リオとのクオリティ差が盛んに言われてるけど、リオの2016年と何が変わったかというと、働き方改革をしたことで、日本のコンテンツパワーは死んだんだと思う。80点を90点や100点に限りなく近づける仕事が全否定され、80点で良いよの世の中になっちゃった。無限の質を求める仕事を誰もやらなくなった。
スレッド
会話
返信先: さん
リオの時は、安倍マリオの調整のために、同僚が何徹もしてた。残業が何人も200時間近くまで行ってアラートが出たけど、クリエイター・プロデューサー本人達がやり遂げたいと言って、人事が働くのを止めろと言っても譲らなかった。2021年は時代が変わってそれが出来なくなった。良くも悪くも。
10
183
323
時代が移り変わり、世の中の価値観許容範囲が変わり、民間のケイパビリティが変わった。端的にいうと電通の仕事のクオリティが下がった。でも組織委員会はそれを見抜けなかった。いつも通り出来るでしょと買い被った。だから色んなことが起きた。アーティストのメール返さないとか死んでもありえない。
2
105
235
以前ならそんな死んでもありえなかったことが平気で起きる会社になった。意識が180度変わった。22時以降は完全にPCシャットアウト。オフィスは消灯。外でアーティストと腹を割って話す交際費はゼロ。土日に仕事をすれば評価が下がる。クオリティのために仕事をやり抜く人が1人また1人辞めてった。
1
85
201
じゃあ今回どうすべきだったか。少なくとも厚労省と労基に骨抜きにされ仕事に魂を込めなくなった会社には委託すべきでなかった。理想論では、組織委員会自体に適切なインセンティブでチームごと引き抜くか、思う存分仕事に魂を込められるスタートアップにダイレクトに分担して任せるべきだった。
3
104
212
まあそんな時代の移り変わりに対応した迅速な判断が、84歳のお爺さんが率いる組織に出来るわけもなく。そもそも振り出しの組織の作り方から2020を功労者・経験者の"花道"にする考え方の下で構築されてるので、そういう組織が最も苦手とする「変化」が一気に訪れた途端、脆くも崩れ去るのは必然だった。
89
267
返信を表示
現場にいました笑
担当営業です。
1
1
返信をさらに表示
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Sign up with Google
電話番号またはメールアドレスで登録