わたしイチオシのYOUNESS(ユーネス)が、盛り上がってきているみたい

【保存版】手が荒れないハンドジェルってどれ?商品を徹底比較する

YOUNESS(ユーネス) 評判

ハンドジェルって、結局どれを選べばいい?
手が荒れないハンドジェルを比べて、どの点が良いのか知りたい!

ハンドジェルで除菌対策をしていても、手が荒れないものを使用しなければ続けられませんよね。

そこで今回は手が荒れないハンドジェルを紹介すべく、徹底的に比較・解説します。

◆本記事の要約

  • ハンドジェルを使用して手が荒れる理由とは?
  • 手が荒れないハンドジェルでも選び方に注意
  • 手が荒れないハンドジェルを徹底比較してみた

ぜひ参考にしてみてくださいね。

◆CTA(私のおすすめが先に知りたいなら…)YOUNESS(ユーネス)

ハンドジェルを使用して手が荒れる理由とは?

YOUNESS(ユーネス) ハンドジェル アルコール濃度

ハンドジェルを使用して、手が荒れてしまう理由をご存知でしょうか?

そもそも前提として、手荒れをしていないということが大切です。

また水を使用したり、飲食業などで手洗い回数が多かったりする人にとってはアルコール消毒が痛いものになりそうですよね…。

そこでまずはハンドジェルを使用して手が荒れてしまう理由から、ゆっくりと紐解いていきましょう。

  • アルコール濃度の高いハンドジェルを使用している
  • 保湿成分の配合されていないハンドジェルを選んでいる
  • モノ除菌用のアルコールジェルを使用している

1つずつ、詳しく解説します。

アルコール濃度の高いハンドジェルを使用している

まずハンドジェルを選ぶ際におすすめしたいのが、70%以上のアルコール濃度のもの。

厚生労働省の「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)」によると、濃度70%以上95%以下の医薬品、または医薬部外品に指定されたエタノールが効果的なんだとか。

この情報を踏まえて、アルコール濃度の高いハンドジェルを使用していませんか?

たしかにエタノールが多く含まれるハンドジェルは、そうでないものと比べて除菌効果は高いです。

しかし自分の肌が乾燥したり、手荒れを起こしやすかったりするタイプなら注意が必要。

アルコール濃度が高いということは、それだけ手にも負担がかかっていることを認識しましょう

除菌効果の高いハンドジェルを使用することは良いのですが、毎日使い続けられるようなものを選ぶのがおすすめです。

保湿成分の配合されていないハンドジェルを選んでいる

ハンドジェルを選ぶ際におすすめしたいのが、保湿性が高いものです。

なぜなら「敏感肌の人はアルコール消毒によって手荒れすることがある」から。

消毒効果の高いアルコール濃度が70~90%の商品では、手がカサカサになったり肌荒れを起こしたりすることも。

つまり保湿性の高いハンドジェルを使用することで、消毒効果を得ながら肌荒れが起きにくくなるみたい。

この保湿成分が含まれてないハンドジェルを選ぶと、ただただ手が荒れていきます

肌の強い人が普段使いで使用していても手が荒れないからといって、保湿成分を無視するのは危険。

今までアルコール消毒をしていて乾燥しなかった手も、使い続けることで水分が抜けていきますよ。

すべすべ肌は美容女子の代名詞みたいなものなので、アルコールジェルを選ぶときにも注意したいポイントなのです!

ぜひ「保湿力」「保湿成分」などの言葉が入っている商品を選んでみてください。

モノ除菌用のアルコールジェルを使用している

これはなかなか珍しいパターンだとは思いますが、お手持ちのハンドジェルを確認してみてください。

もしかして、モノ除菌用のアルコールジェルを使用していませんか?

まだ未知のウイルスということで情報が錯乱していたころ、主婦を中心に「モノ除菌用のアルコールジェルが効く」というデマが流れたことがあるんです。

もしこの話に心当たりがある人は、ぜひいま使っているアルコール消毒が肌用か確認してみてくださいね。

もちろんモノ除菌用のアルコールジェルは肌に塗るためのものではなく、保湿成分も含まれていません

肌も荒れやすいので、使用しないように注意しましょう。

こういったものを使っていると、肌荒れを起こす原因となります。

手が荒れないハンドジェルでも選び方に注意

YOUNESS(ユーネス)ハンドジェルギフト

ではなぜ、手が荒れないハンドジェルでも選び方に注意することはあるのでしょうか?

今回は以下の2つを紹介します。

  • 70%程度のハンドジェルを選ぶ
  • 携帯用にはアルコール消毒液ではなくハンドジェルを選ぶ

詳しく解説していきますね!

70%程度のハンドジェルを選ぶ

結論、アルコール濃度に着目して70~90%程度のハンドジェルを選ぶようにしましょう。

というのも、アルコール濃度は除菌効果に影響することが分かっています。

あまりに低い濃度だと除菌できず、70%ほどあれば大丈夫と厚生労働省からも発表されていました

あまりにもアルコール濃度が高いと手が荒れてしまうので、肌に優しいタイプを選んでくださいね。

携帯用にはアルコール消毒液ではなくハンドジェルを選ぶ

これは単純な話ですが、液体のアルコールは手のひらに取ったとき「液垂れ」することも。

床に落ちてしまえば掃除が必要ですし、手が小さい子どもが使用するとワンプッシュでもこぼれます。

それに比べて、ハンドジェルなら液垂れしにくく使いやすいですよね。

またハンドジェルなら携帯しても液漏れしにくく、持ち運び用として人気なのも分かります。

液体のアルコールとハンドジェルを比べたとき「効果が変わらず」に「使いやすく」て「保湿性が高い」

こういったものを選ぶことで、他のアイテムを汚さずにハンドジェルを持ち歩くことができますよ!

【タイプ別】手が荒れないハンドジェルを徹底比較してみた

さてお待たせしました!

ここからは、みなさまにおすすめしたいと思える手が荒れないハンドジェルを徹底比較していきます。

ちなみに、ラインナップはこちら!

  1. YOUNESS(ユーネス)
  2. 三京商会 除菌ハンドジェル
  3. プル(Plu) 除菌ハンドジェル
  4. オンモメ(ON MOME) 除菌ハンドジェル
  5. ミスディオール ハンドジェル
  6. ロクシタン ヴァーベナ クリーンハンドジェル

それぞれタイプ別に分けて、手が荒れないハンドジェルの特徴やおすすめポイントを解説しています。

  • 保湿成分が多く配合されているタイプ
  • 匂いや香りの持続性に長けているタイプ
  • 見た目の審美さ・持ち運びやすさを設計しているタイプ

もちろん全て手が荒れないハンドジェルなので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

保湿成分が多く配合されているタイプ

ここからは保湿成分が多く配合されているタイプについて、紹介していきます。

保湿成分が高いハンドジェルは、こちら!

  • YOUNESS(ユーネス)
  • 三京商会 除菌ハンドジェル
  • プル(Plu) 除菌ハンドジェル

1つずつ、見ていきましょう。

◆YOUNESS(ユーネス)

YOUNESSは「富乃宝山」で知られる、トップ酒造メーカー”西酒造”さんとのコラボ商品。

西酒造さんで作られた高純度なアルコールでつくったジェルは、保湿成分たっぷりです!

◆保湿成分

  • グリセリン
  • BG
  • 加水分解ヒアルロン酸
  • ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム
  • ユズ果実エキス

他のアルコールジェルには入っていない、上記のような成分で肌を守りながら消毒できるのは嬉しいですよね!

使用するたびに保湿成分が働くのは、YOUNESS(ユーネス)ならではの魅力です。

◆三京商会 除菌ハンドジェル

韓国コスメに着目した「三京商会の除菌ハンドジェル」では保湿力以外にも、抗アレルギー効果や肌のバリア機能再生が期待できるエキスを配合しています。

◆成分

  • ヒアルロン酸Na
  • カンゾウ根
  • グレープフルーツ果実エキス

特にカンゾウ根は、長期化するウイルス対策で弱ってしまった肌を回復させる効果が期待できます。

アルコール濃度62%の優しいハンドジェルなので、敏感肌に困っている方は試してみてください

プル(Plu) 除菌ハンドジェル

フレッシュフローラルの香りで、女子っぽい匂いのアルコール消毒液を探しているなら「プル(Plu) 除菌ハンドジェル」がおすすめ。

また手が荒れないハンドジェルとして、アロエベラ葉エキスが配合されています。

これなら食事の前や電車などのつり革を使用したあと、トイレ後など頻繫にハンドジェルを使っても安心ですよね!

アルコール濃度は70%で、30mlの携帯用の他にも180mlの常備用があるので、セットで購入しておくのが良さそうです。

匂いや香りの持続性に長けているタイプ

ここからは匂いや香りの持続性に長けているタイプについて、紹介していきます。

匂いや香りの持続性に長けているのは、こちら!

  • YOUNESS(ユーネス)
  • オンモメ(ON MOME) 除菌ハンドジェル
  • ロクシタン ヴァーベナ クリーンハンドジェル

1つずつ、見ていきましょう。

◆YOUNESS(ユーネス)

そんなYOUNESSには「HINOKI」「NYUKO」の2つがあり、それぞれ特徴があります。

まず1つ目の「HINOKI」は、建物に使われているヒノキの香り。

日本では落ち着く香りとして、よく温泉桶にも使用されていますよね!

こちらはさっぱりタイプなので、暑い夏にぴったり。

べたべたするのが苦手な人は「HINOKI」がおすすめです。

2つ目の「NYUKO」は乳香といって、奥深い森に彷徨ったかのような神秘的な香りがします。

柑橘系の香りも少しだけ感じるのですが、イメージとしては朝の森といったような爽やかな感じです!

こちらはしっとりタイプなので、保湿力を重視したい方向け。

乾燥が気になる季節にも使い続けるなら「NYUKO」がおすすめです。

香りの持続性としては、約2時間ほど手からいい匂いがしていました。(体験談)

オンモメ(ON MOME) 除菌ハンドジェル

甘ったるい匂いが少し苦手という方、天然ミントですっきり気分になれる「ON MOMEの除菌ハンドジェル」ならいかがでしょうか?

ミントの香りで爽やかな付け心地なので、仕事や家事の合間にリフレッシュできます。

なかでも水に触ることが多い仕事をしている方、自炊をされる方などにおすすめ

1日に何回も使うものだからこそ、少しずつでも肌ケアできるハンドジェルが良いですよね。

ちなみにエタノール70%なので、肌への刺激も弱め。敏感肌でも使用できます。

ロクシタン ヴァーベナ クリーンハンドジェル

男女関係なく使えるものを探しているなら「ロクシタン ヴァーベナ クリーンハンドジェル」がおすすめ。

男性がつけてもおかしくない爽やかなヴァーベナの香りなので、カップルで使用している人もいるみたいなんです(羨)

べたつかないハンドジェルなので、荷物が多いときにもさっと使用できるのがポイント

同棲中の方や家族がいる方は、ぜひ1度試してみてはいかがでしょうか?

見た目の審美さ・持ち運びやすさを設計しているタイプ

ここからは見た目の審美さ・持ち運びやすさを設計しているタイプについて、紹介していきます。

見た目の審美さ・持ち運びやすさを設計しているハンドジェルは、こちら!

  • YOUNESS(ユーネス)
  • ミスディオール ハンドジェル

1つずつ、見ていきましょう。

◆YOUNESS(ユーネス)

YOUNESS(ユーネス)のハンドジェルは手荒れしにくい他、持ち運びのしやすい大きさでハンドバッグにもすっぽり収まりました

持ち運びがしやすいハンドジェルなら、いつでもずっと持ち運ぶことができますよね。

小さすぎないというのもポイントで、何度も詰め替える必要ナシ!

手間が省けるので、ちょうどいいサイズ感のハンドジェルは嬉しいものです。

またパッケージデザインも可愛いので、誰かに自慢したくなっちゃう!

大人の女性が持つとおしゃれアイテムに変化するので、まさかハンドジェルだとは思いません。

香水のような高級感があるのも、YOUNESS(ユーネス)の魅力かなと感じます。

◆ミスディオール ハンドジェル

高級感ある優しいローズの香りで、プレゼント用にもよく選ばれる「ミスディオール ハンドジェル」。

香水に間違えるほど豊かな香りを長時間楽しめる、そんなハンドジェルとなっています。

ミスディオールのハンドジェルはパッケージデザインにも凝っており、普段からおしゃれに気遣う女性のバッグに入っていても全く違和感がありません

薬局で購入できるハンドジェルに比べて高価ではあるものの、人気の理由が分かる1品です。

まとめ|手が荒れないハンドジェルで除菌しよう

YOUNESS(ユーネス) 評判

今回は手が荒れないハンドジェルについて、徹底比較を交えながら詳しく解説しました。

ちなみに私の推しは、先ほどお伝えした通り「YOUNESS(ユーネス)」です!

さまざまなハンドジェルが販売されていますが、やはりおすすめしたいですね。

これからもおすすめしたいハンドジェルについて更新していくので、ぜひ他の記事も見てみてください!