もう少し涼しくなったら自転車で所用を片付けてくる
uroak_miku
uroak_miku
8.5万 件のツイート
フォロー
uroak_miku
@Uroak_Miku
I am a professional translator covering six languages: English, Chinese, French, German, Russian, and Japanese, my mother tongue.
uroak_mikuさんのツイート
この季節、熱中症(による頭痛)症状のときはとにかく水分補給。汗かいていなくても、です。
潜熱解放による台風発達のメカニズムについて
おすすめトピック
登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。
Carousel
LED街灯は町内会を滅ぼすって…分別回収はしていないんでしょうかこの方の町って。
引用ツイート
東証一部社長
@tokumei_banzai
·
きっかけはごみの個別回収化だ。これでごみ収集場所の調整や掃除当番がなくなった。街灯管理もそうだ。LED化でほぼ切れなくなり交換業務も消えた。となると…ねぇ。
このスレッドを表示
暴論といわれることは覚悟のうえで力説するが、作文であれ映像芸術であれ、結局はその消費者たちが集合無意識的に抱くさまざまな偏見、ステロタイプの重層的な網につかみ取られながら、それを忍耐強くすり抜けていって相手の懐に飛び込む、そういう不条理な戦いに耐え抜く…これが創造にほかならない。
1
このスレッドを表示
クロサワと作文に書きこめば、たいていの外国人は反応してくれるだろう。だが書き手の私は、あるささやかな話題で彼の名前を出したにすぎない。その一方で読む側はこの名に何かを期待する。そしてその後彼の話題が出てこないことに失望し、私の作文をわかりにくいと腐しにかかるかもしれない。
1
このスレッドを表示
母語ではない言語でものを書いていると、よけいこの苦しみを味わわされる。
1
このスレッドを表示
ああ、なんと読者とは身勝手な生き物なのだろう。それは私がまさにそんな身勝手なひとり、それも世の大半の人間のそれを大きく上回る身勝手な読み手だからこそ、ため息をつきたくなる。
1
このスレッドを表示
「酒」「魚」の二つが並んだとたん、読む側の脳裏にはイメージが広がる。それは繰り返すが論旨や物語とは無関係にだ。そしてひとはよくこうした脳裏に勝手に自分が広げたイメージを一義に、作文を読み進んでいく。自分のそれと論旨や物語が違う方向に進むと目を回し、ときには立腹さえする。
1
このスレッドを表示
祖父と思しい工場主と手際よく会話している様から、生まれたときからこの工場に出入りしていて、ことばも話せない頃から航空機の整備現場に馴染んでいたのだろうと、バックストーリーが観客には体感される。
1
このスレッドを表示
しかしエプロンや割烹着には、生活臭を喚起する力がある。普段から飛行機の部品やエンジンに触れている子だと観客は具体的にイメージする。
1
このスレッドを表示
そのイメージは論旨や物語とは直接には絡まない。17歳女性エンジニアの髪形がおかっぱであろうが後ろで縛っていようが、彼女のナビゲーターとしての凄さを見せつける物語とは関わらないように。
1
1
このスレッドを表示
同じことが作文にもあてはまる。画像も表もイラストもない、文字だけが続いていくテキストであっても「酒」「魚」の二つのことばからいろいろなイメージが読む側の脳裏には広がるだろう。
1
このスレッドを表示
十七歳の女の子が、熟練のエンジニア顔負けの腕前で一人乗り飛行艇の修繕と再設計をこなしてみせる絵…その女の子はどんな格好をしているか?小説ならそんなことをいちいち描写しなくて済むし、描写したところであまりイメージ喚起には貢献はしないだろう。
1
2
このスレッドを表示
映画脚本では完璧なできに思えたものが、撮影を済ませて各カットを繋げていくと、どうも何かおかしい、物語が上滑りしていくと首をかしげる、そんな経験を、アマチュアから黒澤明くらいの達人まで必ず何度も味わっている。
1
このスレッドを表示
論理は完璧でも読んでいてわからなくなる文は、ことばのはらむイメージ喚起の力をわかっていないひとが書いているからだ。「魚」と「酒」のふたつが並べば、酒盛りのイメージだったり、日本の庶民のイメージだったり、いろいろなイメージが脳裏に広がるだろう。それらは論旨からは逸脱して生じる。
1
2
2
このスレッドを表示
>B級C級は、どこを切ってもB級C級の顔しか出て来ない。
このスレッドを表示
>要するに、どこを切っても、たちまち当りかはずれか判ってしまう。
1
このスレッドを表示
>フィルムのどこか途中から観始めても、力のある映画は、瞬時に何かが伝わって来る。数ショットの映像の連続だけで、作り手の思想、才能、覚悟、品格が、すべて伝わって来るのである。
1
このスレッドを表示
PDFフォーマットにしてチェックしていくのは、この感覚。論理の狂いを洗い出すだけでなく、見た目の良さ、それに accessibility のチェックをしたいから。
1
このスレッドを表示
昭和54年掲載の、つまりアニメ監督をとうとうシリーズで務めた後の駿さまの制作論は示唆に富む。脚本を変えられると怒る脚本家がいるが、それは脚本家が映画史の早い時期に権利獲得したからであって、完成されたフィルムこそが主役であってしかるべきだ等。
1
このスレッドを表示
実はその前段階で DeepL を取り入れています。それも日
英に限らず英
仏、ときには英
中モードまで併用して推敲し、ネイティヴチェックに順次回していく。
1
このスレッドを表示
文筆のメソッドはひとそれぞれでしょうが、私の場合はWORDで綴って(ここまでは今日ほぼ全員がそうしていると思う)ある程度書き進んだらPDFフォーマットにして再読するのは、あまり他の方がやらないやり方だと思う。
1
1
このスレッドを表示
一色なにがしさんのを4本拝見。南の島で寝そべったり泳いだりしてるのは異世界もので、高校球児がらみのは青春もの、すなわちドラマを打ち出していますね。
このスレッドを表示
思うところあってポカリスエットの歴代CMを拝見。ポカリガールというのですか?「こんな青春ねーよ」と「こんなんだったら楽しかっただろうね」の狭間を突くのがお上手だなーって思いますた。
1
このスレッドを表示
この英語論文、アメリカで刊行したらAHOなあいつらの愛国心をくすぐりそう。
私んち先週からテレビ故障中。
1
今視聴率の取り方が違うらしくそんな中で低いとされる視聴率でも高視聴率って言われる中での
50%を超える視聴率って驚異的では
1
12
86
手塚のおちゃらけたアニメ論とは格も深みも凄みもけた違い。
このスレッドを表示
それがある時期より分業化され、流れ作業化されていった。ほんの数行だけれども商業アニメーションの歩みを言い当てている。
1
このスレッドを表示
「かつてアニメーターは万能だった」 カーッ、カッコイイゼ、シュンチャン!
1
このスレッドを表示
昭和54年発表の宮崎駿の随筆はとても読み応えがある。前年にテレビシリーズ監督を務めてみて、自分の作品を作るとはどういうことなのか、嫌というほど体感した彼が、それをことばに移し替えていく様。中年期に入った彼が青年期の自分に語りかけているのが私にはわかる。
1
このスレッドを表示
冒頭頁さらにブラシュアップ中。筆者のキャラクターが立ってきた。
Haha.
引用ツイート
砂男
@55sunawo
·
秘書とは言わない。おじさんに運転手兼かばん持ちさせてくれないかな。1日だけでもいい。日払いでくれ。頼む。
堀米雄斗 金メダルで15歳時の夢「10億円稼ぐ」見えた 既に1億円豪 収入倍増見込み
news.yahoo.co.jp/articles/c3906
1
私の自己紹介パート、ネイティヴチェックされたらなんだかマララの偉そうな国連スピーチみたいでちょっと引いた。もっと謙虚さを行間から滲み出させたいのです。
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。