オペレーティングリースという税金対策にもなる新しい投資の形。
お問い合わせはこちらから

オペレーティングリースとは

飛行機オペレーティングシステムの仕組み飛行機オペレーティングシステムの仕組み

オペレーティングリースとは、リース取引の1種。リース取引は「ファイナンスリース」と「オペレーティングリース」の2つに分けられ、ファイナンスリースに該当しないものはオペレーティングリースとされます。

オペレーティングリースでは、契約期間に応じて借り手がリース料を支払い、契約期間が終わるとリース会社(貸し手)にリース資産(物件)を返却する取引形態になります。

リース料は、契約期間満了時の物件の残存価額(残価)をリース会社が設定し、契約満了後に物件を売却することを前提として、物件の元本部分から残価を差し引いて算出。契約期間は自由に設定が可能です。

リース物件として取引されるものは様々な種類がありますが、飛行機や船舶、自動車など、残価設定ができるような中古市場性のあるものに限定されます。

オペレーティングリース
業界地図

オペレーティングリース業界地図オペレーティングリース業界地図

オペレーティングリースの
メリット

オペレーティングリースに投資をする最大のメリットは、税金対策です。

たとえば、航空機や船舶のオペレーティングリースに出資した場合、法人様であればリース費用を減価償却費として経費計上することで利益を圧縮し、企業の税金対策(税の繰り延べ)に。

会社の利益が圧縮されれば、自社の株価を抑えることにも繋がるため、事業承継時に発生する相続税等を低くすることも可能。

さらに、契約期間の終了後のリース資産は売却が前提のため、航空機や船舶の売却益を期待でき、出資した分の資金を回収することもできるのです。

このように、企業の決算・承継時のタックス・プランニングとして効果的に活用することができる点が、オペレーティングリースの大きなメリットといえます。

既存の取引が抱える問題を
ひこうきの窓口が解決!

飛行機オペレーティングシステムの仕組み飛行機オペレーティングシステムの仕組み
リース会社の枠を超えてご提案リース会社の枠を超えてご提案

オペレーティングリースの
プロがご提案

複数商材を比較検討できるのはひこうきの窓口だけ複数商材を比較検討できるのはひこうきの窓口だけ

オペレーティングリースの
シミュレーション4例

  • ケース01
  • ケース02
  • ケース03
  • ケース04

1億円を7年間で20%の利益が発生する飛行機などの商材に投資したケース

中東系エアライン 中古機

1年目 2年目 3年目 4年目 5年目 6年目 7年目
初損率90% 2年目損金率10% 契約期間中は途中解約は原則不可 返戻率120%
1億円の90%の9,000万円を経費として計上 1億円の10%の1,000万円を経費として計上 契約期間中は途中解約は原則不可 1.2億円が投資家に戻される
利益の圧縮 利益の繰延べ期間 回収ポイント
出口戦略、
設備投資、
退職金、
のれん計上、
研究開発費、
ビジネス拡大の
タイミングに
合わせる
実際の試算
通常であれば経常利益が3億であれば、法人税として30%(仮)とした場合
9000万円が税金として引かれる→残る利益が2.1億円
しかし利益の圧縮を実現し、上記1億円を経費とした場合(初年度、2年目の合計)、
計上利益が2億円に。それにより法人税として30%(仮)が
課税されたとすると6,000万円が引かれ、利益は1.4億円残り、
費用計上分の1億円円もプールされる。
出口戦略を実行するか
再度運用し、利益の繰延べを
行うことができる