会社名 | 株式会社オルター |
---|---|
代表取締役 | 西川 榮郎(にしかわ ひでお) |
所在地 |
●本社〈オルター千早赤坂センター〉 ●オルター常設健康相談所〈オルター持尾センター〉 ●有機農産物物流センター ●その他 関東支社/東海支社/徳島支社 |
設立 | 1976年 |
事業内容 | ●カタログやインターネットを通して、安全な食べものを会員にお届けする宅配事業 ●PB商品の卸売事業 ●『食』に関する講演会やイベントの開催による社会的活動 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 170名 |
売上高 | 23億4967万円(2012年度) |
顧問弁護士 | 山内良治(長野総合法律事務所) |
オルターの名称 | 「alternative」… 選択すべきことの一つ・選択肢・代案が由来です。 その意味は、「もう一つの」と訳され「問題解決のための本質的・根本的代案提案」であり、「ほんもの」「安全」「エコロジー」という想いがこめられています。 |
1975 | ●河内長野市に「ホンモノの食品を求める活用者の会」が発足。 |
---|---|
1976 | ●徳島市で「徳島暮らしをよくする会」が発足。 |
1990 | ●「徳島暮らしをよくする会」が生協化し、生活協同組合「ふれあいコープ徳島」に。 |
1991 | ●「コープ四国事業連合」が設立される。 |
1994 | ●「ホンモノの食品を求める活用者の会」を改組し、 生協準備会「オルターコープ大阪」を設立。 ●コープ四国事業連合と連携。 |
1998 | ●生協の運営方法では「安全な食べもの」のポリシーが守られないと判断。 非生協化を決定。 ●生協準備会「オルターコープ大阪」を解散し、 同時に「安全な食べものネットワーク オルター大阪」を設立。 |
2000 | ●安全な食べものネットワーク オルター」に改名。 |
2002 | ●インターネットでのオンライン注文が可能に。 また携帯電話からのWEB注文に先駆的対応を始める。 |
2005 | ●カタログをカラー化。 |
2006 | ●創立30周年記念イベント「オルターフェスティバル」開催(12月3日)。 |
2007 | ●カタログリニューアル(アレルゲン・原材料の表示開始、制作の自動組版化など)。 |
2009 | ●市民活動組織として「安全な食べものネットワーク オルター」をNPO法人化へ。 |
2011 | ●オルター持尾センター(オルター常設健康相談所)オープン。 ●オルター食品放射能分析センターにて放射能分析を開始。 |
2013 | ●オルター千早赤阪センター(オルター農業研修センター)オープン。 |
2014 | ●農事組合法人地産地消大阪農業者ネットワーク 有機農産物倉庫オープン。 ●オルター千早赤阪センターに本社を移転。 |