1メートル前後になる。茶褐色でカラスガレイほど黒くはない。縦扁(縦に著しく平たい)。口が大きく鮮度がよくても触って柔らかい。
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目カレイ亜科カレイ科アブラガレイ属外国名
Kamchatka flounder, Arrow-toothed halibut学名
Atheresthes evermanni Jordan & Starks,1904漢字・学名由来
漢字 油鰈
由来・語源 北海道での呼び名。古くは油をとっていたため。
この油からビタミンAなどを抽出していた。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。東北以北、日本海北部。ベーリング海西部。生態
産卵期は冬。基本情報
水産基本情報
市場での評価 三陸などから少ないながら入荷してくる。とても安い。また冷凍食品で「えんがわ」、フィレの方が量的には多いように思える。スキンレスの流通もある。
漁法 底曳網、刺し網、釣り
主な産地(カレイ類として) 福島県、北海道、宮城県
輸入国/アメリカ、カナダ選び方
フィレは張りがある、くぼんでいるものはダメ。味わい
旬は秋から冬
鱗は弱く小さく取りやすい。皮は非常に薄くもろい。骨は軟らかい。
白濁した白身。非常に大量に脂を含み軟らかい。熱を通しても硬く締まらず、脂が液化して出てくる。栄養
ー寄生虫
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
調理法煮つけ、刺身、揚げる(フライ)、焼く(漬け魚、塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
アブラガレイスキンレス 三枚に下ろした皮なしのフィレ。非常に上質。[丸西西出商店 北海道釧路市]
干物の焼魚 干してから焼いたものらしいが、適度に脂が感じられて軟らかくて美味しい。[伴助 福島県いわき市]
えんがわおくら えんがわとオクラを調味液で和えたもの。なかなかいい味だ。[ヤマカ食品 大阪府摂津市]釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)