30年の週刊少年ジャンプなら全作品必ず読んでいる者です。漫画好きとして共感できるところが多くて嬉しいです。
鬼滅を盛り上げている層は今までの読者層とは完全に別、感想が真逆になるのも無理はないと思います。
私はベルセルクや嘘喰い、キングダムやからくりサーカスなどが好きです。偏見かもしれませんがおそらく鬼滅ファンの中には未読の方が多いのではないかと思われます。
ただ私も自分の子供にいきなりベルセルクを読ませようとは思いません。そんな時に少年漫画の入門編としては最適かもしれませんね。
管理人様の考察の中でギャグパートのくだりに関しては、個人差も多そうなので作品の良し悪しに影響しないと私は考えてます。私はうすた京介先生などは腹が捩れるほど笑いますが、全く意味がわからないと言う人も少数ではないでしょうから(^_^;)
私が鬼滅に感動を得られない理由を一つ挙げておきます。例えば荒木飛呂彦先生、和月伸宏先生、尾田栄一郎先生、井上雄彦先生らの作品からは作者の知識の深さを感じることができます。それが作品に深い味わいや読者を唸らせる設定・伏線を生み出していると思います。登場人物の名前一つに史実に基づく引用や風刺が隠されていたり。
鬼滅からはそれらを感じられず、底の浅さが見られ、結果感動を得られないんだと思います。
幸い吾峠呼世晴先生はまだお若いので、今は漫画から離れたとしても、色々な経験を積みそれを作品に活かしてくれればと期待しております。
管理人様同様鬼滅で漫画自体の良さを知った層が、これから裾野を広げて漫画業界全体が盛り上がることを祈っております。
余談ですが、吾峠呼世晴先生は平沢進のファンだそうで、それだけで中々面白みのある人物だろうなぁと思ってます。
鬼滅は1話からジャンプでずっと読み続けていたけど、まぁまぁ面白いレベルです。
社会現象になるほど売れたのはアニメの力でしかないと思っています。アニメの映像クオリティが半端ないので、意地でもヒット作を出すという、集英社の執念でもぎ取ったヒットだと思っています。
本当に人気作品は誌面でも看板漫画として、異質のオーラを放っていましたが、鬼滅には全くそれがなかったです。
ドラゴンボール、幽遊白書、ハンターハンター、スラムダンク、ナルト、ジョジョ、ワンピースこの辺りの存在感は半端なかったです。
るろうに剣心、ろくでなし、ルーキーズ、ブリーチ、銀魂この辺も看板ではありましたが、上記には劣るイメージ。
鬼滅はそれ以下のその他の漫画で、1話から読んでるし読むかレベルでした。
個人的意見ですが、本誌で見るには中堅から中堅下位のイメージでしかなかったにも関わらず、ヒットしたのは前述の集英社の執念でヒットさせた感しか私にはありません。
仰ってる内容の通り内容が薄っぺらいんですよね。基本的にふーんって感じで淡々と読んでただけなので、この社会現象に違和感しかありません。
まぁ、単行本買ってまで読み返したい内容ではありませんね。最終回も時代背景意味不明でしたし。あと、アクション下手過ぎてバトルものとして、これマジかよと…思う部分も…
過去編の引き合いでるろ剣、敵の強さの引き合いでBLEACHなどツッコミどころはありますが概ね共感です。
早い話、ワンピース含めてそれ以降のジャンプは暫定チャンピオンしかないと思っております。自分の中の名作は矛盾やなんやなど全部目をつぶってとりあえず好きって言えることだと思ってます。色々ありますが、うしおととらや、ガッシュなどですね。嫌いな点を考えさせられる時点でつまらないでいいと思います。ワンピースのルフィーがあざとく嫌いです。
流行ってると言うので読んでみましたが一巻で読むのをやめてしまいました…
鬼滅が好きな人というか、いわゆる信者と呼ばれる部類の人間の言動に疑問を抱く理由の一つに、「他の漫画と違って早く終わったから作品として優秀だ」という信者が多くいる事なんですよね。
口を揃えたかのように鬼滅があの状態で終わった事を嬉しそうに話すのでものすごく疑問です。
そりゃ変に先延ばしてグダグタ展開になるより、ある程度の所で畳んだ方が収まりが良いのはわかりますが、普通好きな漫画に対して早く終わってほしいなんて言ってるファンなんて見た事ないし、伏線回収もろくにやってない、キャラ描写も一方に偏り過ぎたまま終わった鬼滅を、あんな風に手放しで称賛する事は個人的には難しいなぁって思ってます。
あの程度で称賛されるのであれば、漫画の世界観や構成は風呂敷広げたモン勝ちじゃないですか。
一周回って作者に面白い話を考える事を期待してないかのようにさえ見えてしまいます。
このサイト、コメント投稿ボタンと返信ボタンが分かりにくく無いですか?
まぁ、いいか
閑話休題
鬼滅はジャンプで第一話読んであとはスルーしてたんですが、最近の流行り見てて、漫画喫茶で読んでみた方がいいのかなぁと思いつつ世間の評判と自分の感性にほんの少しずれがあるのを自覚あるので嫌な予感があって放置してました。
この記事読んで間違って無かったなとホッとしました
私は40代後半で黄金期と共に青春を過ごした世代です。
若い日本人の一般教養にはなっても漫画好きの一般教養にはならないということですね
良い記事でした
※日本語が含まれていないコメントは投稿できません。(スパム対策)