「YOUNESS(ユーネス)の保湿効果って実際どれくらいあるの?」
「YOUNESS(ユーネス)と他のアルコールはどう違う?」
YOUNESS(ユーネス)の保湿効果は一体どれくらいあるのでしょうか?
保湿成分の羅列だけでは分からないこともあるので、今回は他社製品との徹底比較で詳しく解説します。
液体とジェルの違いについても説明するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
◆本記事の要約
- 液体とジェルの違いとは?
- YOUNESS(ユーネス)の保湿成分は?
- YOUNESS(ユーネス)の保湿効果ってどれくらい?
ここではハンドジェルをランキングで解説していますが、おすすめ商品の詳細はこちらで紹介しています。
あわせてチェックしてみてください。
◆CTA(私のおすすめが先に知りたいなら…)YOUNESS(ユーネス)
液体とジェルの違いとは?
まず液体のアルコール消毒と除菌ジェル、どちらが流行りのウイルスに効果的だと思いますか?
結論、どちらも変わらないんですよね。
ある程度のアルコール濃度が確保されていれば、特に液体とジェルで効果が異なるといったことはないそう。
ではそれ以外に液体とジェルの違いはあるのでしょうか?
そこで液体とジェルの違いについて、紐解いていきましょう。
- アルコール消毒液には保湿効果がない
- ハンドジェルはしっとりした使い心地で匂いが抑えられる
- アルコール消毒液よりハンドジェルのほうが液だれしにくい
1つずつ、詳しく解説します。
アルコール消毒液には保湿効果がない
まずこちらの「明良:感染制御のための消毒の手びき」によると、液体アルコールと比べて除菌ジェルのほうが保湿性が高いと記述があります。
液状の製品は、薬液の飛散や手掌からのこぼれおちる床汚染などがあり、頻回の使用で手荒れを起こすことがあります。それを防止するため手掌にとりやすく、保湿性にすぐれたゲル剤があります。手指消毒効果の違いについては、大きな違いはありません.
つまり液体アルコールでの消毒は手荒れの原因になる可能性があり、そこをハンドジェルがカバーするといった感じ。
どちらもアルコール消毒としては効果を発揮するものの、選ぶのであればハンドジェルが良いということになります。
保湿成分が配合されているのも、使用感としてもハンドジェルのほうが携帯するにはおすすめです。
ハンドジェルはしっとりした使い心地で匂いが抑えられる
前提として、ハンドジェルを選ぶ際におすすめしたいのが70%以上のアルコール濃度のもの。
厚生労働省の「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)」によると、濃度70%以上95%以下の医薬品、または医薬部外品に指定されたエタノールが効果的なんだとか。
ここまでアルコール濃度が高いと、保湿性が低くなるのではないかと心配される方がいますがハンドジェルなら保湿効果があります。
アルコール消毒液を選ぶと「敏感肌の人はアルコール消毒によって手荒れすることがある」ので、手がカサカサになったり肌荒れを起こしたりする人も。
つまり保湿性の高いハンドジェルを使用することで、消毒効果を得ながら肌荒れが起きにくくなるみたいなんです。
また液体と違ってジェル状のハンドジェルなら、アルコール臭が気化するのを少しだけ抑えられます。
匂いが嫌いという人もいると思うので、もしこだわりがないのであればハンドジェルを選ぶのが良いでしょう。
すべすべ肌は美容女子の代名詞みたいなものなので、アルコールジェルを選ぶときにも注意したいポイントです。
ぜひ「保湿力」「保湿成分」などの言葉が入っている商品を選んでみてください。
アルコール消毒液よりハンドジェルのほうが液だれしにくい
これは単純な話ですが、液体のアルコールは手のひらに取ったとき「液垂れ」することも。
床に落ちてしまえば掃除が必要ですし、手が小さい子どもが使用するとワンプッシュでもこぼれます。
それに比べて、ハンドジェルなら液垂れしにくく使いやすいですよね。
またハンドジェルなら携帯しても液漏れしにくく、持ち運び用として人気なのも分かります。
液体のアルコールとハンドジェルを比べたとき「効果が変わらず」に「使いやすく」て「保湿性が高い」。
これなら、ハンドジェルが人気な理由も分かります。
YOUNESS(ユーネス)の保湿成分は?
ではYOUNESS(ユーネス)の保湿成分はなにが配合されているのでしょうか?
今回は以下の2つを、比較する形で紹介します。
- YOUNESS(ユーネス)に含まれている保湿成分
- 基本的にハンドジェルに配合されている保湿成分
詳しく解説していきますね!
YOUNESS(ユーネス)に含まれている保湿成分
まずYOUNESS(ユーネス)に含まれている保湿成分は、以下。
◆保湿成分
- グリセリン
- BG
- 加水分解ヒアルロン酸
- ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム
- ユズ果実エキス
他のアルコールジェルには入っていない成分で、どれだけYOUNESS(ユーネス)が保湿効果について考えているのかが分かります。
上記のような成分で、肌を守りながら消毒できるのは嬉しいですよね。
ちなみにユズ果実エキスは、匂い成分の1つにもなっています。
基本的にハンドジェルに配合されている保湿成分
つぎに基本的なハンドジェルに配合されている保湿成分について、解説します。
たとえば韓国コスメに着目した「三京商会の除菌ハンドジェル」では、抗アレルギー効果や肌のバリア機能再生が期待できるエキスなども配合しています。
◆成分
- ヒアルロン酸Na
- カンゾウ根
- グレープフルーツ果実エキス
特にカンゾウ根は、長期化するウイルス対策で弱ってしまった肌を回復させる効果が期待できます。
各商品ごとにコンセプトが違うものの、あらゆる保湿成分を配合していることが分かりますね。
YOUNESS(ユーネス)の保湿効果ってどれくらい?
ではここからは、YOUNESS(ユーネス)の保湿効果ってどれくらいなのか検証します。
保湿効果は目に見えるものではないので、YOUNESS(ユーネス)を手に塗り広げてからの使用感レビューとして解説しますね。
- YOUNESS(ユーネス)を手に塗り広げた直後
- YOUNESS(ユーネス)を使用してから30分後
- YOUNESS(ユーネス)を使用してから1時間後
- YOUNESS(ユーネス)を使用してから2時間後
各時間ごとに変化があったので、ぜひ参考にしてみてください。
YOUNESS(ユーネス)を手に塗り広げた直後
前提としてYOUNESSには「HINOKI」「NYUKO」の2つがあり、それぞれ特徴があります。
まず1つ目の「HINOKI」は、建物に使われているヒノキの香り。
日本では落ち着く香りとして、よく温泉桶にも使用されていますよね!
こちらはさっぱりタイプなので、暑い夏にぴったり。
べたべたするのが苦手な人は「HINOKI」がおすすめです。
2つ目の「NYUKO」は乳香といって、奥深い森に彷徨ったかのような神秘的な香りがします。
柑橘系の香りも少しだけ感じるのですが、イメージとしては朝の森といったような爽やかな感じです!
こちらはしっとりタイプなので、保湿力を重視したい方向け。
乾燥が気になる季節にも使い続けるなら「NYUKO」がおすすめです。
私は今回「HINOKI」で検証しているのですが、YOUNESS(ユーネス)を手に塗り広げた直後はアルコールの匂いがしました。
といってもあの強烈なアルコール臭ではなく、上品なウイスキーの香り…?
ウイスキーの香りが苦手な人には向きませんが、消毒というよりもBarのような匂いがするのは嬉しいポイントですね。
それもそう。
YOUNESS(ユーネス)は「富乃宝山」で知られる、トップ酒造メーカー”西酒造”さんとのコラボ商品。
西酒造さんで作られた高純度なアルコールでつくったジェルなので、この香りの違いが出るのでしょう。
YOUNESS(ユーネス)を手に塗り広げた直後は、ハンドジェルなので保湿効果もばっちりです!
ベトベトというよりも「しっとり」が適切な表現といえるような質感で、とくに不快感はありません。
YOUNESS(ユーネス)を使用してから30分後
YOUNESS(ユーネス)を使用してから30分後、手のひらからは「HINOKI」の匂いがします。
ただ手を近づけると香る程度で、たとえばPCを触っている状態では香りません。
匂いはそこまで強くないことがうかがえます。
30分もすると手のひらには全くアルコールジェルはありませんが、しっとり感は継続中。
ハンドクリームを塗った後のように手がふっくらしていて、みずみずしさが保たれています。
また隣を通り過ぎた同僚が、ヒノキの匂いに気づいていました。
自分では慣れてしまっているのですが、もしかしたらふわっと香る程度には匂いが残っているのかもしれません。
YOUNESS(ユーネス)を使用してから1時間後
YOUNESS(ユーネス)を使用してから1時間後、特に匂いは感じません。
使用して30分で匂いに慣れていたので、実際にはまだ少し香っているはず。
手の保湿感はまだまだ健在で、つい手を触りたくなるような状況です。
私が使用している「HINOKI」は、もう1つの「NYUKO」に比べてさっぱりタイプなはずなのですが潤いはそのままなんでしょう。
手汗などに悩まれている方であれば「NYUKO」よりも「HINOKI」がおすすめです。
YOUNESS(ユーネス)を使用してから2時間後
YOUNESS(ユーネス)を使用してから2時間後、手を鼻に近づけてみるとまだ「HINOKI」の香りがします!!!
1時間くらい経過したときは、手を鼻に近づけてはいなかったので匂いを感じなかったのかも?
ハンドジェルなのに、香水のように匂いを感じられるのは嬉しいですね!
着実にハンドジェルの香りは薄まっているものの、使った直後にきつい匂いなわけではありません。
これなら食事の前や電車などのつり革を使用したあと、トイレ後など頻繫にハンドジェルを使っても匂いがきつくならず安心です。
ここで私がお手洗いに行ったので、手を洗って検証は終了です。
※手洗いしたあとに、またYOUNESS(ユーネス)を使用しました。
まとめ|YOUNESS(ユーネス)の保湿効果はかなりすごかった…
今回はYOUNESS(ユーネス)の保湿効果について、詳しく解説しました。
保湿成分がたくさん配合されていたことは知っていたけど、ここまですごいと思ってなかったから多いのではないでしょうか?
ちなみに私の推しは、記事内からでも分かるとおり「YOUNESS(ユーネス)」です。
これからもおすすめしたいハンドジェルについて更新していくので、ぜひ他の記事も見てみてください!