長野電鉄 長野線

        昭和41年訪れた際、長野駅のホームの中程に踏み切りがあり驚いた。
        早速、須坂を経て松代に向かった。大正15年電化以降の車両と特急用2000形や  
        新車OSカーもいて楽しかった。EDも多くの貨車を牽いていて活気があった。
        来年(2012年)には長野線のみになりそうだが優良車輌の導入で全て入れ替わる。
        再び、あの活気が戻る事を期待しています。

       

   長野駅。地下化工事が始まった頃。          モハ1。後方は東急百貨店。それ以前の
   遠方に善光寺を模した国鉄長野駅が見える。      ホームはド-ム型だったと思うが・・・

    

   長野駅。地下化工事による仮駅?右が国鉄駅。

       

   長野駅。須坂方面。                 善光寺~本郷

       

   この頃はマルーンとこの塗り分けの2種類。      建物は変わりません。
        
       

   モハ411。屋代線に就いていました。         2008と3612。

       

   須坂。モハ1が行く。                             

       

   須坂構内。

       

   須坂旧駅舎。参考として。              小布施。

       

   信州中野。木島線があった頃。            信州中野~湯田中ローカル(左)

       

   湯田中。スイッチバックの頃。            現況。

       

   湯田中駅                       旧湯田中駅。復元されました。

       

   モハ1。昭和41年(1966年)日車製。         モハ11。昭和55年(1980年)日車製。

       

   モハ102。大正15年(1926年)汽車製。        モハニ211。昭和8年(1933年)汽車製。
   長野鉄道が開業時に購入。              モハニ110形モハ400形等は屋代線でUP

       

   モハ604(左)昭和2年(1927年)川崎造船製。    611。モハ601を改番。N先輩 写
   モハ201(右)昭和8年(1933年)汽車製。

       

   モハ302。昭和16年(1941年)汽車製。       モハニ1012。昭和29年(1954年)日車支店製。

       

   モハ1501。昭和26年(1951年)日車支店製。    クハ1051。昭和23年(1948年)日車支店製。

       

   クハ1151。昭和36年(1961年)日車支店製。     2500系。元東急5000系。東急車両製。         
   豊橋鉄道に譲渡されたが同線昇圧により廃車。     地下化で入線。直角カルダンは保守が大変?

       

   3518。元営団日比谷線3000系。日車製。        8501。元東急8500系。東急車両製。      
 
       

    2002。昭和41年(1966年)8月             2002。2011年7月
    昭和32年(1957年)以降、日車支店製。湯田中への有料特急用として製造。

       

   2000系。昭和52年(1977年)10月            2008。須坂ローカルに就いていました。

       

   1000系(二代目)元小田急10000系。川崎製。   2100系。元JR253系。愛称「スノーモンキー」

       

   ED5001。昭和2年(1927年)日立製。        加悦4。元河東3。大正11年(1922年)
                             川崎造船製。 
 
    昭和41年(1966年)8月 昭和52年(1977年)10月 2001年9月 
    2009年3月 2011年7月 撮影。