ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 資源循環推進課 > 令和3年度愛知県循環型社会形成推進事業費補助金の採択結果について

令和3年度愛知県循環型社会形成推進事業費補助金の採択結果について

令和3年度愛知県循環型社会形成推進事業費補助金の採択結果について

○ 愛知県では、地域の環境産業の振興を図り循環型社会の形成を促進するため、産業廃棄物税※を活用して、先導的で効果的なリサイクル関係施設等の整備及び循環ビジネスの事業化検討に要する費用の一部を補助する制度を設けています。

○ 今年度は、申請のあった36事業の中から、リサイクル関係施設整備事業で8件、排出抑制関係施設整備事業で1件、廃プラスチック緊急整備事業で4件、循環ビジネス事業化検討事業で9件の計22件の事業を採択しました。

※産業廃棄物税とは、愛知県内の最終処分場に産業廃棄物を搬入する場合に課される税金で、2006年4月1日から導入しています。

1 採択結果

採択件数(応募件数)
○ リサイクル関係施設整備事業            8件(10件)
○ 排出抑制関係施設整備事業           1件(5件)
○ 廃プラスチック処理施設緊急整備事業      4件(6件)
○ 循環ビジネス事業化検討事業            9件(15件)
合  計                          22件(36件)

※募集期間:2021年3月1日(月曜日)から2021年4月30日(金曜日)まで

2 採択事業

(1) リサイクル関係施設整備事業 (8件)

     ア 先導的・独創的な技術又はシステムを有するリサイクル関係施設の整備に関する事業 (4件)(50音順)

事業者(所在地)事業の名称事業概要

加山興業株式会社         (豊川市)

未処理の太陽光パネルをリサイクルするための設備導入による資源循環社会形成促進事業使用済みの太陽光パネルについて、ブラスト工法を用いてガラスを剥離した後、独自のふるい条件でガラスとブラスト材を分離することで、高精度なガラスリサイクル及びブラスト材のリユースを実現する。

株式会社ダイセキ         (名古屋市港区)

廃液リサイクル設備の廃熱を利用した処理能力向上と大幅な環境負荷の低減難処理廃液処理装置において発生していた蒸気廃熱を回収し、プレヒーター(廃熱利用システム)を用いて処理前の廃液の予熱に使用することで、加熱速度を速め、処理能力の向上及び効率化を図る。

中部エコバイオ合同会社              (小牧市)

使用済み天ぷら油を原料とした生分解性チェンソーオイルの製造使用済みてんぷら油を独自のリサイクル技術により、生分解性チェンソーオイルとして製造・販売する。

株式会社ビジネスサポートOJT       (常滑市)

タンク清掃ロボットによる飼料廃棄物の削減タンク清掃ロボットにより、飼料メーカーに設置されているタンク(サイロ)内の下部・側面に付着した飼料の回収・資源化を実現する。
     イ 広域循環モデル推進事業で、廃棄物や未利用資源の活用を推進する施設等の整備に関する事業 (4件)(50音順)
事業者(所在地)事業の名称事業概要

岩田食品株式会社        (一宮市)                                 

食品事業者オンサイト飼料化システムによる高品質飼料を活用した食品循環ループの構築加熱処理基準を満たし、ダマや焦げを発生させない縦型高速撹拌乾燥機により、食品廃棄物を高品位の飼料原料としてリサイクルする。

株式会社エム・イー・ティー         (額田郡幸田町)

前処理設備及び性能評価装置の導入による未利用竹由来の新しい竹活性炭ビジネスの開始放置竹林伐採等で発生する竹廃棄物を粉砕・圧縮成形(ペレット化)し、活性炭原料としてリサイクルする。

株式会社小桝屋          (海部郡飛島村)

コーヒー粕の機能性に注目した国内初の高付加価値化事業従来堆肥化されていたコーヒー粕を、油分の酸化やたんぱく質の変性が起こりにくい低温乾燥方式により、高機能・高付加価値な酪農牛用飼料やお茶用肥料としてアップサイクルする。

株式会社冨田組          (田原市)

放置竹林の皆伐・整理伐に伴う発生材を利用する竹林整備事業モデル小型伐採機及び移動式選別機により、放置竹林の皆伐・整理伐、土分離、分級等をオンサイトで実施し、竹林の土地整備と生産林としての活用を目指す。

(2)排出抑制関係施設整備事業 (1件)

事業者(所在地)事業の名称事業概要

大豊工業株式会社         (豊田市)

国内初のFO膜濃縮によるニッケルめっき排液の再生利用と大幅な省エネルギー化ニッケルめっき排液から、FO膜(正浸透膜)とRO膜(逆浸透膜)を組み合わせたシステムを用いた濃縮により、リユース可能なめっき液と水洗に使用可能な水を生成する。

(3)廃プラスチック処理施設緊急整備事業 (4件)(50音順)

事業者(所在地)事業の名称事業概要

愛知電線株式会社          (名古屋市熱田区)

異種電線間でのPVC材料リサイクルを可能とする再生及び循環製造システムの構築建造物屋内でコンセントの接続配線として用いられるVVFケーブル及び電信柱と住宅等を結ぶ引込線に使用するDV電線を集約し、粉砕・加熱等を施すことで、黒色のVVFケーブルの原料としてリサイクルする。

内浜化成株式会社                  (豊田市)

プラスチック成形部品の新しい塗膜形成方法(脱塗装化)の開発塗装外装部品製造プロセスを、「樹脂の射出成型→塗装→乾燥」から、「溶融樹脂の金型注入→金型の隙間に塗料注入→硬化」とすることで、塗装不良品をゼロにする。

永興物産株式会社          (一宮市)

プラスチックリサイクルの生産性向上及び高付加価値を可能にする製造システム大ロットでの混合均一化が可能な大型タンブラーと廃プラスチック中の異物を選別するセンサカメラを組み合わせ、プラスチックのマテリアルリサイクル性能の向上を図る。

本多プラス株式会社        (新城市)

医薬品(目薬等)容器のブロー成形時に発生する廃材料を100%製品化する事業ダイレクトブロー成型時に発生する廃棄物(上バリ、下バリ)から、溶融時の粘度が低くても成型可能なインジェクションブロー製法により、再生プラスチック容器を製造する。

(4)循環ビジネス事業化検討事業 (9件)

    ア 先導的な循環ビジネスの事業化の可能性の検討に関する事業(7件)(50音順)

事業者(所在地)

事業の名称

永一産商株式会社          (名古屋市港区)

廃太陽光パネル及び廃バッテリーのハイレベルリサイクルシステムによる再生利用検討

グリーンサイクル株式会社      (名古屋市港区)

混合プラスチック高純度選別プロセスによる廃棄物削減・国内循環システムの事業化検討

有限会社三洋サービス      (名古屋市千種区)                 

使用済み紙おむつ(廃プラスチックを含む)の再生利用検討

春是産業株式会社         (小牧市) 

廃瓦を活用した農業・園芸用資材代替品のサボテン栽培等への利用とその事業化検討

日本モウルド工業株式会社        (安城市)

パルプモールドの原料として間伐材等の廃木材のマテリアルリサイクル実現の検証事業

フルハシEPO株式会社                (名古屋市中区)

木質バイオマス総合利用機構の開発に向けたフィージビリティスタディ

前田産業株式会社                                              (長野県飯田市)

※ 事業実施予定場所 名古屋市緑区

プレス加工により発生する鉄スクラップのリサイクル高度化検討
   イ 広域循環モデル推進事業のための調査・研究開発に関する事業(2件)(50音順)

事業者(所在地)

事業の名称

ゼネック株式会社           (豊橋市)

愛知県の地域特性に適した消化液の有効利用方法と循環モデルの構築

株式会社ハーツ             (名古屋市中区)

株式会社エルメティア         (瀬戸市)

食品残さでタンパク質を生産する「ミズアブ工場」の事業化検証

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)