固定されたツイートスウェーデン保育士たかこ@swedenhoiku·2月8日幼児のマニキュアは禁止しない。子どもらが見せてくれたことに対して「塗ってきたんだね。この色素敵だね」と返す。そこにママが塗ったの?とか言わない。そして男の子が塗ってきても「男の子なのに?」は完全にNGなのである。マニキュア=女性はジェンダーであることを保育士みんなが知っている85213,239
スウェーデン保育士たかこ@swedenhoiku·49分保育現場ではサムリングという歌や話し合いの時間を取る。ここで、何歌う?もう一回?などのやりとりを集団の中で行う。子どもの意見を全て聞き入れるわけではなく、保育士のねらいのもとプチ議論を進める。答えありきの時もあるけど、誰もが参加し、意見を述べ、他者に聞いてもらう体験が重要15
スウェーデン保育士たかこ@swedenhoiku·19時間短大生からの質問「何での人は幸福度が高いのか?」私の回答「幼児期から発言することが許され、それを元に場に影響を与えられる。それが確保された教育環境で育ち、それが政治にも直結。高い投票率は自分が国や自治体に影響を与えられる存在だと信じてるからだと理解してる」483,1681.1万
スウェーデン保育士たかこ@swedenhoiku·7月28日短大での保育制度、働き方、実践について講義。学生さんからは保育士と保護者の関係と持ち物や排泄に関する考え方の違いがおもしろかったとのこと。責任の所在がどこにあるか、そこを両者が理解して、子どもの成長の共同者っていう関係が理想だよな、と思った。590
スウェーデン保育士たかこさんがリツイート畠山勝太/サルタック@ShotaHatakeyama·7月16日執筆しました、どうぞよろしく。幼児教育の重要性は認識が広がってきましたが、世界的には「幼児教育の学校化」と「遊びを通じた学び」へと議論が移っています。日本でより良い幼児教育の実現を目指した時に、この議論から何を学べるでしょうか。幼児教育問題「幼児教育の学校化」と「遊びを通じた学び」のどちらがいい? - wezzy|ウェジー 小学校に入学した子供が、幼稚園・保育園からの環境の変化に馴染めず、教室を歩き回る、授業中に大きな声を出すなどの行動に出…wezz-y.com258141
スウェーデン保育士たかこ@swedenhoiku·7月11日ユーロ決勝@ロンドン 会場満員御礼で開催。イギリスはコロナを終えましたの意味もあったんだろう。ウィリアム王子夫妻、ベッカム、トムクルーズもマスクなしで観戦。ヨーロッパは着々とアフターコロナが始まってます。日本に早く平穏がくることを願ってます。733
スウェーデン保育士たかこ@swedenhoiku·7月9日5週間の夏休み中。これは特別なことではなく労働者に与えられた権利。小学生の夏休みのようにしっかり休めるこの期間があることで、気持ち的にも身体的にもリセットできる。そして子どもと毎日一緒に過ごせる、これがやりたくて移住した。5年経って達成できていることを実感237348
スウェーデン保育士たかこ@swedenhoiku·7月6日本文)プログラムでは、言葉、情報活用、探究心に関する能力や態度の育成。例「言葉」絵本の読み聞かせで語彙(ごい)豊。「情報活用」は遊びながらタブレット。「探究心」では、砂場で土に水をかけるとなぜ固まり〜身の回りの疑問の話し合い →目新しいことではなく、配置見直せばできることでは?引用ツイートYahoo!ニュース@YahooNewsTopics · 7月6日【「小1問題」5歳児の教育計画へ】 https://yahoo.jp/RHjZK4 文科省は、小学校入学時の学習態度や学力の差をなくそうと、5歳児向けの共通教育プログラムを作る方針。幼稚園や保育園、認定こども園で生活や学習の基盤となる力を養い、小学校入学後につなげる。近く中央教育審議会で検討を始める。1722
スウェーデン保育士たかこ@swedenhoiku·6月28日20代前半 就職失敗→得た職で同期で1番目立つ存在になるを目標→20代後半達成→自分の人生何だかな→投資、転職活動、ヨガ色々始める→イマイチ→出産/退職→幼児教育を学ぶために大学→勉強めっちゃ楽しい!→保育士→天職か⁉︎ 目の前の気持ちに向き合い続けた結果、今納得のいく人生を送れている286
スウェーデン保育士たかこ@swedenhoiku·6月28日私が子どもと接する中で最も大切にしたいと考える権利↓引用ツイートはし@子どもの権利@free_andpeace · 2020年12月18日「子どもの意見表明権」とは、子どもが自分に関わることについて、その発達に応じて意見を言うことができる権利です。ここで「意見」というと、たいそうな感じがしますが、「気持ち」でOK。もちろん、意見や気持ちを言わない権利もあります。「権利」というと強そうに思うかもしれませんが→このスレッドを表示318
スウェーデン保育士たかこ@swedenhoiku·6月24日保育園は教員免許有と高卒レベルの資格の2つの職種になってて、教免有は看護師と同程度の給与と地位。他業種に比べるとそこまで高くはないでもここ15年で地位を上げようと平均給与も右肩上がり。でもなり手が少ないのが課題。引用ツイートうんにょ@unyo_tter · 6月24日私は、保育者の社会的地位を上げる手段として、高学歴化はかなり重要だと思ってます。学歴で保育の質が変わるわけではないけれど、シンプルに外部からみて分かりやすい。悲しいけれど短大卒が7割では、なかなか高度専門職業として認めてもらえない。このスレッドを表示217
スウェーデン保育士たかこ@swedenhoiku·6月24日が子育てしやすい国へと舵を切ったのは70-80年代。時の首相オロフ•パルメがちょうど40代半ばで自身も子育て真っ只中で、教育大臣を経験。子育て、教育に関わってるからこそこんな社会がいいな、がイメージでき実行できたのではないか?自分事と捉えられるかでこうも変わるのか…1784
スウェーデン保育士たかこ@swedenhoiku·6月21日の友達に日本のトンデモ校則の話(下着は白でチェックする学校ある、髪の毛etc)をしたら、日本ってもっと現代的な国だと思ってたどうして一律にしたがるのか?創造性とかなくなるでしょ。一応、2018年からカリキュラムが変わってクリエイティブな人を育てることになったから!と伝えておいた459
スウェーデン保育士たかこ@swedenhoiku·6月18日長い夏休みがそろそろ始まる保育士は5ー6週間/年間の有休があり、夏に4週使う人が多い。私は今年は1週間育児休暇+4週有休さらに2週間働いた後に、日本の大学の授業のために1週間有休。労働者の権利が守られる国だとここまで休める。9132908
スウェーデン保育士たかこ@swedenhoiku·6月11日ま、ただこれは一生涯続く。社会全体で完璧は目指さない60〜70%稼働が当たり前。常に120%の国から来ると面食らうこと多々。でも働くならだんぜんこっちがよくて、お互い様だよね、と寛容になれる。引用ツイートスウェーデン保育士たかこ@swedenhoiku · 6月11日職場の園の終業式では3-6歳児が4〜5人のグループになって好きな歌を選んで保護者の前で発表。振付などなくて音に合わせて各自好きなように踊るだけ。中には突っ立ってるだけもいる。日本の園の完璧な振付で発表させる先生の努力と気合に脱帽しつつ、完璧さよりその場を楽しむことを優先させたい。753
スウェーデン保育士たかこ@swedenhoiku·6月11日職場の園の終業式では3-6歳児が4〜5人のグループになって好きな歌を選んで保護者の前で発表。振付などなくて音に合わせて各自好きなように踊るだけ。中には突っ立ってるだけもいる。日本の園の完璧な振付で発表させる先生の努力と気合に脱帽しつつ、完璧さよりその場を楽しむことを優先させたい。320291
スウェーデン保育士たかこ@swedenhoiku·6月7日定時で帰る社会。保育現場も同じで、時間がきたらみんな容赦なく帰っていく。子どもらは最初はお気に入りの先生が帰ると泣きもするが、時間とともに慣れ、「今日いつ帰るの?」と聞くことも。子どもの頃から時間がきたら仕事に終わりがあることを学んでいる。28269
スウェーデン保育士たかこ@swedenhoiku·6月3日学校は6月が年度末。なので次年度のクラス運営の話で持ちきり。基本的には保育士がクラスを動くことは少ない。が、決める立場の人がいないとあーだこうだと保育士同士で話してるけど、結局それ止まり。誰も上に話に行かなくて、私に行ってきてよ、と貧乏クジ引かせようとする笑1120
スウェーデン保育士たかこ@swedenhoiku·5月28日とても有意義な議論ができました ぜひ、やりとりを読んで欲しい お返事下さった皆さまありがとうございます。以下、私の気づき 保育士の仕事はタフ過ぎる →仕事の見直し必要 子育て支援にリソース割きすぎてない? 捨てるにしても同意は絶対必要 捨てる確認取って幸せになる人多数引用ツイートスウェーデン保育士たかこ@swedenhoiku · 5月28日職場で付パンツをどうするか?論争勃発→捨てるvsそのまま返す。論点はビニール袋に入れたパンツをロッカー(玄関にある)に置くとホール中が臭くなる。が、勝手に持ち物を捨てる行為はいかがなものか。私はそのまま返す派。勝手に持ち物を捨てられたくないし、捨てたくない。みなさんどうしてますか?533
スウェーデン保育士たかこ@swedenhoiku·5月28日職場で付パンツをどうするか?論争勃発→捨てるvsそのまま返す。論点はビニール袋に入れたパンツをロッカー(玄関にある)に置くとホール中が臭くなる。が、勝手に持ち物を捨てる行為はいかがなものか。私はそのまま返す派。勝手に持ち物を捨てられたくないし、捨てたくない。みなさんどうしてますか?20955
スウェーデン保育士たかこ@swedenhoiku·5月25日こちらのセミナー100名定員のところを約2日で半数埋まってます。 気になる方はお早めにお申し込み下さい。引用ツイートスウェーデン保育士たかこ@swedenhoiku · 5月24日北欧在住者による「人権を学ぶ会」より【無料・オンラインセミナー】―性と生-人権を通して二つのセイを考える、 親、保育士として学ぶべきテーマ 性と生を人権の側面から考える講演会 スピーカーには福田和子さん@kazukof12 、産婦人科医の高橋幸子さん@sakko_t0607 https://hr-hokuou.peatix.com/view110
スウェーデン保育士たかこ@swedenhoiku·5月25日1990年代に幼保一元化して就学前の施設はプレスクールとして学校施設となった。そこにあった視点は「子どもの権利」家庭の事情に左右されずに、就学前の子どもに必要な環境の中で発達に適した教育と養護ができることを目指した。日本も子ども庁(仮)を新設するなら子どもの権利を忘れないで。669
スウェーデン保育士たかこ@swedenhoiku·5月24日男性の育児参加、保育/教育界に性犯罪歴システム導入推進の前田晃平氏@coheemaeda の本をKindleにて購入。28日ダウンロード開始。 子どもたちが生きる未来がこんな世知辛い世の中でないように、30〜40代の意識改革が必要だと思います。 これ読んで一緒に勉強しましょう!パパの家庭進出がニッポンを変えるのだ! ママの社会進出と家族の幸せのためにパパの家庭進出がニッポンを変えるのだ! ママの社会進出と家族の幸せのためにamazon.co.jp1427
スウェーデン保育士たかこ@swedenhoiku·5月24日北欧在住者による「人権を学ぶ会」より【無料・オンラインセミナー】―性と生-人権を通して二つのセイを考える、 親、保育士として学ぶべきテーマ 性と生を人権の側面から考える講演会 スピーカーには福田和子さん@kazukof12 、産婦人科医の高橋幸子さん@sakko_t0607【無料・オンラインセミナー】-性と生-人権を通して二つのセイを考える【はじめに】 人権を学ぶ会in北欧では、一人ひとりが自分らしく安心して生きられる社会を目指して、人権を軸に様々なテーマを考えてきました。今回の講演会では、「二つのセイ-性と生-」を... powered by Peatix : More than a ticket.hr-hokuou.peatix.com822
スウェーデン保育士たかこ@swedenhoiku·5月23日社会福祉士かつ大学講師をされている方とお話をさせて頂いた。制度や働き方やそれを課する社会の在り方で子育て支援すべきところを保育園にその役割を持たせることで、問題をすり替えてないか⁉︎ 例えば、病児保育、延長保育。→子どもの看病休暇を国で補償、そもそも残業しない企業文化の構築。339134