ツイート

会話

世代論として「けもフレ2が何故ウケなかったか?」というのを考えるのは、面白いうえに有効な議論だと思いますね。 僕が2で印象的だったのは、5話における紙相撲のシーンです。 ・あれを「シュールなギャグ」として捉えるか? ・一期の6話と何が違ったのか? などの問題を考えることができる。
1
3
10
端的に言えば、紙相撲のシーンは「いがみ合っていたフレンズ達が紙相撲でトントンやり合う所に笑いを見出す」ことが脚本の狙いですが、これは今の視聴者のセンスに全く響かない、すべった笑い。 シュールさを笑うんだよという導き方であっても、それを受け容れない土壌が視聴者にあると考えられる。
1
3
9
多くの視聴者は、むしろ困惑したわけです。 突然紙相撲での解決を図ろうとするキュルルとそれに従って真剣に紙相撲するフレンズ達に。 これは笑う所だ、と受け入れられなくなったのは、脚本家と視聴者の感覚のズレであり、そこに「笑いを含む感覚の世代差」もあるでしょう。
1
2
8
で、2の5話自体は、一期の6話と対応する回でもある。 2つの陣営を仲裁する回として。 明らかに一期の方が視聴者のウケが良かったのは言うに及ばずですが、しかし6話は笑いよりも真面目に決着をつける所にもっていく。 ライオンとヘラジカが大真面目に決闘することで、笑いよりも真剣さが優先された。
2
2
10
でもこれ、よくよく考えると「大真面目に決闘すること自体が笑い」かもしれない。 巻き物の剣でチャンバラすることは馬鹿馬鹿しさも含む。 しかし、それを「茶化さないで」描写した所がウケた。 茶化さないこと。 真剣さは真剣さとして受け取る。 これが視聴者に望まれていることではないか?と。
画像
4
3
13
ヘラジカとライオンの対決以外の戦いはコミカルな描写だったのもあるかと思います そして最後の2人の決闘だけは真剣勝負だったからそこが引き立つ 緩い感じから真剣な感じの緩急を付けた1期と違いギスギスした感じを急にコミカルにしようとした2、比べると緩急の付け方にも問題があった気がします
1
2
5
緩急も、大事な部分ですね。 2の紙相撲のシーンではキュルルが怖い雰囲気で入ってきますが、そこも視聴者の反応は芳しくなかった。 そこからズレている。 ますもと氏ってバラエティの放送作家でもやってたのかな? ああいうのは「空気があるから」できるので、映像作品には向かないと思います。
1
1
3
返信先: さん
元劇作家という話も聞きましたね、真偽不明なので話半分の情報ですが アニメの脚本においてはギャグ回担当だったらしいですが、ネタは面白くても話の整合性をとるのは不得意だったとか… その辺カバーするのが木村監督や沼田Pのはずなんですけどね

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。

トレンド

いまどうしてる?

Tokyo 2020
今日の午後
ブルーインパルス 東京の空に五輪を描く
トレンドトピック: ブルーインパルス
音楽 · トレンド
うちの松本
トレンドトピック: 大野くん大野さん
日本のトレンド
社長40万人
BuzzFeed Japan
2021年7月21日
明和電機社長の五輪ツイートに「見てみたい」と期待集まる
ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア
2021年7月21日
ビキニ拒否で罰金、「ユニフォーム短すぎる」と注意…納得できない規定に女性選手ら「もうたくさんだ」