佐久間ちゃんさんがリツイート佐久間@keisankionwykip·12時間もしも作用素環論・スペクトル解析のチャートがあったら スペクトル半径公式は線形代数で知った人も多いと思いますが、実は無限次元に一般化できます。関数解析はもちろん、何故か複素解析も使います。 これは難しいですが、行列の場合は遥かに簡単に示すことができ、院試によく出ます。 #チェート式23168
佐久間ちゃんさんがリツイート佐久間@keisankionwykip·7月22日ヤバいことに気付いた。 ∫[0,π/2](tanθ)^p dθ (0≦p<1)の厳密値はπ/(2sin((1-p)π/2))なんだけど、pが1に近づくにつれてWolframAlphaの近似値が発狂し始める。 p=0.6ならほぼ正しいけど、p=0.9ぐらいから有効数字がめちゃくちゃになる。 傾きが急なのが原因だろうけど、こんな大惨事は滅多にない。引用ツイート佐久間@keisankionwykip · 1月11日ガンマ関数の力126103このスレッドを表示
佐久間ちゃん@2_wykipedia·7月22日本来なら平和に暮らしているはずの生き物なのにこんなくだらないダジャレのせいで戦いに巻き込まれるキングコングが可哀想で、物凄くお金のかかった世界三大夜景が見られる美しい都市なのにこんなくだらないダジャレのせいで戦場に選ばれてめちゃくちゃにされる香港はもっとかわいそう3このスレッドを表示
佐久間ちゃん@2_wykipedia·7月22日『ゴジラvsコング』っていう映画、なんで巨大トカゲと巨大ゴリラが香港で喧嘩するなんて奇抜な発想に至ったのか不思議だけど、「ゴジラ」に「ゴリラ」が似てて、ゴリラの怪獣といえばキングコングで、King Kongに似てる地名といえばHong Kong (香港のピンイン表記)っていうダジャレ連想ゲームなのでは1416このスレッドを表示
佐久間ちゃんさんがリツイートよづれ@rem_megu·7月18日朝読書で非ユークリッド幾何学読んでたのに何も言わなかったうちの学校の先生は素晴らしい引用ツイート佐久間@keisankionwykip · 7月18日中学のとき朝読書で解析概論を読んでたら、担任のT山先生が「ちゃんと本を読みなさい」とか言ってきたので「これ…本です」って言ったら「違う、数学でしょ」って言われたの、未だに納得いかない。解析概論は本じゃないのか?『数学ガール』は推薦図書になってたのに。内容で差別するの良くないと思うこのスレッドを表示27
佐久間ちゃん@2_wykipedia·7月22日論点をまとめると 1. 朝読書で読む本の内容は小説に限るべきか多様性を尊重すべきか。境界は誰がどう引くのか。 2. 仮に内容を限るとしても「数学書は本に非ず」のような説明は本の定義に反する上に理由として的外れである 3. 専門書は理解した先に「味わう」という読み方もでき、それもまた文芸である316このスレッドを表示
佐久間ちゃん@2_wykipedia·7月22日学術書のような推論のある本を読めば、説明されていなくても先生に忖度すべきだという常識が存在することを前提とした上であえて問題提起するという論旨を汲み取る思考力が身につくかもしれないが、そもそもそのような常識を疑うことができない人間にあえて問題提起していると言っても通じない引用ツイート佐久間@keisankionwykip · 7月18日中学のとき朝読書で解析概論を読んでたら、担任のT山先生が「ちゃんと本を読みなさい」とか言ってきたので「これ…本です」って言ったら「違う、数学でしょ」って言われたの、未だに納得いかない。解析概論は本じゃないのか?『数学ガール』は推薦図書になってたのに。内容で差別するの良くないと思うこのスレッドを表示1940このスレッドを表示
佐久間ちゃんさんがリツイート佐久間@keisankionwykip·7月18日中学のとき朝読書で解析概論を読んでたら、担任のT山先生が「ちゃんと本を読みなさい」とか言ってきたので「これ…本です」って言ったら「違う、数学でしょ」って言われたの、未だに納得いかない。解析概論は本じゃないのか?『数学ガール』は推薦図書になってたのに。内容で差別するの良くないと思う154041,741このスレッドを表示
佐久間ちゃん@2_wykipedia·7月18日更に、1期第45話の冒頭には 「う〜ん、分からない…」 「もう寝た方がいいんじゃないの?」 「そうだ!寝たら夢でお空の上の女王様が答えを教えてくれるかも!」 って言って寝たら本当に出てくるシーンもある。 これってラマヌジャンの女神の逸話が元ネタでしょ。数学徒に媚びすぎではw329このスレッドを表示
佐久間ちゃん@2_wykipedia·7月18日これは『ミュークルドリーミーみっくす』の第13話なんだけど、凄いのは、チコちゃんが円周率についてのおかしな説明で炎上して数学界隈が一般向け番組に失望した2日後に放送されて、数学徒の心を掴んで希望の光をもたらしたこと。NHK番組を見るのをやめて女児アニメを見始める数学徒が続出した。世も末1432このスレッドを表示
佐久間ちゃん@2_wykipedia·7月18日女児アニメ「赤ちゃんがぐずったのでフィボナッチ数列を唱えて寝かせます」 数学徒A「わぁいFibonacci数列 あたしFibonacci数列大好き」 数学徒B「一般項の式の2項目は((1-√5)/2)^nの間違いでは?」 数学徒C「(1-φ^n)は(1-φ)^nの間違いでは?」 数学徒D「細かい誤植は気にするな。発想が神アニメだ」141169このスレッドを表示
佐久間ちゃんさんがリツイート佐久間@keisankionwykip·7月14日東大数理の去年の院試のB問題の解析学(第9問〜第15問)を全て解きました。実際の試験は3問選択して解く方式で、例年1完できた受験者はほぼ受かります。 東大のBは日本一難しい数学の院試とされ、専攻分野でも1人で全問解くなんて夢のまた夢だと思ってましたが、叶いました。 https://dropbox.com/sh/cnev4nl6muqm45b/AADc52KGTFk3ak5dEWxNOVeza?dl=0…460379このスレッドを表示
佐久間ちゃんさんがリツイート佐久間@keisankionwykip·7月14日実用性がない211の倍数判定法を考えた。 自然数Nが211の倍数であるための必要十分条件は、Nを10進表記したとき下2桁の19倍と下2桁を消してできる数の和が211の倍数であること。これを繰り返して桁数を減らすと判定効率が上がる。 例:16595+15*19=16880, 168+80*19=1688=8*211 ∴1659515は211の倍数1766