「デザインあ」が…。
テーマ:子ども関連
おはようございます。
毎日、うちの子どもたちが楽しみにしていた「デザインあ」。
※画像出典元http://www.bluedocumentary.com/
とうとう、小山田さんのオリンピック騒動(デザインあの楽曲担当)の関係で、放送休止になってしまいました
ニュースはこちらです
自閉症スペクトラム児は「デザインあ」が好き?
自閉症スペクトラム児が好む番組といえば、「デザインあ」、「ピタゴラスイッチ」、「天気予報」をよく伺います。
男の子は「機関車トーマス」も多い気がしますね。
うちの子どもたちは、「デザインあ」と「こねこのチー」、「トムとジェリー」が突出して好きなんですが…
とくに、息子の「デザインあ」への執着は凄まじく…
どれほどかと言うと、
「デザインあ」が見れないと、すごく不機嫌になり、私にリモコンを投げつけたり、叩きにきます。
反面、大泣きして、ゴロゴロ暴れていても、「デザインあ」の音楽を聴くだけで、ころり…と落ちつく不思議…☆*:.。.
まるで、「デザインあ」は魔法のよう。
/バーサク状態沈静化…\いや、麻薬なのか?
これからの「デザインあ」、どうなるのでしょう
もし新しい音楽が入ったとしても、息子は気にいるのかなぁ…

まとめ
問題となった小山田さんのインタビューは、確かにとても恐ろしいことが書いてありました。
しかし、それ以上に…
/
私は一連の吊し上げ騒動の方が怖かったです
\
自分は小山田さんに、直接、何かされたわけではないので、そこまでバッシングに熱くなれませんでしたし…
むしろ、
小山田さんも「支援が必要な人」だったのではないか?と。
私は、そっちの視点になってしまいました。
/
学生時代、周りの大人が気づいていたら?
注意していたら?
挫折を味わっていたら?
\
あんな風に雑誌でいじめを武勇伝のように語らなかっただろうし、こんなことにはならなかったんじゃないかと。
とはいえ、
こんなことを書いていたら、
余計に子育てを重荷に感じてしまいました。
あー、私もやらかしたこといっぱいあるわ。
私は子どもに何を教えられるんだろう。
育児の自信はゼロに近いです。