まろかれ@furunomitama·27秒前から何人かに頼まれているので「御神鏡守」を数体だけでも謹製しなくてはと思っていますが、今回は今までのように霊符を鏡で挟むのではなく、鏡自体に朱砂で最高の霊符と抱朴子が言ったあれとかを書き(中の見えないところにね)、持つ人の名前とか天照御影大神の御神力とか入れる特別版にしようかな2
まろかれさんがリツイートArgonautai@Argonautai_2·7月19日首都圏に閉じ込められると自然と触れ合う機会が少ないから生きている感覚がなくなりそうなんだよな。 週末、海にでも行こうかな。411
まろかれさんがリツイート藻洲 転石(Tenseki Moss)@moss_ymmt413·4時間ガラス作家・伊藤景子さんの作品『射』が物凄い作品なのですが、写真ではそれを伝えきれないので動画を撮ってみました。 @JITSUZAISEI0:573.4万 件の表示31,8763,554
まろかれ@furunomitama·2時間女体の神秘引用ツイートながの◉28w@baby_nagano_ · 6月9日女ってこんなに臓器めちゃくちゃになっても生きていられるから不思議……生きてるだけですごい223
まろかれ@furunomitama·2時間縁なき衆生は度し難し(縁のない人は救いようがない)とお釈迦様でも言い切っておられるそうなので、私には到底無理な話 御祈祷を受けている人々や、御守を持っている人だけで手一杯なので542
まろかれ@furunomitama·2時間そうかも知れない でも、知らんがなと粛々とブロックorミュートします引用ツイート旭天坊@kyokutenbo · 7月17日クソリプの理由を探っていくと、知っている私、我慢している私、傷ついている私など、要するに「ここにいるよ」を知らせたくて仕方がないんでしょう。拗れた承認欲求ですね。 うん。そこにいるね。がんばれー。がんばれー。 いや、頑張らなくてもいいか。1123
まろかれさんがリツイート竹岡書店@京都【8月11日開催『下鴨納涼古本まつり』準備中】@takeokasyoten·3時間【第34回 下鴨納涼古本まつり】開催は最終決定ではないのですが出品側はやる気で準備も始めつつあるのでこの際に宣伝しておきましょう。ちなみに右がチラシで左の目録と微妙にデザインを変えていただいております。 #京都 #古書店 #古本まつり1019
まろかれさんがリツイートlakshmi(ラクシュミー)@mahashri·7時間返信先: @furunomitamaさんそもそも神様を選んだり探したりするのがもう... わたしはたまたま産土さんと氏神さんが同じなんですが昔の田舎は地名ともリンクしてそういうとこ多かったと思います。116
まろかれ@furunomitama·7時間返信先: @mahashriさん振り子降って全然行った事もない自分と関係ない神社を地図で探して これがあなたの真の産土神社です! という商売もありますが 産まれた土地の神社 略して 産土神社 という意味さえわかってないのです 後付けでこのご祭神は母方の祖母の氏神でとか日本の神様全国チェーンだからそりゃ多少合うって話129
まろかれさんがリツイートlakshmi(ラクシュミー)@mahashri·7時間返信先: @furunomitamaさん産土サーチとか産土ヒーリングとかスピ商売の名前になって。wikiで調べられるやん、わたしが今無料で教えたるわ!というとみんなびっくりしてます。1311
まろかれさんがリツイートまろかれ@furunomitama·2019年2月28日氏神と鎮守神と産土神の違い 鎮守はその土地を守る神様や神社 産土神は生まれた土地の神様や神社 氏神はその人の氏の祖先神の神や神社 ただし、今はこれを全部ひっくるめて氏神と言っています 昔はほとんどがこの三つは同じ神社だったのです 産土神こそがその人の一生の守護神です。54341,021このスレッドを表示
まろかれさんがリツイートまろかれ@furunomitama·2019年2月28日返信先: @mikannaryさんご出家の場合は、得度の時にリセットされてる部分もあるので(四恩云々)、 所属の宗派や寺院所縁の鎮護の神を頼りになさると良いと思います。 曹洞宗なら白山大権現とか、真言宗なら丹生都比売とか、天台なら山王大権現とか。あとはお寺の鎮守様。415
まろかれさんがリツイートまろかれ@furunomitama·2019年2月28日返信先: @divinus_jpさん生地に住んでいない時は、鎮守の家に近い神社が産土様の代役を務めてくださるので、鎮守の神様で良いと思います。328
まろかれさんがリツイートまろかれ@furunomitama·2020年1月20日返信先: @hensan_jozanさん今の神社神道は全部「氏神」に統一していますが、 産まれた土地の神=産土神 氏族の神=氏神 土地の神=地主神、鎮守神(土地の鎮守としての神) あたりが分類とはしては正確と思いますので、伽藍の神と分けるならば地主神が良いかと思われます。1845
まろかれさんがリツイートまろかれ@furunomitama·2019年2月28日今は氏神がわからないことも多いので、便宜的に、産土神社や鎮守神社を氏神としているようです。 また、祖先自体が氏神なので、祖先祭祀が氏神信仰といえます。 また、氏神というのは直接の血縁でなくとも、この神もしくは神社を今後我が一族の氏神にする、と先祖が宣言して決まったものもありますね。129110このスレッドを表示
まろかれさんがリツイートまろかれ@furunomitama·2019年2月28日そして、今住んでいる土地の神様が鎮守神で、今の住所が産土神と違う時に、産土神の代わりに守護してくれます ですから、産土神社は一つですが、鎮守神社は引越しをするたびに変わります 氏神は先祖の神なので、これは変わりません138118このスレッドを表示
まろかれ@furunomitama·8時間今の神社神道はこの三つを全て 氏神 と一つの呼称でまとめています引用ツイートまろかれ@furunomitama · 2019年2月28日氏神と鎮守神と産土神の違い 鎮守はその土地を守る神様や神社 産土神は生まれた土地の神様や神社 氏神はその人の氏の祖先神の神や神社 ただし、今はこれを全部ひっくるめて氏神と言っています 昔はほとんどがこの三つは同じ神社だったのです 産土神こそがその人の一生の守護神です。このスレッドを表示3847
まろかれ@furunomitama·8時間陰陽行儀の御祭儀を配信します お時間ある方はご覧になり共にお祈りください 真心をもって祈れば、ご利益やご功徳が頂けると思います / 神道祭儀神道御祭儀陰陽行儀の御祭儀を配信します お時間ある方はご覧になり共にお祈りください 真心をもって祈れば、ご利益やご功徳が頂けると思いますtwitcasting.tv2111