海外旅行の際にはスマートフォンがあるだけで写真撮影や地図、インターネット、さらには通話など何かと便利です。
一方でそれだけたくさん使うと海外でも頻繁に充電をすることになります。ここで注意して欲しいのが、日本と海外とではコンセントの形や電圧が異なる場合がある点です。
もしコンセントの形が違えば充電をすることができませんし、電圧が異なればスマートフォンが壊れる恐れがあります。
つまり海外旅行をする際には日本を発つ前にコンセントの形状と電圧を確認することが必須なのです。
そこで今回は数ある海外の国のなかでもニュージーランドに焦点を当て、ニュージラードのコンセントと電圧の事情について紹介します。日本の家電は使えるのか、変圧器や変換プラグは必要なのか、といった点を解説していきます。
これからニュージーランドに留学や旅行に初めて行こうとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。
まずはニュージーランドのコンセントの形状を確認しましょう。ニュージーランドのコンセントはOタイプと呼ばれるコンセントです。日本のコンセントはAタイプと呼ばれるもので、コンセントの形状がそもそも違うため、差し込むことはできません。
日本のコンセントといえば、縦長の穴が2つ平行に並んだ形をしています。日本に暮らす人にとってはおなじみのこのコンセントはAタイプと呼ばれます。
日本以外にもAタイプを採用している国は他にもあり、アメリカやメキシコ、フィリピン、タイなどが該当します。Aタイプ以外にも世界にはBタイプ、Cタイプ、B3タイプ、BFタイプ、SEタイプ、Oタイプなどさまざまなタイプがあり、穴の形が違ったり、穴の数が違ったりしています。
一方のニュージーランドのコンセントは日本とは異なりOタイプとなります。そのため例えば日本の充電器をそのまま使うことはできません。
Oタイプのコンセントはアジアだと中国の一部、その他にはニュージーランドやオーストラリア、フィジーといったオセアニア諸国、さらにアルゼンチンやウルグアイなどの国で採用されています。
コンセントの形状はカタカナの「ハ」の字となっていて穴は2つです。時々、ハの字の下に縦長の穴があり3つの穴になっているものもありますが、この縦長の穴はアース線で、特定の機器を使用する際にのみ使用する穴です。
普段の充電などであれば2つの穴に差し込めばOKなので安心してください。ちなみに3つ穴のコンセントに2つ穴の充電器を差し込むこともできます。
ニュージーランドで充電を行う場合、コンセントの変換プラグを用意しなければいけません。変換プラグとは、異なるコンセントの形状に対応することができるものです。
日本の充電器とニュージーランドのコンセントの間に入ることで、異なる形状のコンセントであっても差し込めるようにするのです。
この変換プラグにはそれぞれのコンセントタイプに対応した単体の変換プラグと、1つで複数のコンセントタイプに対応できるマルチの変換プラグがあります。
単体のものに関しては数百円程度で購入することができ、マルチタイプのものに関しては2,000円〜3,000円程度で購入することができます。
複数タイプは1つあれば非常に便利ですが、ニュージーランド以外の国に行く予定がないのであれば安く購入できる単体タイプでも問題ありません。
参考までに以下のような商品があります。
なお、変換プラグは家電量販店でも購入できますが、単体タイプであれば100円ショップのダイソーで購入することもできます。
100円ショップの商品ということで性能に不安を感じる人もいるかもしれませんが、基本的には問題ありません。
短期留学や旅行であればこちらを購入してもいいかもしれません。
コンセントの次は電圧を確認しましょう。変換プラグを用意したとしても日本の電圧とニュージーランドの電圧が異なれば電化製品は故障してしまう恐れがあります。
日本の電圧は100ボルトです。これは他の国と比べても低く、ほとんどの国では日本よりも高い電圧となっています。そのため、基本的にどの国に行くにしても変圧器を用意したほうがいいでしょう。
一方のニュージーランドの電圧は230ボルト〜240ボルトです。ボルトとは電気を押し出す力(電圧)を表す単位のことであり、数値が高いほど強い力で電気が押し出されることになります。
ニュージーランドの電圧は日本の倍以上なので、非常に強い力で電気が送られてくるためそのまま使用すると製品の故障の原因となってしまいます。そのため、先述の通り変圧器を用意する必要があります。
家電製品の中には日本で使えて、なおかつ海外の電圧に対応しているものもあります。そこで、どういった製品が対応しているのか確認していきましょう。
まず、パソコンやiPhoneなどのスマートフォン、最新のデジカメといったものは100ボルト〜240ボルトまで対応しているものが多く、変圧器がなくてもそのまま充電をすることができます。
また、男性にとっては必需品となる電気シェーバーに関してもニュージーランドの電圧に対応しているものが販売されています。
髭剃りに関しては電気シェーバーを持っていかなくてもカミソリを現地で購入するという方法もあります。
一方で、変圧器が必要になるものとして、例えばドライヤーやヘアアイロンといった製品は現地でそのまま使うことができない可能性があります。
先ほども触れているようにスマートフォンは幅広い電圧に対応しています。iPhoneに関しても充電器を確認するとinput100-240Vと記載されているので、100ボルトから240ボルトまで対応していることになります。
ニュージーランドの電圧は230〜240ボルトであるため使用可能です。
自分が持っていく電化製品は変圧器が必要なのか、気になる人は多いのではないでしょうか。この点に関しては製品を確認することですぐに把握することが可能です。
多くの製品にはその製品のスペックが製品の裏面やプラグに記載されています。そこに「INPUT(入力電圧)」といった表記があるのでそこを確認すれば、対応している電圧がわかります。
これが100V-240Vとあれば240ボルトまで対応していることになりますし、100V-200Vとあれば240ボルトには対応していないのでニュージーランドでは変圧器が必要になるというわけです。
荷造りの段階で電圧のチェックも行うようにしましょう。
ニュージーランドの場合、230〜240ボルトに対応していない製品を使う場合は変圧器が必要となります。しかし、先ほども紹介しているようにパソコンやスマートフォンといった製品は変圧器が不要であり、シェーバーに関してはカミソリでの代用が可能です。
ドライヤーやヘアアイロンにこだわりがあるという場合は別ですが、基本的には変圧器がなくても問題ない場合がほとんどだと言えます。また、万が一必要になったとしても現地でも購入することができます。
変圧器に関してはさまざまなものが売られています。参考までに以下のような商品があります。
旅行でニュージーランドを訪れるという人はホテルを利用することになるかと思います。ホテルのコンセントと電圧に関しても基本的にはここまで紹介してきたように、
・コンセント:Oタイプ
・電圧:230〜240ボルト
となっています。
また、多くのホテルやモーテルでは電気カミソリ専用のコンセントがついています。ホテルによっては変圧器や変換プラグを貸してくれるところもあるかもしれませんが、どうしても使いたい電化製品がある場合は自分で用意しておいた方がいいでしょう。
海外にいく時は出来るだけ荷物を少なくしたいと考えている人は多いのではないでしょうか。
現地で購入できるものは無理して日本で用意する必要はありません。これは変換プラグや変圧器に関しても同じことが言えます。
変圧器や変換プラグに関してはニュージーランドでも購入することができます。日本で購入する場合との違いは製品の説明が英語になっていることくらいなので、英語力によほどの不安がない人でなければ現地購入でもいいかもしれません。
ドライヤーやヘアアイロン、電気シェーバーに関しても同じことが言えます。これらの製品も現地での購入ができるので、特に日本の製品でなければダメということがなければ、荷物になるので、現地で購入し帰国するタイミングで捨てるくらいのつもりで考えておきましょう。
最後にニュージーランドのコンセント、電圧に関する注意点を紹介します。
コンセントがどの位置にあるかは現地に行かないとわかりません。滞在する部屋に1つしかない可能性もゼロではないのです。
そこで延長コードを1つ持っていくことをおすすめします。ベットで横になって充電しながらスマホを触りたいと思ったときなどに1つあると大いに役立つはずです。
延長コードを含め、電圧のチェックは必ず行うようにしましょう。何度もお伝えしていますが、異なる電圧のままで製品を使用すると故障の原因になるほか、煙がでてきて火事の原因になる恐れもあります。
もし日本から持ってきた製品の電圧がわからないのであれば、無理して使うのではなく、現地で代替品を購入するなどして対応するようにしましょう。
今回はニュージーランドのコンセントと電圧の事情について紹介してきました。ニュージーランドはコンセントの形状、電圧ともに日本とは異なるため、日本の製品を使うためには変換プラグと変圧器が必要になります。
しかし、スマートフォンやパソコンは幅広い電圧に対応しているほか、変換プラグや変圧器、その他の電化製品に関しても現地で購入可能なため、日本で全てを用意しなければいけないというわけではありません。
電圧とコンセントが違うということ、日本の製品を使う際は電圧を確認するといった点がポイントになります。
30歳、英語力も留学歴も0だった私が、ウェリントンでワーホリを決めた理由
ニュージーランドでワーキングホリデーする人に伝えたい、仕事探しで役立つ7つのアドバイス
ニュージランド留学するなら知っておくべき保険事情まとめ
ニュージーランド留学で信頼できるエージェントはどこ?選び方を徹底解説!
留学中の英語学習や友達づくりにおすすめ!「Meetup」イベントに参加するメリットと参加方法をレポート
ニュージーランドでワーホリ仕事探し!必ず見つけるポイントとコツを徹底解説
英語力0からニュージーランドへワーホリ!自分の弱さに向き合った初めての海外生活
【徹底比較】ニュージーランドの物価は高い?食費や家賃、留学費用、節約のコツまで解説
【高校留学体験談】私がニュージーランドの高校へ留学をしたきっかけと、留学生活で学んだこと
School Withに会員登録しよう!
School Withは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
英検準2級のレベルとは?試験内容から合格に必要な語彙数・勉強法まとめ
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
UK、Great Britain、Englandはどう使い分ける?イギリスの国名を紐解くとイギリスという国が見えてきた!
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
TOEIC800点のレベルはどのくらい?達成するために知っておきたい勉強法まとめ
英語の勉強方法
【最難関】英検1級のレベルを徹底解説!合格に必要な勉強時間やおすすめ教材も紹介
英語の勉強方法
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
英検合格に必要な勉強時間とは?各級ごとに合格するためのポイントも紹介
英語の勉強方法
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介