業種 |
ソフトウェア
インターネット関連 |
---|---|
本社 |
大阪
|
残り採用予定数 |
10名(更新日:2021/07/14)
|
---|
直近の説明会・面接 |
---|
大学卒 システムエンジニア | 11~15名 |
---|
プレエントリー候補リスト登録人数 | 828名 |
---|
採用人数 | 今年度予定 11~15名 昨年度実績(見込) 21~25名 |
---|---|
初年度 月収例 |
月22万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
履歴書、成績書、その他 |
その他の ポイント |
平均勤続年数15年以上、有休消化50%以上、完全土日祝休み、平均残業時間が月20時間以内、資格取得奨励金あり |
職種 | ■システムエンジニア
・各種業務・経営管理に関するビジネスシステムの企画から開発・導入が中心となります。 ・最初は主にプログラミングから入って頂きます。何年かの業務経験の中で、システム設計やネットワーク技術者その他の業務の何を担当してもらえるか、それぞれの志向や適性をに合わせてキャリアアップして頂きます。 ■システム運用エンジニア ・オープン系からメインフレーム系まで、様々なコンピュータシステムとネットワークなどに関する運用技術サービスが中心となります。 ・語学力(英語)も活かせる仕事です! |
---|---|
勤務地 | ■本社(〒540-0031 大阪市中央区北浜東4番33号 北浜ネクスビル 30階)
■顧客企業先での勤務あり(業務請負または派遣) |
勤務時間 | 標準労働時間帯8:45~17:30 標準労働8時間
フレックスタイム制あり コアタイム10:00~15:00 |
主な仕事内容 | ●各種業務・経営管理に関するビジネスシステムの企画から開発・導入。
●ソリューション(ハードウェアやソフトウェアプロダクトを業務革新のツールとして活用し、問題解決をはかること)の企画・提案。 ●オープンシステム・ネットワークシステムの構築・データベースの設計・開発・運用支援。 |
採用ステップ&スケジュール | まずは、【エントリー】して下さい。
エントリー後の手順は、以下の通りとなります。 ■1:説明会予約 ★ご希望の場所、日程を指定して下さい。 ■■2:説明会への参加 ★ゼクシスの全貌をご説明します。 ★説明会終了後、適正試験1を受けて頂きます。 ■■■3:採用1次面接 ★適正試験2を受けて頂き、その後面接をさせて頂きます。 ■■■■4:採用2次面接 ★社長との個人面接を受けて頂きます。(最終面接になります。) ■■■■■5:内定 ★内定の通知をさせて頂きます。 ※説明会、採用面接に関しては、社会情勢を鑑みWebにて開催する場合があります。 ※2020年度の採用活動は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、全工程をWebで開催しました。 |
採用活動開始時期 | 採用活動の開始は3月以降です。 |
給与 | 2020年度
院卒(修士)/月給231,000円(基本給207,000円、一律住宅手当14,000円、一律業務手当10,000円) 大学卒/月給222,000円(基本給198,000円、一律住宅手当14,000円、一律業務手当10,000円) 短大・専門学校卒/月給204,000円(基本給180,000円、一律住宅手当14,000円、一律業務手当10,000円) ※一律業務手当は6時間相当の時間外勤務手当(固定残業代としてお支払いしています。) ※一律業務手当分を超える時間外労働については全額追加支給 |
---|---|
諸手当 | 職能手当
家族手当 住宅手当(世帯主または独立生活する場合は、別途7,000円加算) 業務手当 時間外勤務手当 通勤手当(当社規定による) |
昇給 | 年1回 4月 |
賞与 | 年3回(夏季、冬季、期末)2019年の年間実績では基本給の約4.0ヶ月
(会社の経営業績および個人査定の結果によっては上下変動します。) |
休日休暇 | 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始休暇、特別休暇(慶弔休暇、夏季休暇含む)、年次有給休暇、看護・介護休暇
●年間休日122日(2019年度) |
保険 | 雇用・労災・健康・厚生年金 |
福利厚生 | 企業年金、団体保険契約、退職金制度、財形貯蓄制度、資格取得褒賞金制度、社内融資制度、社友会助成、育児・介護休業制度、定期健康診断、ストレスチェック制度 |
試用期間 | あり
入社後3ヶ月間 ・試用期間中は業務手当月額10,000円の支給がありません。 ・試用期間中は年次有給休暇が取得できません。 ・その他条件は本採用時と変更はありません。 |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 |
(2020年12月時点)
|
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 |
3年以内男性採用割合:59.5%
3年以内女性採用割合:40.5% 2021年度の採用実績(予定)は、男性8名、女性4名が確定しています。
|
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 17.0年(2020年3月31日時点) | ||||||||||||||||
平均年齢 | 39.1歳(2020年4月1日時点) | ||||||||||||||||
研修 | あり: 0)内定者研修 仕事の基本およびIT基礎の通信教育
1)新入社員研修 入社後3ヶ月間 (社内規定および社内ルール、ビジネスマナー、IT基礎、プログラム言語等) 2)新入社員フォローアップ研修 入社後6ヶ月頃に振り返り 3)若手社員研修 入社後3~5年頃にヒューマンスキル向上 4)中堅社員研修 入社後8~10年頃にヒューマンスキル向上およびリーダ育成 5)昇格者研修 上位等級に昇格した際の管理職研修 6)中核人材育成研修 経営幹部候補の育成研修 7)個人情報保護研修(情報セキュリティ、コンプライアンス含む) 8)その他、ニーズに合わせたマネジメント研修、専門技術研修等 |
||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり: 1)資格取得報奨金 資格レベルに合わせて5万円~50万円までを支給
2)通信教育修了時に受講料の半額を補助 |
||||||||||||||||
メンター制度 | - | ||||||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | - | ||||||||||||||||
社内検定等の制度 | - | ||||||||||||||||
月平均所定外労働時間 | 17.3時間(2019年度実績) | ||||||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | 11.4日(2019年度実績) | ||||||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) |
(2019年度実績)
|
||||||||||||||||
役員・管理職の女性比率 |
(2019年4月1日時点)
|
受動喫煙対策 | ― |
---|
社友会 | 若い人の活力、これこそがゼクシスの元気を支える大きな要素です。その中心には社員から拠出される月々の会費と会社からの支援で運営している「社友会」があります。サークル活動は趣味を活かした野球・ゴルフ・テニス・サッカー・マラソン・バスケット・バドミントン・フィッシング・スキー・軽音楽、などさまざま。また、新入社員歓迎会・社内旅行・ボーリング大会・忘年会または新年会、その他定期的なイベントなど、一年中バラエティに富んでおり、社員のコミュニケーション増進に大きく役立っています。 |
---|---|
教育・研修システム | 入社後3ヶ月の新入社員研修を実施した後、実務に即したOJTで、より実践的な指導を行いながら、それぞれの持ち場で活躍していただくことになります。入社時にはコンピュータ技術・経験・資格、また文系・理系学科は問いません。ただコンピュータのシステム開発に携わる場合、あらゆる情報に敏感でなければなりません。つまり、時代のトレンドを読める人、ジャーナリスティックな感覚を持った人がシステム開発に取り組まなければならないと考えています。もちろん、ハードやソフトの知識、システム設計やプログラミングといった技術トレーニングを基本にした上でのことで、急速に移り変わる新しい技術などもしっかり受けとめていかなければなりません。このように専門的なことばかりでなく、様々な要素が技術者に求められています。そして、それにアプローチする人材をゼクシスではSEと呼びます。
SEに求められる能力として ●相手から話を聞き出すヒアリング能力 ●別々な要素を統合させる論理展開能力 ●課題を分析整理し、問題を解決する能力 ●誰にでも分かりやすく説明できる、インストラクチャリング能力・プレゼンテーション能力 ●プロジェクトをまとめるリーダーシップ こうした要素は実践の中で自ら磨いていくもので、ある程度のキャリアが必要です。ゼクシスではそのキャリアに見合った育成プログラムを用意しています。高度な技術と豊かな人間性を兼ね備えた人材の育成が求められているからです。現在のような高度で複雑なコンピュータニーズには、従来のような画一的な新人教育では対応できなくなっています。本人の適性を正しく判断し、その適性に合ったトレーニングと配属を行い、ある程度の技術・知識レベルまで達すると、本人の修得度に応じて次のステップが選択できるキャリアパスにより、常に意欲・能力のある人を優先的に引き上げていく考えを貫いています。処遇面でも仕事のレベルに見合ったペイメントというコンセプトを基本に、ソフトウェア開発者の充足感を高めて行きたいと考えます。 |
募集学科 | 全学部全学科 |
採用人員 | 15名程度 |
提出書類 | 履歴書(写真貼付)、卒業見込証明書、成績証明書 |
選考方法 | 筆記試験(適性検査2種、作文)、面接(1次、2次) |
その他の事項 | それぞれの説明会の中で、適性検査をさせていただきます。筆記用具をお持ちください。 |
※リクナビ2022における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。