会社名 | 株式会社アニモ |
---|---|
設立 | 1994年8月5日 |
資本金 | 271百万円 |
社員数 | 40名 |
業務内容 | 音・音声関連ソフトウェア、ソリューション開発・販売 |
代表取締役会長兼社長 | 服部 一郎 |
取引銀行 | みずほ銀行, 横浜銀行, 三菱UFJ銀行 |
取得認証 | プライバシーマーク |
加盟団体 |
|
主要取引先 50音順に記載しています |
その他、官公庁、地方自治体、大学、病院など多数
|
公的事業の実績等
2014年 | チャレンジド向け通信・放送役務提供・開発推進助成金(情報通信研究機構様) 「高齢者および認知症者向け言語リハビリ訓練支援SaaSの開発および提供」 |
---|---|
2012年 | チャレンジド向け通信・放送役務提供・開発推進助成金(情報通信研究機構様) 「吃音症状をもつ方のための吃音克服訓練支援SaaSの開発および提供」 |
2011年 | CREST 戦略的創造研究事業・共生社会に向けた人間調和型情報技術の構築(科学技術振興機構様) 「ペダゴジカル・マシン:教え教えられる人工物の発達認知学的基盤」 東京大学、東京工業大学、東京学芸大学、慶應義塾大学、アニモでの共同プロジェクト チャレンジド向け通信・放送役務提供・開発推進助成金(情報通信研究機構様) |
2010年 | 中小企業研究開発促進助成(一般枠)助成対象事業(横浜市様) 「言語聴覚士向け神経筋疾患による音声障害の分析ソフトウェアの開発」 チャレンジド向け通信・放送役務提供・開発推進助成金(情報通信研究機構様) |
2009年 | 身体障害者向け通信・放送役務・開発推進助成金(情報通信研究機構様) 「在宅向けSaaSによる失語症訓練支援サービスの開発および提供」 |
2008年 | イノベーション創出研究開発費助成金(新エネルギー・産業技術総合開発機構様) 「ヒューマンインターフェース用次世代音声分析合成キットの開発」 (共同開発:株式会社アニモ、和歌山大学、関西TLO株式会社) |
2006年 | 地域新生コンソーシアム研究開発事業 受託(*継続)(関東経済産業局様) 「音声と触覚を活用した文書情報の高速提示インタフェース研究開発」 (共同開発:株式会社アニモ、東京大学、株式会社ティジー) |
2005年 | 地域新生コンソーシアム研究開発事業 受託(関東経済産業局様) 「音声と触覚を活用した文書情報の高速提示インタフェース研究開発」 (共同開発:株式会社アニモ、東京大学、株式会社ティジー) 第17回「中小企業新技術・新製品賞」ソフトウェア部門優良賞受賞(りそな中小企業振興財団様) |
2002年 | 創造技術研究開発費補助金(創造技術研究開発事業)(関東経済産業局様) 「携帯電話・スマートカード向け超軽量音声認証エンジンの研究開発」 高齢者・障害者向け通信放送サービス充実研究開発助成金(通信・放送機構様) 第14回「中小企業新技術・新製品賞」ソフトウェア部門奨励賞受賞(りそな中小企業振興財団様) ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー2002 受賞(ソフトウェア情報センター様) |
2001年 | 障害者・高齢者等向け情報システム開発事業 受託(ニューメディア開発協会様) 「滑らかで個性豊かな個人音声を再現する音声合成技術の開発」「音声会話エイド」として製品化 |
1999年 | 先導的コンテンツ市場環境整備事業 受託(マルチメディアコンテンツ振興協会様) 「感性による音響創作とその動的展開を可能とする『音のパレット』の開発 |
1998年 | 電子メッセージング協議会利用技術賞受賞企業と個人の社会参加を支援する フィランソロピーサイト「アニモネットワークサークル」
先進的情報システム開発実証事業(電子商取引の実用化等)受託(日本情報処理開発協会様) 「失語症在宅リハビリ支援システム」補助金事業推進(NEDO様) |
1996年 | マルチメディアグランプリ パッケージ部門特別賞受賞(マルチメディアコンテンツ振興協会様) 「失語症リハビリテーション支援システム『花鼓(はなつづみ)』」 第一回創造的ソフトウェア 受託(情報処理振興協会様) |
企業理念>> |