本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • サイトマップ

サイト内検索

コロナウイルス厳重警戒措置
コロナ警戒レベル2
一覧
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者の方へ
  • 届出・証明の手続き
  • 税金
  • 相談・労働・市民活動・国際
  • 子育て・教育
  • 障がい者・高齢者支援
  • 福祉・医療・保健衛生
  • 文化・スポーツ・生涯学習・図書館
  • ごみ・環境・リサイクル
  • 消防・防災・防犯・交通安全
  • 住まい・道路・交通・上下水道

ホーム > 組織情報一覧 > こども部 > 保育課 > 令和3年度保育園・認定こども園の途中入所について

ガイドナビを開く

令和3年度保育園・認定こども園の途中入所について

最終更新日令和3年7月27日 | ページID 028692

印刷

※令和3年9月入園の受付は終了しました。以降の途中入園の申込期間については「申込期間年間スケジュール」をご確認ください。

令和3年度保育園・認定こども園の途中入所について

令和3年度保育園・認定こども園の途中入所について案内します。

※認定こども園への入園を希望する1号(教育)認定のかた(年少以上の未就学児で、保育を必要としない子ども)は、随時各園で入園受付を行っていますので、各園にお問合せください。

申込対象となるかた

おおむね生後6か月以上の児童(発達状況によります)のうち、

  • 市内在住で、保護者が仕事をしていたり、病気にかかっていたり、又はその他の理由で保育が必要な場合
  • 保護者が育児休業終了により入園募集対象月翌月の1日までに職場復帰する場合
  • 保護者が育児休業終了により入園募集対象月の6か月後までに職場復帰し、5か月後までに入所を希望される場合(入所は復帰時期に応じた日となります)。

※令和3年7月6日~令和3年7月13日の期間に申込みできるのは、9月入所を希望するかた、及び保護者が育児休業終了により令和4年3月1日までに職場復帰し、令和4年2月までの入所を希望されるかたです。
※3~5歳児に限り、就園中に育児休業が終了し職場復帰する場合は、復帰時期を問わず申込みできます。

※現在市内の保育園・こども園に在園又は申込みをしており、転園を希望する場合も申込みできます。(入園決定後速やかに退所届を提出する必要があります)。

※1歳以降の育児休業期間の延長を勤務先に申請するため、「保育が行われないことを証明できる書類」が必要なかたは、手続きが異なります。詳しい手続きについては「育児休業を延長申請するかたへ」をご覧ください。

申込手続き

  • 入所月の前々月の5日(土日・祝日により変更あり)に、入所月の各園の空き状況を「空き状況一覧」として公表します。
  • 空き状況一覧をご確認いただき、空きがある園について申込みが可能です。

   令和3年9月入園空き状況一覧(保育園・認定こども園)←こちらをクリックするとファイルが開きます。

  <参考>年齢早見表

クラス年齢 クラス 児童の生年月日
0歳児 乳児 令和 2年4月2日以降の生まれ
1歳児 乳児  平成31年4月2日生まれ ~ 令和 2年4月1日生まれ
2歳児 乳児 平成30年4月2日生まれ ~ 平成31年4月1日生まれ
3歳児 年少 平成29年4月2日生まれ ~ 平成30年4月1日生まれ
4歳児 年中 平成28年4月2日生まれ ~ 平成29年4月1日生まれ
5歳児 年長 平成27年4月2日生まれ ~ 平成28年4月1日生まれ
  • 「提出書類一覧」から必要な書類をダウンロードし、記入例を参考にご記入ください。

  ※提出書類は各園でも配布しています。

  ※就労証明書等は勤務先に証明していただいたものを提出してください。

  • 入園を希望する保育園に必ず事前にお問合せいただき、受付予約をしたうえで、必要書類を申込期間中(平日9時~16時・土曜9時~12時)に提出してください。

   申込期間年間スケジュール←こちらをクリックするとファイルが開きます。

  • 申込みできるのは1園のみです。

  • 年度途中の入園は原則として月の初日となります。

入園申込みに必要な書類

  1. 保育所・認定こども園入所(園)申込書
  2. 保育の状況調査票
  3. 祖父母の状況票
  4. 入園面接時の確認事項(乳児用または幼児用)
  5. 父と母それぞれの保育を必要とする状況を証明するための書類 (下表参照)
保育を必要とする理由 証明書類

就労(外勤)

就労証明(申告)書、育児休業復帰による入園は育児休業等状況書
就労(個人営業) 就労証明(申告)書、確定申告書の写し(確定申告をしていない場合は開業届の写し)
就労(内職・農業) 内職・農業申告書
妊娠・出産 就労外申立書、母子健康手帳(表面及び予定日が記載されているページ)の写し

保護者の疾病・障がい

同居親族等の介護・看護

就労外申立書、医師等の作成した診断書等
(内容によっては入園基準に合わず、入園できない場合があります。)
求職活動 就労予定申立書・証明書
就学 就労外申立書、在学証明書、カリキュラム等
保護者の育児休業 育児休業の通知の写し
災害復旧 就労外申立書、罹災(りさい)証明書

提出書類一覧 

【全員共通】

  • 保育所・認定こども園入所(園)申込書(両面長辺綴じ)

   【記入例】保育所・認定こども園入所(園)申込書

  • 保育の状況調査票

   【記入例】保育の状況調査票

  • 祖父母の状況票

   【記入例】祖父母の状況票

  • 入園面接時の確認事項(乳児用)※0-2歳児クラス
  • 入園面接時の確認事項(幼児用)※3-5歳児クラス

【保育を必要とする状況を証明する書類】(父と母それぞれの提出が必要)

  • 就労証明(申告)書(PDF版)
  • 就労証明(申告)書(Excel版)

   【記入例】就労証明(申告)書

  • 内職・農業申告書
  • 育児休業等状況書(PDF版)
  • 育児休業等状況書(Excel版)

   【記入例】育児休業等状況書

  • 就労外申立書
  • 就労予定申立書・証明書

   【記入例】就労予定申立書・証明書

面接

  • 申込後に各園で面接を行いますので、必ず入園希望のお子さんと保護者で参加してください。
  • 入園後の保育の参考とするため、母子健康手帳も併せて確認させていただきます。

選考

  • 申込多数の場合、選考となります。
  • 利用調整基準により、保育が必要な状況を総合的に判断します(申込内容の確認をする場合があります)。

   利用調整基準←こちらをクリックするとファイルが開きます。

  • 選考結果につきましては、入園前月10日頃に発送します。

入園決定

  • 保育が必要な状況が確認できた場合、正式決定となります。
  • 入園前月20日頃に「保育所入所承諾書」及び「支給認定証」をお渡しします。
  • 入園月中旬頃に「利用者負担額決定通知書」をお渡しします。

育児休業を延長申請する方へ

1歳以降の育児休業期間の延長を勤務先に申請する場合、市町村が発行する通知書など、「保育が行われないことを証明できる書類」が必要となることがあります。保育課での手続きについては、こちらを確認してください。

育児休業状況書(育休延長用)はこちらです。

 

 

お問い合わせ先

保育課管理2係

電話番号 0564-23-6144 | ファクス番号 0564-23-6540 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館3階)

トピックス

熱中症にご注意ください

愛知県への熱中症警戒アラート発表状況について

  • 新型コロナワクチン接種について
  • 東京2020オリンピック・パラリンピック出場選手メッセージ
  • 大規模集団接種会場(愛知医科大学メディカルセンター、藤田医科大学岡崎医療センター)について
  • 岡崎市少年自然の家 募集案内(新規任用9月)
  • 市内対象店舗においてPayPayでお支払いしたかたに、最大20%のポイントを付与するキャンペーンを実施します!
  • 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)
  • 開催中の展覧会 開館25周年記念「水木しげる 魂の漫画展」
  • 夏休み「山の日」企画!森林について知ろう!
  • 若者サポートセンター(岡崎市若者相談窓口)
  • 祝日移動に伴う閉庁日のお知らせ

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルスワクチン接種について
  • 新型コロナウイルスワクチン接種会場の予約枠空き状況について
  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和3年7月26日現在)
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
  • 大規模集団接種会場(愛知医科大学メディカルセンター、藤田医科大学岡崎医療センター)について

ホーム > 組織情報一覧 > こども部 > 保育課 > 令和3年度保育園・認定こども園の途中入所について

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ
© 2013 岡崎市