ブログを書く | 新規登録 | サポート 

お知らせココログアクセス解析のポイント

 

2021年8月 2日 (月)

連続して修理ミス

今日は、五件、5台のご依頼ですが、内3件で修理ミス、一件はご依頼を完了できませんでした。

一件目は後輪のパンク修理のご依頼。
異物パンクのようだったのですが、明確な異物は、体内で転がっていた、小石状の異物です。
2ヶ月ほど前にタイヤ・チューブ交換をさせて頂いていて、その際小石をタイヤ内に持ち込んだ可能性が否定できません。
修理ミスと判断させて頂きました。
修理は、小石を取り除き、パッチ修理で完了です。

二件目は、ロードバイクの持ち込みで、シフトワイヤ切れで、交換のご依頼ですが、同時間の持ち込みのご予約が有り、まだお見えになっていたなかったので、修理に掛からせて頂きました、
太鼓の根元でのワイヤー切れで、ワイヤー内蔵です。
太鼓は取り除けたのですが、ライナーもフレーム内で切れていて、ワイヤーの引き抜き作業で抜けてしまいました。

このタイミングで、三件目の持ち込みのお客様がお見えになり、作業中断です。
三件目のお客様の作業にも手古摺り、二件目のお客様は、時間の御都合があるとのことで、作業未完のまま、お帰りになりました。

三件目は、ファットバイクの前後輪のパンクのご依頼。
前輪から始めたのですが、パンクは一か所ですが、リムで痛めつけられたのか、明確なパンク予備軍が6個です。
パンク予備軍もパッチを当てて、前輪のパンク修理は終了。
後輪も、水調べのため、ホイールを外し、チューブを単体で取り出し、水調べです。
後輪はウエルドラインパンクと思われるパンクでした。
これもパッチを当てて、朱里完了です。
ファットバイクの空気入れは、手動ポンプだとさすがにきついです。

四件目は後輪のパンク修理のご依頼。
バルブ座近くでの擦れパンクでした。
パッチを貼って、虫ゴムを交換して、空気を入れ、前輪のチェックをして虫ゴム切れを見つけ、虫ゴム交換中に、ミシミシという音がしたと思ったら、後輪がバーストです。
作業をしていた反対面で、タイヤの状態をチェックしておらず、タイヤに劣化が有ったとは明言できない状態でした。
当店の作業ミスとして、タイヤチューブ交換です。

五件目は、昨日パンク修理をさせて頂いた、700cクロスバイクのお客様。
昨日の夕方には、空気が抜けていたとのことで再修理です。
空模様も怪しかったので、お客様のご要望に従ってチューブ交換です。
持ちかえったチューブを改めて水調べしましたが、昨日のパンク修理とは異なるパンク穴が、開いていました。
パンク予備軍の見落としです。

流石に疲れた一日です。
後二件、ご依頼を頂いたのですが、明日に日延べさせて頂きました。

2021年8月 1日 (日)

ワイヤーの端末処理が終わりました。

作業としては、遅々とした進みですが、
ホイールも外して、本当にフレームとチェーンだけになりました。
Dsc_0005_20210801221801

取りあえず、ブレーキワイヤーの端末を、はんだ固めです。
Dsc_0004_20210801221801

ブレーキワイヤーの固定部品が、壊れて機能していないようです。
Dsc_0001_20210801221801

後輪のバンドブレーキを外して、ホイールの確認をしましたが、回転の重さは、ブレーキがなくても重いので、ブレーキではなく、ハブのグリス固化によるものか、玉当たりの強さによるもののようです。

フレームのチェックを始めますが、その前に、期限切れのTSマークが何枚も貼られているので、剥がせるようなら、剥がしておこうと思います。

空気圧不足のパンク二件

今日は、二件2台のご依頼です。

一件目は、クロスバイクのパンク修理のご依頼。
バルブ座近くでの、擦れパンクです。
700cの細いチューブですが、最近は、瞬間接着剤を併用している所為か、パッチ剥がれの不安が減ってきて、あまり苦にならなくなりました。
ゴム糊(バルカーン)の接着力は張った直後はさほど強くなく、高圧にすることで、パンク穴から出る空気に負けてパッチ剥がれを起こすのではと考えていたのですが、瞬間接着剤を併用することで、一時的にでも穴が塞がることで、空気の漏れが減り、パッチ剥がれが起きにくくなっているのでは、というのが、現状での想像です。
パッチ貼りで、対処完了です。
点検で、リヤのサイドプルブレーキの固定不良を見つけ、増し締めしました。

二件目は、パンク修理のご依頼です。
まだ新し目の折り畳み自転車です。
揉まれパンクと、チューブ欠陥の複合パンクのようです。
揉まれ自体は、まだ左程深くは進行しておらず、Sパッチで対処しました。
お客様には、しっかり空気を入れた状態で、乗車点検をして頂き、空気がしっかり入った自転車の乗りやすさを実感して頂きました。
月一回の空気補充もしっかりお願いして、修理完了です。

2021年7月31日 (土)

概ねバラしました。

ハンドル、サドル,BBなど部品を取り外しフレームに残っているのはこれだけです。Dsc_0002_20210731210801

BBの左右ワンも、固着等なく、ワンもベアリング球もきれいです。
グリスが固まっているので、開けたのは正解のようです。
本当に久しぶりにピンスパナを使いました。

Dsc_0003_20210731210801

1か所見つけた不具合です。
後輪の泥除けステーの固定ネジ(錆びている方)が、曲がっていて、ネジ穴に通りません。
組み立て時に交換します。

Dsc_0004_20210731210801

シートポストやハンドルステムも固着なくスムーズに取り外せました。
ペダルのグリスアップもと思ったのですが、ペダルの蓋が外せません。
回転はスムーズでガタつきもないので、無理な分解はしないことにします。
チェーンも伸びもなく、しっかり油が回っていますので、ことらも手は付けません。

昨日の記事で記載した、テフロンブッシュの欠落?は、オークションなどの画像を見ると、現状で正解のようです。
テフロンではなくて、他の部分ではブレスのブッシュでした。

ニップル穴パンクでチューブ交換

今日は、二件3台のご依頼です。

一件目は2台のご依頼。
1台目は、購入されたばかりの自転車でギヤを変えると音がするとのことです。
トップ以外は、普通に変速していたので、トップ側(H)のネジを緩めて変速機の可動域調整で異音は解消です。
 2台目は点検のご依頼。
虫ゴム交換をして、各部点検、注油をして完了です。

2台目は、2週間ほど前にパンク修理でお伺いしたお客様。
修理ミスを覚悟してお伺いしたのですが、新しいニップル穴パンクでした。
お客様に、チューブを見て頂きながら、ご相談の結果、パンク予備軍があるならとのことで、チューブ交換となりました。
併せてリムバンドも交換です。
リムバンド分の料金を頂くのを忘れてしまいました。

昨日お預かりのピクニカも少し作業は進みましたが、別記事に纏めます。

2021年7月30日 (金)

ピクニカをお預かりしました。

Dsc_0005_20210730112901乗って走ることは出来るそうです。

Dsc_0006_20210730112901ヘッドワンの締め過ぎなのか、クリック感が有ります。

Dsc_0007_20210730112901スタンドのバネの掛かりに無理が有ります。

Dsc_0012チェーンケースの固定金具が内側に曲がっています。

Dsc_0013_20210730112901 グリップは交換のご希望です。Dsc_0008_20210730112901 バンドブレーキのシューが当たっているようです。

Dsc_0014_20210730112901テフロンブッシュの欠落?

ヘッド部、BB周り、前後ハブのグリス交換を行います。
バンドブレーキには、シュー当たりの調整ネジがなく、シューの当たりが解消できなければ、唐沢の70mmドラムのバンドブレーキに交換するかもしれません。

外観を見る限りでは、非常に程度のいい自転車で、交換する部品は、バンドブレーキが上手く組めれば、グリップだけで済みそうだす。

パック修理ではなくなりました。

今日は、二件、2台のご依頼と、一台の持ち込みです。

持って来て頂いたのは、BSのワンタッチ折り畳み自転車ピクニカです。
全体の点検、グリス替えのご依頼です。
詳細は別記事にします。

一件目のご依頼はパンク修理です。
お客様とうまく連絡が取れず、こちらの都合で、お客様にはお目にかかれないまま、修理をさせて頂きました。
トップナットの緩みが有り、水調べまでしたのですが、パンク穴は見つけられず、虫ゴムの劣化によるバルブ緩みと判断しました。
その後、ご連絡も取れ、修理結果もお伝えすることが出来ました。

二件目は、タイヤ・チューブ交換のご依頼です。
トレッドは残っていて、気にされているのはひび割れだったので、タイヤ交換ではなく、パンク修理で行こうとしたのですが、しっかり3気圧入れてみたら、カーカス切れと思われる、タイヤの裂け目が有りました。
タイヤチューブ交換で対処となりました。
空気圧が少ない状態で自転車に乗られると、タイヤもチューブも屈曲による痛みが早く出てきます。
月一回、しっかりタイヤがへこまない位まで、しっかり空気を入れて下さい。
習慣に出これば、自転車のメンテナンス費用は、かなり抑えられます。

2021_07_20の異物

Dsc_0016_20210721121701 

よく見る、細い鋼線のようです。

2021年7月28日 (水)

今日は、時間の掛かる修理が連続

今日は、三件。4台のご依頼と、2回目のワクチン接種です。

一件目は、パンク修理のご依頼です。
チューブがタイヤから外れた状態で修理開始です。
水調べで、チューブに空気が溜まらず、リム打ちかなと思いながら、一個目のパンク穴は切れたパンク穴で、ちょっと違和感ありのパンクです。
2個目と三個目は二個並びのリム打ちパンクです。
まだ、空気が溜まらず、この時点でお客様とご相談して、チューブ交換に切り替えました。
購入して一年でのパンク多発のため、本来の700cではなく、27インチWOのチューブを使うことにしました。
チューブは重くなりますが、チューブ厚が厚い状態で使えるため、パンク耐性が、上がるだろうとの判断です。

二件目は、パンク修理と、チェーン外れの2台のご依頼です。
パンク修理は、折り目(谷折れ)パンクで穴が二個です。
2個とも瞬間接着剤併用のSパッチで対処し完了ですが、点検でBB周りのガタを見つけました。
結構ガタが大きく、リテーナー破損が疑われたので、チェーンリングを外し、左ワンを外してチェックするとリテーナーは完全に破損し、ベアリング球も3個欠落です。
リテーナーでは、いずれ同じ不具合を起こしそうなので、バラ玉を使ってBBの組み上げです。
 チェーン外れは、すぐに終わったのですが、こちらもBBのガタありです。
こちらは、それほど重症ではなく。左ワンの玉当たり調整でガタが取れました。

三件目は、タイヤ交換のご依頼です。
ブリヂストンアルベルトの後輪タイヤ・チューブを交換です。
ベルトがなかなかリヤのチェーン引きから外れてくれず、ちょっと苦労しましたが、無事交換完了です。

ワクチンの2回目の接種も無事終わりました。
今のところは、注射をした左腕の上腕にちょっと重さを感じるぐらいで、だるさや発熱までの副反応までには至っていません。
一応、明日は休ませて頂く予定です。

 

2021年7月27日 (火)

明後日(29日)は臨時休業します。

今日は、修理のご依頼は有りませんでした。

明日は2回目のワクチン接種日で、午後のご依頼はお受けできません。

明後日は、副反応を考慮して、臨時休業とさせて頂きます。

振替で金曜日は、営業日とさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

本日は通常通り。

前夜のブログで、天気次第で完全休業するかもしれないと書きましたが、左程荒れた天気にはなりそうも有りませんので、完全休業とはいたしません。

2021年7月26日 (月)

明日は、天候によっては休業します。

今日は、一件1台のご依頼です。

パンク修理とのことでお伺いしました。
お伺いしたした時点では、タイヤの空気が入っていたのですが、お客様が、朝、空気を入れられたとのこと。
虫ゴムをチェックすると、MPプランジャーに古い虫ゴムがくっついて出てきました。
古い虫ゴムが、原因の空気漏れかと思い、バルブ内を清掃し空気を入れて様子を見ましたが、前輪の虫ゴム交換後にタイヤを触ると明らかに空気圧が減っています。
パンクチェックで、リム打ちと思われる2個のパンク穴を見つけ、Sパッチで対処し修理完了です。

明日は、台風の影響が出そうなので、天候によっては臨時休業とさせていただきます。
天候を見て、明日の朝、もう一度営業するか休むかお伝えします。

«スマホがマナーモードでご迷惑をお掛けしました。

今日の体温(下は昨日)

  • 36.3℃
    36.1℃

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

人気記事ランキング

カテゴリー

1311314