固定されたツイート木村岳史(東葛人)@toukatsujin·5月20日私の著書『アカン!DX』ついに発売! コピーを貼っておきます。 DXブームは既に腐り始めている――。人気コラム「極言暴論」「極言正論」の筆者が、日本企業や行政のDXの問題点をずばり指摘する。経営者から技術者までDXに取り組むすべての人の必読書。 皆さん、よろしく! https://amzn.to/33vzC8v引用ツイート木村岳史(東葛人)@toukatsujin · 5月14日『アカン!DX』の実物。なかなかいい感じに仕上がった。 twitter.com/toukatsujin/st…1046
木村岳史(東葛人)@toukatsujin·17分量子コンピュータの原理を理解したいので線形代数を改めて学んだら、量子コンピュータのいくつかのアルゴリズムをかなり理解できるようになった。その副反応で数学が面白くなり、数学書を数冊買い込んだ。夏休みのお楽しみだな。それにしても、高校時代に数学の楽しさが分かっていたらよかったのにな。19
木村岳史(東葛人)@toukatsujin·11時間そうか、ようやく自分の言葉の曖昧さと言うか、誤りに気が付いた。「どうするつもりだろうか」は選手たちの戦いを見届けないのだろうかという意味だったのだが、これじゃ「反対し続けるのか」という意味に取れるね。反対だったら反対し続けるのは当たり前。完全に私のミス。申し訳ない。引用ツイート木村岳史(東葛人)@toukatsujin · 22時間オリンピックが事実上始まったが、今まで散々開催に反対してきた人はどうするつもりだろうか。それはそれとして、選手たちの戦いを見届けたほうがよいぞ。どんな分野であれ人が生み出す最高のものに触れるのは、心に良い影響があるからね。それに誰もが家でテレビを観ればコロナ感染も抑えられるしね。2513
木村岳史(東葛人)@toukatsujin·14時間大賛成ですが、心から悔いて自ら変わろうとする人は除く、にしておいてください。引用ツイートSKMT/坂本英樹@sakamotoh · 14時間東京五輪、ここ連日の辞任ドミノは、日本の大手広告代理店を軸にした人脈と組織が、倫理観やガバナンス、心理的安全性に欠けていたからでしょう。これを奇貨として問題を起こした人々とそのお仲間は退場いただくべき契機でしょう。敗戦で公職追放が人事の刷新を生んだにた事態にしてほしい。 twitter.com/toukatsujin/st…1622
木村岳史(東葛人)@toukatsujin·14時間ただし、オリンピックの主催者たちの愚かさは話が別。この数日、辞任ドミノとなったが、人選を丸投げしたとしても何であんな人たちを選んだのか。私も辛い昔を思い出し、悲しみと怒りに震えたよ。ただ、それが明るみに出て世界中の非難の的になったのは「朗報」。日本が変わる契機になるかもしれぬ。引用ツイート木村岳史(東葛人)@toukatsujin · 20時間それにしても私は遂にオリンピックの開催に賛成とも反対とも言えなかったな。開催すべきか中止すべきかのしきい値を論理的に見いだせないので、感情が「やばいんじゃないか」と「祈るような気持ちで待っている選手に場を与えてあげたい」の間で揺れ動いていただけ。ただ主催者たちには怒りが溜まるが。 twitter.com/toukatsujin/st…2836
木村岳史(東葛人)@toukatsujin·17時間安全安心という言葉があるが、安全は確率でしか示せない。絶対の安全はないからね。リスクが10%よりも1%、1%よりも0.1%の方がより安全と言えるだけ。一方、安心は人の主観。例えばクルマと飛行機のどちらかが安心かという話。ただし人の判断は安心かどうかで決まる。それを分かっていない人多すぎ。934
木村岳史(東葛人)@toukatsujin·20時間それにしても私は遂にオリンピックの開催に賛成とも反対とも言えなかったな。開催すべきか中止すべきかのしきい値を論理的に見いだせないので、感情が「やばいんじゃないか」と「祈るような気持ちで待っている選手に場を与えてあげたい」の間で揺れ動いていただけ。ただ主催者たちには怒りが溜まるが。引用ツイート木村岳史(東葛人)@toukatsujin · 22時間オリンピックが事実上始まったが、今まで散々開催に反対してきた人はどうするつもりだろうか。それはそれとして、選手たちの戦いを見届けたほうがよいぞ。どんな分野であれ人が生み出す最高のものに触れるのは、心に良い影響があるからね。それに誰もが家でテレビを観ればコロナ感染も抑えられるしね。51138
木村岳史(東葛人)@toukatsujin·21時間賛成、反対の立場によっていろんな意見(罵倒も含めて)があるようだが、私は各競技での戦いをできるだけ観るよ。引用ツイート木村岳史(東葛人)@toukatsujin · 22時間オリンピックが事実上始まったが、今まで散々開催に反対してきた人はどうするつもりだろうか。それはそれとして、選手たちの戦いを見届けたほうがよいぞ。どんな分野であれ人が生み出す最高のものに触れるのは、心に良い影響があるからね。それに誰もが家でテレビを観ればコロナ感染も抑えられるしね。1313
木村岳史(東葛人)さんがリツイートYSano OutSystems ローコードで日本をハッピーに@YMSOutSystems·23時間実際関わっている案件でもCFOがCIOを兼ねている会社のシステム導入はうまくいっている実感。引用ツイート木村岳史(東葛人)@toukatsujin · 7月21日日本企業の役員の中で最もデータを重視するのは誰か。言うまでもなくCFO(最高財務責任者)。では最もコミュニケーション能力が高いのは誰か。やはりCFO。常に株主や投資家と対峙しているから、社長より能力値が高かったりする。なのでIT部長にCIOをやらせるより、CFOが兼務した方がうまくいくこと多し16
木村岳史(東葛人)@toukatsujin·22時間オリンピックが事実上始まったが、今まで散々開催に反対してきた人はどうするつもりだろうか。それはそれとして、選手たちの戦いを見届けたほうがよいぞ。どんな分野であれ人が生み出す最高のものに触れるのは、心に良い影響があるからね。それに誰もが家でテレビを観ればコロナ感染も抑えられるしね。130262109
木村岳史(東葛人)@toukatsujin·7月21日日本企業の役員の中で最もデータを重視するのは誰か。言うまでもなくCFO(最高財務責任者)。では最もコミュニケーション能力が高いのは誰か。やはりCFO。常に株主や投資家と対峙しているから、社長より能力値が高かったりする。なのでIT部長にCIOをやらせるより、CFOが兼務した方がうまくいくこと多し942
木村岳史(東葛人)@toukatsujin·7月21日日本企業は部署単位のカイゼン、つまり部分最適は大好きだが、部署間をまたぐ全体最適は苦手。身内でチマチマとやりたいとの意識がはたらくからだろう。少し前に「我が社のRPAは変革が前提」という企業があったので、期待して話を聞いたら「変革と言っても部署単位の取り組みです」。ダメだ、こりゃ。引用ツイート木村岳史(東葛人)@toukatsujin · 7月21日変革無きRPAの具体例。人事部門でRPAを導入しようとしていたが、他部署から回ってくる書類のうち1部署のものだけ書式が違っていた。なのに、一切構わずRPA化しようとした。たまたま役員が気付いて「なぜ違うのか」と聞いたが誰も分からない。結局、他部署と同じ書式に変えても何の問題もなかったとさ。 twitter.com/toukatsujin/st…521
木村岳史(東葛人)@toukatsujin·7月21日変革無きRPAの具体例。人事部門でRPAを導入しようとしていたが、他部署から回ってくる書類のうち1部署のものだけ書式が違っていた。なのに、一切構わずRPA化しようとした。たまたま役員が気付いて「なぜ違うのか」と聞いたが誰も分からない。結局、他部署と同じ書式に変えても何の問題もなかったとさ。引用ツイート木村岳史(東葛人)@toukatsujin · 7月20日依然としてRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の導入をもって「我が社のDX」と称するアホ企業があとを絶たない。DXの魂は「デジタル」ではなく「変革」だぞ。RPAの導入では何も変革していない。部門最適や属人化が進んだ人手による業務を、ソフトウエアロボットに置き換えただけだぞ。837
木村岳史(東葛人)@toukatsujin·7月20日少し前に、誰もが知る大企業の社長にインタビューを申し込んだときの話。広報は「経営としてIT戦略を発信したいと考えており、たぶん大丈夫」とのことだったが、まさかのNG。社長が言うには「ITに関して副社長が管掌しており、副社長を飛び越して私が語るわけにはいかない」とのこと。腰を抜かしたね。427
木村岳史(東葛人)@toukatsujin·7月20日ご関心がおありなら、私の「極言暴論」と「極言正論」をお読みください。いちいち個別には解説できません。DXと「web2.0」や「ユビキタス」との違いも、おのずと分かるはずです。 木村岳史の極言暴論! https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00148/… クロステック極言正論 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00849/…引用ツイート積立太郎@uedaminok · 7月20日返信先: @toukatsujinさんでは、「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」の具体的な事例を教えていただけませんか?「web2.0」や「ユビキタス」など今までのバズワードとDXの何が違うのかも解説お願いします。25
木村岳史(東葛人)@toukatsujin·7月20日デジタルサービスのPoCなどと違って、RPA導入だと「100万時間の業務を削減した」などと具体的な成果を数字で示すことができるから、RPAは手軽で効果が上がる「DXの取り組み」なのだそうだ。もうアホちゃうかである。その結果、現場の業務はブラックボック化するから、後でどうなっても知らないぞ。引用ツイート木村岳史(東葛人)@toukatsujin · 7月20日依然としてRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の導入をもって「我が社のDX」と称するアホ企業があとを絶たない。DXの魂は「デジタル」ではなく「変革」だぞ。RPAの導入では何も変革していない。部門最適や属人化が進んだ人手による業務を、ソフトウエアロボットに置き換えただけだぞ。1557
木村岳史(東葛人)@toukatsujin·7月20日依然としてRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の導入をもって「我が社のDX」と称するアホ企業があとを絶たない。DXの魂は「デジタル」ではなく「変革」だぞ。RPAの導入では何も変革していない。部門最適や属人化が進んだ人手による業務を、ソフトウエアロボットに置き換えただけだぞ。461214
木村岳史(東葛人)@toukatsujin·7月20日量子コンピュータの荒っぽい解説では「0と1の重ね合わせが可能な量子ビットにより超並列計算を実現する」などと書いてある。だが、どんなに超並列でも結果を得ようとすると、たった1つの計算結果しか得られないのが量子力学の掟。なのになぜ高速演算が可能なのか。アルゴリズムを学ぶ醍醐味はこれ。引用ツイート木村岳史(東葛人)@toukatsujin · 7月20日量子コンピュータが相手だと、このやり方で理解するのは難しい。イメージで全体を捉えようとしても、状態の重ね合わせや量子もつれなど量子力学の世界をイメージするのは難しいからね。結局のところ量子はそういうものだと割り切った上で、線形代数を学び直してアルゴリズムを1つずつ理解するしかない twitter.com/toukatsujin/st…28
木村岳史(東葛人)@toukatsujin·7月20日量子コンピュータが相手だと、このやり方で理解するのは難しい。イメージで全体を捉えようとしても、状態の重ね合わせや量子もつれなど量子力学の世界をイメージするのは難しいからね。結局のところ量子はそういうものだと割り切った上で、線形代数を学び直してアルゴリズムを1つずつ理解するしかない引用ツイート木村岳史(東葛人)@toukatsujin · 7月19日まずイメージで全体を捉え、次に概念レベルで理解し、最後にコードや数式(アルゴリズム)を読んで納得する。これがソフトウエア領域の新技術を理解するための王道。技術者や研究者で凄い人は、自分は数式で考えているが素人にはイメージに変換して説明できる。質問者がタコ過ぎると混乱するらしいが。37
木村岳史(東葛人)@toukatsujin·7月20日IT部門とは別にDX推進組織ができた企業で、IT部員や新組織の担当者に本音の話を聞くと、日本企業の問題が見えてくる。両組織の担当者とも互いに協力してプロジェクトを進めたいが、なかなか難しいとのこと。理由を聞くと「上の担当役員が違うから…」というトホホな話が返ってくる。分断されたDXだな。引用ツイート木村岳史(東葛人)@toukatsujin · 7月20日次期社長を狙う役員にとってDX(デジタル変革)の推進役はぜひ担いたい役割だという話を聞いた。権力闘争の渦中にあって「変革の旗手」を演じられるDX案件は「とてもおいしい」からだ。ただし、システム障害のリスクのあるIT部門には関わりたくないため、自分の配下にDX推進組織を別途立ち上げる。21330
木村岳史(東葛人)@toukatsujin·7月20日次期社長を狙う役員にとってDX(デジタル変革)の推進役はぜひ担いたい役割だという話を聞いた。権力闘争の渦中にあって「変革の旗手」を演じられるDX案件は「とてもおいしい」からだ。ただし、システム障害のリスクのあるIT部門には関わりたくないため、自分の配下にDX推進組織を別途立ち上げる。150188
木村岳史(東葛人)@toukatsujin·7月19日小山田某の件は言及しないが、虐めについて一言だけ。虐めを受けたトラウマは相当深刻で、人間関係で自信を持てなくなり、心を開けなくなる。就職活動もうまくいかず、社会へ出てからも負のスパイラルが続く。一方、虐めた側は「ネクラな奴、いたな」と思い出しては笑い物にするだけ。理不尽極まりなし引用ツイート木村岳史(東葛人)@toukatsujin · 7月19日この忙しいタイミングで、小山田圭吾とかいう人物の話を知りたくなかったな。怒りで血が沸騰しそうで仕事にならない。246137
木村岳史(東葛人)@toukatsujin·7月19日まずイメージで全体を捉え、次に概念レベルで理解し、最後にコードや数式(アルゴリズム)を読んで納得する。これがソフトウエア領域の新技術を理解するための王道。技術者や研究者で凄い人は、自分は数式で考えているが素人にはイメージに変換して説明できる。質問者がタコ過ぎると混乱するらしいが。833
木村岳史(東葛人)@toukatsujin·7月19日この「あったらいいな」のサービスは意外にも皆さんに不評だったな(笑)。それなら「御社の危ない度 見える化サービス」とか言わないで「DXガバナンス診断・支援サービス」とでも銘打ったらどうか。DXではどうせITベンダーを使わざるを得ないし、DXに備え推進体制の問題点などを診断すると言えばよい引用ツイート木村岳史(東葛人)@toukatsujin · 7月18日以前からあったらいいなと思っているサービスがある。「御社の危ない度 見える化サービス」だ。ITベンダーやコンサル会社がやればよいのにと思う。システム開発案件ではベンダー各社とも危ない客を避けるノウハウがあるから、そのノウハウで危ない度を診断してあげる。官公庁向けもあるといいな。311
木村岳史(東葛人)@toukatsujin·7月19日トヨタだけじゃない→味の素は五輪関連のCMを7月に放送しない。経営者の欠席も相次ぐ。NTTやリクルート、日本郵便、日清食品、パソナ、ヤマトは出席を見送る。ある経営者は「五輪会場への出入りを目撃されることがリスク」 五輪直前 新たな試練 トヨタ、大会のCM見送り 日経五輪直前 新たな試練 トヨタ、大会のCM見送り東京五輪開幕を4日後に控えた19日、トヨタ自動車は大会関連のテレビコマーシャル(CM)を見送る方針を明らかにした。最高位スポンサーだが、開催の是非などを巡り世論が分かれる大会運営から距離を置く姿勢を鮮明にした。同日夜には開会式の楽曲制作を担当するミュージシャン、小山田圭吾さんが過去のいじめの責任を取る形で辞任。東京五輪は新たな試練に直面する。トヨタは当初、トヨタの大会支援への姿勢や、トヨタグルnikkei.com5524481
木村岳史(東葛人)@toukatsujin·7月19日攻撃者を特定するインテリジェンスの脆弱な日本が「中国によるサイバー攻撃」に対する非難に加わって大丈夫か→米国は攻撃者が「中国国家安全省と関係がある」と明記。英国は中国政府に関連する「ハフニウム」というグループが実行したと名指し サイバーでも対中包囲網 日経サイバーでも対中包囲網日米欧などが一斉に中国をサイバー攻撃の攻撃元だと名指しする異例の措置をとった。中国の関与が指摘されるケースが各国で相次ぎ、一国での対応には限界があるからだ。米政府は今回、50程度の具体的な手口を挙げて注意を喚起した。手法は基本的なものが多く、人海戦術も組み合わせて弱点を執拗に攻撃する姿が浮かび上がる。(1面参照)米国や欧州連合(EU)が今回、特に強調したのが、今年3月に表面化した米マイクロソフnikkei.com1312