1. TOP
  2. >
  3. ドリンク
  4. >
  5. お酒
  6. >
  7. 【2021年】宮城の日本酒のおすすめ人気ランキング20選
  • 【2021年】宮城の日本酒のおすすめ人気ランキング20選のアイキャッチ画像1枚目
  • 【2021年】宮城の日本酒のおすすめ人気ランキング20選のアイキャッチ画像2枚目
  • 【2021年】宮城の日本酒のおすすめ人気ランキング20選のアイキャッチ画像3枚目
  • 【2021年】宮城の日本酒のおすすめ人気ランキング20選のアイキャッチ画像4枚目
  • 【2021年】宮城の日本酒のおすすめ人気ランキング20選のアイキャッチ画像5枚目

【2021年】宮城の日本酒のおすすめ人気ランキング20選

宮城県の酒蔵は、三陸エリア・県北エリア・仙台エリア・県南エリアと広く分布しており、それぞれのエリアで酒づくりの特徴が異なるのが面白いところ。宮城の2大酒蔵といわれる佐浦や一ノ蔵をはじめとした有名な酒蔵のほか、勝山や日高見といった人気銘柄もあって、どれを飲もうか迷ってしまいますよね。

ここでは宮城の日本酒の選び方とともに、おすすめの日本酒をランキング形式でご紹介します。お気に入りの日本酒をみつけて、宮城県の地酒の美味しさをぜひご堪能ください!

  • 2021年05月11日更新

この記事を監修する専門家

利酒師/日本酒エバンジェリスト
上仙裕一
東京農業大学・醸造科学科出身。大学生時代より「お酒が弱い利酒師」としても注目される。日本酒を紹介するコラムニストとしても活躍中。日本酒の普及・啓蒙を行っている。偏見や先入観なく日本酒を味わい、食と場所の組み合わせを妄想するのが好き。「日本酒を嗜む人たちに常に歩み寄りながら」をモットーに一口一口に魂を込めている。
本記事はmybestが独自に調査・作成しています。記事公開後、記事内容に関連した広告を出稿いただくこともありますが、広告出稿の有無によって順位、内容は改変されません。
専門家は選び方を監修しています。ランキングに掲載している商品は専門家が選定したものではなく、編集部が独自に集計・ランキング付けしたものです。

宮城の日本酒の選び方

ここからはさっそく、宮城の日本酒の選び方をご紹介していきます。宮城の日本酒も三陸エリアから県北エリア、そして仙台エリアと県南エリアで酒蔵の特徴にそれぞれ違いがあります。どのような違いがあるのか把握して、お気に入りを見つける手がかりにしましょう。

① 宮城の2大酒蔵の特徴を押さえよう

宮城県の日本酒は、越後杜氏(新潟)や丹波杜氏(兵庫)と並ぶ「日本三代杜氏」の「南部杜氏」が醸す酒として非常に有名です。宮城は仙台藩の伊達政宗公が治めた土地であり、政宗公が大の日本酒好きであったことから、その指示により酒蔵が次々と建造されたといわれています。ここではその中でも2大看板といわれる酒蔵の特徴をご紹介していきますよ。

「一ノ蔵」は自分好みの日本酒が見つけやすい!

「一ノ蔵」は自分好みの日本酒が見つけやすい!

宮城県の県北エリアにあたる大崎市に蔵を構えるのが、宮城を代表する酒蔵一ノ蔵です。一ノ蔵は東北らしい淡麗辛口だけでなく、豊富なラインナップも特徴的。女性にも人気の飲みやすい日本酒を各種取り揃えています。日本酒に入門したいけど、あの刺激はちょっとな…という方にもおすすめのお酒がたくさんありますよ。


地元宮城の酒造好適米を中心に10種類以上のお米を使い分けており、酒づくりに使用する水は、良質な地下水です。最高品質の純米大吟醸酒から純米酒、そして本醸造酒、度数の高い日本酒が苦手という方のためのスパークリング日本酒まで数多く揃うので、飲み比べてみるのも楽しそうですね。

「佐浦」は約300年の歴史を誇る伝統的酒蔵

「佐浦」は約300年の歴史を誇る伝統的酒蔵

宮城県の中心部仙台市にほど近い海沿いの塩竃市で蔵を構えるのは、享保9年(1724年)創業という歴史を誇る佐浦です。こちらも宮城を代表する酒蔵のひとつで、透明感のあるすっきりとした味わいで全国的にも知られています。


佐浦の中でも、山田錦 純米大吟醸 浦霞はとくに人気。ふくよかで爽快感やまろやかさを感じる味わいで、日本酒の王道ともいうべき銘酒です。また佐浦では、蔵ガイドという酒蔵の歴史を知るイベントを開催していたり、日本酒好きの方にはたまらないきき酒カウンターを設けたりしているため、直接現地を訪れても楽しめますよ。

② エリア別の特徴で地酒を選ぼう

宮城の日本酒は、三陸エリア・県北エリア・仙台エリア・県南エリアという4つの地域で特徴が多少異なります。ここではエリアごとにどのような違いがあるのか、より具体的にご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね。

三陸エリアは旨口でコクがある日本酒が特徴

三陸エリアは旨口でコクがある日本酒が特徴
海に面した気仙沼市や石巻市、東松島市などを有する三陸エリアの特徴は、東北本来の淡麗辛口だけでなく、バラエティー豊かなお酒が豊富であること。リキュール酒や梅酒など、本格日本酒を生かした各種のお酒が楽しめます。

たとえば気仙沼市にある酒蔵角星は、純米大吟醸酒水鳥記で知られ、1回火入れの瓶貯蔵にこだわりを持っており、旨味の中にも芳醇な香りと口あたりのよさが魅力的です。


また同じく気仙沼市の酒蔵男山本店では、気仙沼の海に広がる青い空のような爽やかな吟醸香がある蒼天伝という日本酒が知られています。旨味の中にもフルーツのような味わいが感じられ、口当たりもやわらかいので日本酒が苦手な方でも飲みやすいですよ。

県北エリアには宮城唯一の生酛造りの酒蔵が

県北エリアには宮城唯一の生酛造りの酒蔵が

宮城県の日本酒を語る上で外すことのできないエリアがあります。それは山形県との県境にある県北エリア。中でも加美町にある3軒の酒蔵が有名です。宮城の中でも、伝統的な淡麗辛口を味わいたいなら断然このエリアがおすすめ。東北のよさにどっぷりと浸かることができますよ。


その3軒の酒蔵とは田中酒造店と山和酒造店そして、中勇酒造店のこと。田中酒造店は江戸時代から続く生酛(きもと)造りの純米酒を復活させたことで知られており、伝統的な日本酒の芳醇な香りと深い味わいを堪能できます。


また中勇酒造店では奥羽山系の伏流水を使用して、直火和釜蒸しという技法で酒米を蒸しており、普通酒から大吟醸に至るまで全量限定吸水という、本来であれば最高級の日本酒のみに使用する技法を、ラインナップの全てで実施しています。

仙台エリアには伊達家御用蔵や宮城最古の造り蔵も

仙台エリアには伊達家御用蔵や宮城最古の造り蔵も

仙台エリアは、仙台藩御用酒の息吹を感じたいあなたにぴったり。このエリアには、今もなお当時より唯一現存する伊達家御用蔵の勝山酒造があったり、宮城最古の造り蔵を所有する内ヶ崎酒造店があったりと、歴史と共に古くから伝わる地酒を堪能できますよ。


勝山酒造の日本酒には酒造好適米の山田錦を使用した純米吟醸 粋美甘口 献があり、2015年・2016年日本酒鑑評会SAKE COMPETITION 純米吟醸の部にて2年連続の日本一に輝いていますし、内ヶ崎酒造店の純米大吟醸酒は、第11回インターナショナル・サケ・チャレンジにてGOLD MEDALに選ばれています。


伊達政宗公も飲んでいたかもしれない日本酒をいただきながら、歴史に想いを馳せるのも乙なものですね。

県南エリアにはバラエティー豊かな酒蔵の銘酒あり

県南エリアにはバラエティー豊かな酒蔵の銘酒あり

県南エリアでは東北らしい淡麗辛口の日本酒のほか、日本酒に強くない方でも楽しめるロゼタイプや甘口の日本酒などのラインナップが豊富。このため、日本酒が苦手という方でも楽しみやすいでしょう。


たとえば、このエリアにある蔵王酒造の大吟醸 蔵王は淡麗辛口ですが、日本酒があまり得意でない方でもすっきりといただける、非常に爽やかな飲み口となっています。


また甘口がお好きな方には同じく蔵王酒造の純米吟醸 花山吹蔵王もおすすめ。酒米に美山錦を使用した、芳醇な味わいを堪能できます。選択肢の幅が広いので、大切な方への贈り物を選ぶ際にもおすすめできますよ。純米酒 花撫子は色合いが華やかなので、大切な彼女や奥様にロゼタイプの日本酒をプレゼントするのもよさそうですね。

人気の宮城の日本酒をランキング形式で紹介します。なおランキングは、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなど各ECサイトの売れ筋ランキング(2021年03月19日時点)をもとにして編集部独自に順位付けをしました。
商品最安価格特定名称酸度酒度米の種類
1
新澤醸造店 伯楽星 純米大吟醸 1枚目

新澤醸造店

伯楽星 純米大吟醸

2,750円

Yahoo!ショッピング

純米大吟醸

1.6

+5

雄町

2
平孝酒造 日高見 超辛口純米 1枚目

平孝酒造

日高見 超辛口純米

3,150円

Amazon

純米

1.7

+11

ひとめぼれ

3
新澤醸造店 伯楽星 純米吟醸 1枚目

新澤醸造店

伯楽星 純米吟醸

1,650円

Yahoo!ショッピング

純米吟醸

1.6

+4

蔵の華

4
一ノ蔵 一ノ蔵 特別純米酒 辛口 1枚目

一ノ蔵

一ノ蔵 特別純米酒 辛口

2,000円

Yahoo!ショッピング

特別純米

-

+1~+3

宮城県産米

5
勝山酒造 勝山 特別純米 縁 1枚目

勝山酒造

勝山 特別純米 縁

3,300円

楽天

特別純米

-

-

ひとめぼれ

6
萩野酒造 萩の鶴 純米吟醸 別仕込 さくら猫 1枚目

萩野酒造

萩の鶴 純米吟醸 別仕込 さくら猫

1,650円

Yahoo!ショッピング

純米吟醸

1.5

-3

-

7
佐浦 純米吟醸 浦霞禅 1枚目

佐浦

純米吟醸 浦霞禅

2,065円

楽天

純米吟醸

1.3~1.4

+1~+2

山田錦,トヨニシキ

8
一ノ蔵 一ノ蔵 ひめぜん 1枚目

一ノ蔵

一ノ蔵 ひめぜん

986円

楽天

清酒

-

-

-

9
男山本店 蒼天伝 大吟醸 1枚目

男山本店

蒼天伝 大吟醸

3,300円

Amazon

大吟醸

-

±0

兵庫県産山田錦

10
新澤醸造 あたごのまつ 純米吟醸 はるこい 生 1枚目

新澤醸造

あたごのまつ 純米吟醸 はるこい 生

1,760円

Amazon

純米吟醸

3.3

-55

宮城県産ひとめぼれ

ランキングを全部見る
No.1

どんな食事にも合わせやすい、究極の食中酒

和洋中を問わずどんな食事にも合わせやすい、究極の食中酒を目指す新澤醸造店の伯楽星。その中でも高級な純米大吟醸は、フルーツのようなフレッシュな香りと口当たりのよさが特徴です。


JAL国際線のファーストクラスにも搭載されていて、日本酒を飲み慣れない海外の方や若い女性などにもおすすめ。冷酒として、ワイングラスでスマートにいただくのにも向いています。

特定名称純米大吟醸
酸度1.6
酒度+5
米の種類雄町
No.2

海の幸と好相性な超辛口

ネーミングの通り、日本酒度+11と超辛口の日本酒。ただ辛いだけでなくコクや旨味も感じられるので、辛口好きはもちろん、そうでない方にも試してみてほしい1本です。


世界三大漁港に挙げられる石巻市の蔵元で作られているお酒なだけあって、青魚や赤身の魚など海の幸との相性はぴったり。冷酒でも熱燗でもスイスイと飲める日本酒です。

特定名称純米
酸度1.7
酒度+11
米の種類ひとめぼれ
No.3

食事と一緒に日本酒を楽しみたい人にぴったり

全米日本酒歓評会での受賞歴もある、伯楽星 純米吟醸。キレと清涼感のあるさっぱりとした飲み口で、食事と一緒に楽しめる日本酒を探している方におすすめです。


バナナを思わせる含み香を堪能するために、グラス選びにもこだわってほしいところ。ボルドーグラスなど、香りを感じやすいグラスでスマートに味わってみてはいかがでしょうか。

特定名称純米吟醸
酸度1.6
酒度+4
米の種類蔵の華
No.4

幅広いシーンで活躍する、スタンダード商品

こちらは宮城を代表する酒蔵、一ノ蔵の中でもスタンダードな商品。冷や・常温・お燗とどの温度帯でもおいしく味わうことができ、幅広い肴と合う万能タイプのお酒です。


高級過ぎない手頃な価格で、しかもさっぱり辛口で飽きにくい味なので、毎日の晩酌用にもぴったり。原料には、地元宮城産のお米を100%使用しています。

特定名称特別純米
酸度-
酒度+1~+3
米の種類宮城県産米
No.5

多くの消費者に選ばれる仙台のお酒

伊達家御用蔵である、仙台の勝山酒造の特別純米酒。消費者がおいしいお酒を選ぶサポーターズ・セレクションでの金賞受賞歴もあり、多くの人に支持されていることがうかがえます。


原料米は食用にも使われる、ひとめぼれ。お米も水も地元・仙台のものにこだわって丁寧に醸されているので、旅行や出張で訪れた際のお土産にもぴったりですね。

特定名称特別純米
酸度-
酒度-
米の種類ひとめぼれ
No.6

萩野酒造萩の鶴 純米吟醸 別仕込 さくら猫

1,650円(税込)

猫のラベルがかわいい春限定酒

毎年春限定で販売される、萩の鶴 さくら猫。ネーミングの通り、さくらの下で気持ちよさそうにしている猫のラベルがキュートですね。お花見などに持っていけば、それだけで気分が盛り上がりそうです。


例年は、うすにごりの生原酒ですが、2021年は瓶燗火入れのお酒になっています。そのときにしか出会えないレアなお酒が欲しい方にもおすすめ。春らしい、フレッシュな味わいを楽しんでください。

特定名称純米吟醸
酸度1.5
酒度-3
米の種類-
No.7

飲みやすい味で、国際的な賞を受賞

香りと米の旨味のバランスが絶妙な、上品な味わいの純米吟醸。全米日本酒歓評会やミラノ酒チャレンジなど国際的な賞を数多く獲得していて、海外からのお客さまや日本酒が苦手な人にもトライしてほしい一品です。


原料米を50%まで精米してつくられた贅沢な純米吟醸酒は、浦霞の中でも代表的な存在。10~40度程度で飲むのがおすすめです。

特定名称純米吟醸
酸度1.3~1.4
酒度+1~+2
米の種類山田錦,トヨニシキ
No.8

甘酸っぱい味わいで、若い女性にもおすすめ

日本酒にあまり親しみのない方にもぜひ試してほしいのが、一ノ蔵のひめぜん。若い女性に支持されやすい、甘酸っぱい味わいを日本酒に取り入れた新感覚のお酒です。


アルコール分は8%と低めなので、お酒に強くない方でも気軽に楽しめそう。ハーブなどを使ってカクテルにアレンジするのもおすすめです。ピンクのかわいいラベルは贈り物にも喜ばれるでしょう。

特定名称清酒
酸度-
酒度-
米の種類-
No.9

気仙沼の海鮮とマッチする1本

気仙沼にある酒蔵、男山本店の代表的な銘柄である蒼天伝は、地元でとれた新鮮な海の幸との相性がいいお酒。繊細な味わいで、海鮮のおいしさを引き立たせてくれます。


中でも青いラベルが特徴の大吟醸は、華やかな香りと甘み・旨味が特徴的な、バランスの取れた仕上がり。ぜひ地元産のおいしい肴と一緒にお取り寄せして楽しみたいですね。

特定名称大吟醸
酸度-
酒度±0
米の種類兵庫県産山田錦
No.10

新澤醸造あたごのまつ 純米吟醸 はるこい 生

1,760円

鮮やかなピンクで写真映えもばっちり

春限定で販売されるあたごのまつ はるこいは、春らしい鮮やかなピンク色が目をひくお酒。グラスに注いだときに写真映えするので、お花見やパーティなどにもぴったりです。


日本酒度は-55とかなりの甘口で、アルコールは11%と低めなので、日本酒が苦手な若い女性でも飲みやすいはず。炭酸ガスが発生しやすいので、開栓時には吹き出しに注意してくださいね。

特定名称純米吟醸
酸度3.3
酒度-55
米の種類宮城県産ひとめぼれ
No.11

切れ味のいい辛口で、コスパ◎!

切れ味のいい、辛口の日本酒が好きな方におすすめの商品です。1.8L入りで手頃な価格の本醸造酒ですが、厳しく温度を管理しながら丁寧に醸されています。


冷酒でも熱燗でもおいしく飲むことができ、あわせるつまみの味も選ばないため、毎日の晩酌にもぴったり。コスパもばっちりなので、食卓での出番が多くなりそうです。

特定名称本醸造
酸度1.7
酒度+7
米の種類-
No.12

縁起のいいひょうたん型ボトルで、お祝いギフトにも

ちょっと珍しい、ひょうたん型のボトルに入ったお酒。ひょうたんは縁起のいいモチーフなので、お祝いの席での乾杯にもぴったりですね。長寿のお祝いといったギフトにも重宝しそうです。


中身は、山田錦の旨さが存分に感じられる純米吟醸酒。シンプルな味わいで食事の邪魔をしないので、鮨や刺身などあっさりとしたメニューと合わせて楽しむのがおすすめです。

特定名称純米大吟醸
酸度1.4
酒度+3
米の種類特A東条町松沢地区山田錦
No.13

熱燗でおいしい山廃仕込み

少しクセのある日本酒が好きな方に好まれやすい、山廃仕込みのお酒。宮城を代表する酒蔵、一ノ蔵の商品です。じっくり時間をかけて醸されており、やや重めのコクや旨味を感じることができます。


温めることでさらに旨味が増すため、熱燗で味わうのがおすすめ。チビチビと熱燗を飲んで温まりたい!という夜にぴったりの日本酒です。

特定名称山廃特別純米
酸度-
酒度+1~+3
米の種類環境保全米
No.14

食中酒にぴったりな宮城県村田町の銘酒

食用としても好まれているササニシキを原料米としているのが特徴の、乾坤一(けんこんいち)。地元産の米と水にこだわった酒造りを行う酒蔵、大沼酒造店の代表的な商品です。

キレのいい辛口で、料理の味を邪魔しないため、食中酒としていただくのにもぴったり。白ワインを思わせるような涼し気な飲み口は、若い方や女性など日本酒を飲み慣れていない方も試してみる価値アリですよ。




特定名称特別純米
酸度1.6
酒度+4
米の種類宮城県産ササニシキ
No.15

フルーツを思わせるさわやかな味わい

こちらは食事に合わせやすい日本酒を探している方におすすめの商品。バナナやメロンなど、フルーツのようなさわやかな香りと酸味・後味が魅力的な純米吟醸酒です。


酒米は宮城県オリジナルの蔵の華を使用していて、地酒らしさを感じたい方にもおすすめ。地元・宮城産の牡蠣料理などと一緒にいただくのも乙です。

特定名称純米吟醸
酸度1.7
酒度+4
米の種類蔵の華
No.16

シャンパンのように飲めるスパークリング日本酒

シュワシュワとした刺激が心地いい、スパークリングタイプの日本酒。シャンパンのようにのど越しがよく、でも米の旨味など日本酒らしさもしっかりと感じられる、ほかにはあまりない味わいです。


天ぷらなどの和食にもアヒージョやクリーム系の濃厚なメニューにも合うので、食中酒としてゴクゴク飲めますよ。ボトルもおしゃれで、パーティなどでの見栄えもばっちりです。

特定名称特別純米
酸度-
酒度-8~-3
米の種類-
No.17

洗練された透明感のある口当たり

イタリア語できれいなという意味をもつ、pulito(プリート)の名がついた商品。そのネーミング通り、透明感のある洗練された飲み口で、スルスルと飲めるお酒です。


造っているのは、宮城県でも有数の酒どころである加美町の山和酒造。地元でもファンの多い酒蔵で、宮城らしさ・東北らしさのある日本酒が飲みたい方にもおすすめですよ。

特定名称純米吟醸
酸度1.6
酒度+1
米の種類岡山県産 山田錦
No.18

和食にも洋食にも合う、グローバルなお酒

シーンを選ばずに飲みやすい日本酒を探している人におすすめなのが、濃厚な洋食にもさっぱりとした和食にもマッチする勝山 献。酒米の香りと旨味が調和した純米吟醸酒で、お料理のおいしさが引き立ちます。


国際的な日本酒鑑評会などでも受賞歴があり、海外の方へのおもてなしやパーティにもおすすめ。赤いラベルが目をひく華やかな雰囲気のボトルも魅力的ですね。

特定名称純米吟醸
酸度-
酒度-
米の種類山田錦
No.19

毎日の晩酌にちょうどいい、手頃な価格の食中酒

福岡県産の五百万石に地元ならではの宮城酵母を使用した、墨廼江酒造の特別純米酒。強すぎない香りとお米の味わいのバランスがよく、食中酒として楽しむのにちょうどいいお酒です。


季節を問わずに通年販売されている商品で、価格も高すぎないため、毎日の晩酌用として常備しておくのもよいでしょう。青魚などの魚介類と一緒に味わうのがとくにおすすめです。

特定名称特別純米
酸度1.8
酒度+3
米の種類五百万石
No.20

低アルコールで、お酒に強くない方でも気軽に楽しめる

日本酒を楽しんでみたいけれどあまり度数が高いものやクセのあるものは苦手、という方にチェックしてほしい商品。アルコール分5%で、女性でも気軽に飲めるスパークリング清酒です。


果物のようなフルーティな香りとやさしい甘みで、日本酒の入門編としてもおすすめ。焼き鳥などの定番のおつまみから、チーズやグラタンなどの洋食まで、幅広いお料理と合わせられるのも魅力です。

特定名称清酒(発泡性)
酸度-
酒度-
米の種類-

各地の銘柄をもっと味わいたいなら!

今回は宮城の酒蔵で造られているお酒に絞ってご紹介してきましたが、酒どころと呼ばれる地域はほかにも色々。以下の記事では、お酒好きなら押さえておきたい各地の銘柄をたくさんご紹介していますので、こちらもぜひ参照くださいね。

プロが愛用するおすすめの宮城の日本酒

最後に、プロの愛用するおすすめの宮城の日本酒をご紹介します。
専門家の
マイベスト

JANコードをもとに、各ECサイトが提供するAPIを使用し、各商品の価格の表示やリンクの生成を行っています。そのため、掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなど情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等については各販売店やメーカーよりご確認ください。

記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がmybestに還元されることがあります。

関連記事

人気の記事

人気のアイテムリスト

カテゴリから探す