『Quick Japan』95年3号 「いじめ紀行 第1回ゲスト 小山田圭吾の巻」 1

僕は『月刊ブラシ』*1というミニコミを編集している。

 

インタビュー中心の雑誌で、二二の時に創刊して、

もう二年が過ぎた。

今までにインタビューしたのは、爆弾製造青年、

五年間顔を合わせたことのない隣人、

日本語学校の生徒、駆け出しの探偵、等々。

特に決まったジャンルとかは無いので、

今は閃いたことを全部やるようにしている。

 

インタビューをしてると、

相手が「マンガみたいな現実」を語ってくれる時がある。

例えば、爆弾製造青年が高校の時に友達から

「不良にからまれるから爆弾作ってくれ」って言われたとか、

「探偵が学校に潜入する時は用務員のフリをする」とか、

そんな話にはメチャクチャシビレる。

 

関係ないけど「スティービー・ワンダーは必ず綺麗な女を選ぶ」とか

ビーチ・ボーイズはメンバー全員カナヅチだ」とか、

「火葬場はやはり火事がおこりやすく、

職員が焼け死ぬことがよくある」*2とか、

そんなエピソードも大好きだ。

 

そんな僕にとって、"いじめ"って、昔から凄く気になる世界だった。

例えば

 

*ある学級では"いじめる会"なるものが発足していた。

この会は新聞を発行していた。

あいつ(クラス一いじめられている男の子)と

あいつ(クラス一いじめられている女の子)はデキている、

といった記事を教室中に配布していた。とか、

 

*髪を洗わなくていじめられていた少年がいた。

確かに彼の髪は油っぽかった。

誰かが彼の髪にライターで点火した。

一瞬だが鮮やかに燃えた。

 

といった話を聞くと、

"いじめってエンターテイメント!?"

とか思ってドキドキする。

だって細部までアイデア豊富で、

何だかスプラッター映画みたいだ。

(あの『葬式ごっこ*3もその一例だ)

 

僕自身は学生時代は傍観者で、

人がいじめられるのを笑って見ていた。

短期間だがいじめられたことはあるから、

いじめられっ子に感情移入する事は出来る。

でも、いじめスプラッター*4には、

イージーヒューマニズム

ぶっ飛ばすポジティヴさを感じる。

小学校の時にコンパスの尖った方で背中を刺されたのも、

今となってはいいエンターテイメントだ。

「ディティール賞」って感じだ。

どうせいじめはなくならないんだし。

 

去年の一二月頃、新聞やテレビでは、

いじめ連鎖自殺が何度も報道されていた。

「コメンテーター」とか「キャスター」とか呼ばれる人達が

「頑張って下さい」とか「死ぬのだけはやめろ」とか、

無責任な言葉を垂れ流していた。

嘘臭くて吐き気がした。

 

それに、いじめた側の人がその後どんな大人になったか、

いじめられた側の人がその後どうやって

いじめを切り抜けて生き残ったのか、

これもほとんど報道されていない。

 

誰かこの観点でいじめを取り上げないかな、と思っていたら、

昔読んだ『ロッキング・オン・ジャパン*5小山田圭吾インタビューを

思い出した。

 

bibokj.hatenablog.com

 

*1:現在六号「特集・隣人にインタビューする」発売中。本誌"インディ・マグ紹介"のページ参照。

*2:猪瀬直樹・著『日本凡人伝・死を見つめる仕事』(新潮文庫)参照

*3:一九八五年一一月、東京中野区の中学校で起きた。いじめられっ子がみんなで弔いの言葉を寄せ書きし、本人に贈呈したというもの。机には寄せ書きの他に、穴を開けて火のついた線香を刺した夏ミカン、花を挿した牛乳ビン、アメ玉等も添えられていた。寄せ書きには担任も参加した。この後、いじめられっ子は本当に自殺する。

*4:ビデオ屋ではホラー・コーナーに並べられているアメリカ映画『悪魔の毒々モンスター』シリーズは、いじめスプラッター映画として必見。

*5:一九九四年一月号