個人の商用ライセンスの要否
VOICEROID製品で作成した音声を利用して収益を得る場合や、業務として利用する場合は商用ライセンスが必要です。一部用途におきましては商用ライセンスが免除される場合がありますので下記の一覧をご覧ください。なお、本商用ライセンスは 個人を対象としたライセンスです、法人の方、教育機関に所属される教諭の方などがご利用される際は、法人ライセンスが必要となります。
更新日:2021年4月23日
※株式会社エーアイの商用ライセンスの解釈の見直しにより、「VOICEROID 楽曲ライセンス」は「VOICEROID個人向け商用ライセンス」に統合となりました。また、一部商用利用とみなされる用途の範囲が変更されています。
※統合前にVOICEROID 楽曲ライセンスをご購入された方のライセンスは引き続き有効です。
〇…商用ライセンス不要
△…商用ライセンス要
×…禁止事項
用途 | VOICEROIDシリーズ | |
---|---|---|
1.動画共有サイトでの利用 | ||
個人が法人とスポンサー契約を結んで、スポンサーに関係する動画への利用、スポンサーのロゴ表記、製品紹介等例)動画そのものに収益があるかどうかにかかわらず、法人とスポンサー契約を結び、スポンサーに関係する動画に利用スポンサーロゴの表示、スポンサーの製品紹介等 |
△ 個人向け商用ライセンス要 |
|
YouTubeなどのウェブへの映像作品のナレーションに使用例)動画内容ナレーションにVOICEROIDの音声を使用 |
〇 | |
映像作品のコンテストへの応募例)個人、または法人が主催するコンテンツの応募作品にVOICEROIDの音声を使用する、及び、その作品を動画共有サイトに公開する |
〇 | |
動画への広告掲載(アフィリエイト行為)例)動画に対し広告表示を加え現金などの収益を得る |
〇 | |
動画に対する奨励金プログラムの参加(ニコニコ クリ奨等)例)奨励金プログラムに参加し、現金及びポイントによる収益を得る |
〇 | |
動画に対するお布施(スーパーチャット等)例)お布施行為により収益を得る |
〇 | |
YouTube等の スポンサーシップを個人が利用例)放送自体は無料だが、スポンサーシップフィーを得る |
〇 | |
YouTube等の 有料チャンネルを個人が開設例)自分のファンを獲得し、有料チャンネルを購読してもらって収益を得る |
〇 | |
2.ホームページ、ブログなどでの利用 | ||
ホームページ、ブログなどで 私的に利用例)ブログ内のボタンクリック時の音に利用例)サイト内のコンテンツ読み上げに使用 |
〇 | |
ホームページ、ブログなどで、音声素材を配布する例)ブログなどで セリフ集などの音声を不特定多数に配布する |
× 禁止事項 |
|
アフィリエイト目的での利用例)アフィリエイト目的のブログ等で アフィリエイト商品の紹介にVOICEROIDの音声を使用 |
〇 | |
法人とスポンサー契約を結んだ個人の サイトでの利用例)ゲーム周辺機器メーカー(マウスやキーボード等)とスポンサー契約を結んだプロゲーマーが、スポンサーの商品に関してのレビューを掲載するのに VOICEROIDの音声を使用 |
△ 個人向け商用ライセンス要 |
|
個人の学習を目的としたホームページ、ブログでの利用例)言語学習や プログラミング学習など、何等かの学習を目的としたページで、内容説明にVOICEROIDの音声を使用する |
〇 | |
3.教育機関での利用 | ||
学校内での学生の活動の一環(部活・サークル)などでの利用例)生徒が課題に音声を使用例)生徒が部活動の一環として音声を利用 |
〇 | |
VOICEROIDの音声で作成した教材の販売行為例)VOICEROIDを使用して学習用に作成した音声を販売する |
△ 法人ライセンス要 |
|
VOICEROIDの音声を使用した教材で収益を得ることを目的とした授業を行う例)VOICEROIDの音声を利用した教材を使用し、受講料として対価を得る |
△ 法人ライセンス要 |
|
VOICEROIDの音声で作成した教材を授業で使用例)教諭が授業においてVOICEROIDの音声を使用 |
△ 法人ライセンス要 |
|
教育機関内での授業及び教育機関の活動に利用例)学校内のPCにインストールして授業等でソフトを使用例)学校の行事などでソフト及び音声を利用 |
△ 法人ライセンス要 |
|
4.音声を使用した、楽曲、映像、ゲーム、その他の音声作品の販売 | ||
音声を利用した楽曲、映像、ゲーム、その他の音声作品を イベントにて有償配布例)楽曲や音声作品をイベント会場にて有償配布する例)ゲーム内の効果音等にVOICEROIDの音声を使用する |
非営利目的 | 〇 |
営利目的 | △ 個人向け商用ライセンス要 |
|
音声を利用した楽曲、映像、ゲーム、その他の音声作品を インターネット上で無償配布例)物語を読み上げた音声をインターネット上で配布例)音声を使用した自作ゲームを自分のサイトで配布 例)音声を使用したゲームのMODを自分のサイトや第三者のサービス(Steam等)で配布 |
〇 | |
音声を利用した楽曲、映像、ゲーム、その他の音声作品を通販等で販売例)同人の通販などをしている とらのあななどのサービスで、楽曲や音声作品を頒布する |
非営利目的 | 〇 |
営利目的 | △ 個人向け商用ライセンス要 |
|
音声を利用した楽曲、映像、ゲーム、その他の音声作品を流通を通して販売例)自身で製造したメディア(CD/DVD)を流通を通して販売する |
△ 個人向け商用ライセンス要 |
|
音声を利用した楽曲、映像、ゲーム、その他の音声作品を配信サービスに登録例)音楽配信サービスに楽曲を登録する例)Google Play やApp Storeで自作のアプリを配信する |
非営利目的 | 〇 |
営利目的 | △ 個人向け商用ライセンス要 |
|
5.その他 | ||
個人が主催する無料の映像鑑賞会、個展において作品の上映や展示を行う例)場所を問わず 個人が開催する無料の鑑賞会において、VOICEROIDの音声を使用した作品を公開し 不特定多数の人間と鑑賞する行為 |
〇 | |
学校や講演会等にて個人が講演活動を行う際に音声を使用例)個人が 学校等で講演活動を行う例) 社内、社外のプレゼンやスピーチなどで 音声を使用する |
非営利目的 | 〇 |
営利目的 | △ 個人向け商用ライセンス要 |
|
企業が主催する展示会等において、 音声を使用した作品を個人で出展例)企業が開催するイベントにおいて あくまで個人の作品展示として参加する |
〇 | |
個人がイベントで有償配布する作品の紹介に使用する例)自作ゲームの紹介動画に VOICEROIDの音声を使用 |
〇 | |
作成した音声を作品として販売する行為例)セリフ集、挨拶集など 作成した音声を素材として販売する |
× 禁止事項 |
|
第三者に依頼された内容の音声を代わりに作成し、提供する行為例)友人や不特定の第三者に依頼された音声を作成し、提供する |
× 禁止事項 |
|
個人事業主のオフィスや工場等でのガイダンスに音声を使用する例)留守番電話等のガイダンスや 案内に音声を使用する |
△ 個人向け商用ライセンス要 |
|
VOICEROIDの音声を使用したキャラクターを用いてテレビ番組などで芸能活動を行う行為個人としての利用ではなく、キャラクターをタレントとし芸能活動を行うこととなりますので、そのような用途は認められておりません。例)TV番組に VOICEROIDの音声を使ったキャラをタレントとして出演させる |
禁止行為 | |
企業のプロモーション企画、コラボレーション等への参加による音声利用個人の活動において企業よりスポンサー提供を受けるなどとは異なり、企業自身が企画するプロモーション企画、コラボレーション企画は企業自身が企画するものとなりますので、それらの企業が法人ライセンスを締結する必要があります。例)VOICEROIDの音声を使用した作品を企業のプロモーションやコラボレーションに利用する |
△ 法人ライセンス要 |
|
音声を使用した映像又は音声作品をラジオ番組やTV番組で紹介例)ラジオ番組内のコーナー等で、自身が制作した音声、楽曲作品を紹介する |
〇 | |
音声を使用した映像又は音声作品をTV番組で紹介例)TV番組内のコーナー等で、自身が制作した映像または音声、楽曲作品を紹介する |
〇 | |
有償イベントを含む、コンサートイベント等での利用例)個人が主催するクラブイベントで映像又は音声、楽曲作品を紹介する例)法人が主催するクラブイベントに個人の立場で参加し、映像又は音声、楽曲作品を紹介する |
非営利目的 | 〇 |
営利目的 | △ 個人向け商用ライセンス要 |
ご注意
※本ページにて説明する商用ライセンスは、VOICEROIDの音声を個人が商用目的で利用するための追加ライセンスです。キャラクターの商用利用をも許諾するものではありません。
※各キャラクターにはキャラクターガイドラインが存在致します。キャラクターガイドラインに違反をしていないか十分にお確かめください。
※商用、非商用問わず弊社並びに、キャラクター権利元の公式コンテンツのような誤解を招く利用は禁止しています。
VOICEROIDのライセンス種別
VOICEROIDシリーズにはそれぞれの用途に応じたライセンスをご用意しております。
次のページより、ご用途に合わせたライセンスをお選びください。
尚、個人や同人サークルを対象にした、非営利目的での有償配布には商用ライセンスは不要です。
下記ページより非営利作品販売の申請を行ってください。