sayzi
sayzi
88 件のツイート
sayziさんのツイート
返信先: さん
どちらが社会貢献が大きと考えるかは人それぞれでしょう
私は決して宇宙開発の意義自体を否定しているわけではないですし、私自身が宇宙開発自体を批判しているわけではありません
ただあなたが言う頭がおかしい考え方をする人はそれなりにいるという事です
1
返信先: さん
宇宙関連の人がたくさん失業するとしてもベゾス氏から税金をたくさんとってもっと多くの人を救済しろ。というのが批判している人の大まかな主張だと思います
そしてそれは今のバイデン政権の思想に近いですね
1
返信先: さん
仰ることは分かりますが、コストが下がっただけで出来るようになったわけでもありません
・コストが下がった
・格差の拡大と固定によって超金持ちが出来た
この両面があり後者が批判されているんです
1
1
2
返信先: さん
宇宙開発にリソースを投じるか、アメリカの貧困層対策にリソースを投じるか
その選択権が一部の金持ちに牛耳られていることが問題視されているんですよ
技術的に素晴らしいかは今回の問題の本質では無いでしょう
1
おすすめトピック
登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。
Carousel
返信先: さん
すいません日本語おかしいですね
民間で出来るくらいにコストが下がったのではなく、一部の金持ちが道楽で出来るくらいに金持ちに金が集中するシステムになっているから批判されている
です
1
1
1
返信先: さん
コストが低くなって民間で出来るようになったのではなく、極一部の金持ちに金が集まるシステムになっているから批判されているんですよ
アメリカでの一極集中と格差の固定は日本と比べ物にならない本当に異常なレベルです
2
8
7
返信先: さん
・準結晶を形成する化学組成を同定
・機械学習のブラックボックスから五つの式を抽出
どちらもイノベーションですが今後の汎用性を考えれば後者の方が重要かもしれません
多くの複雑系が機械学習によって理解が進むかもしれません
5
29
返信先: さん, さん
イタリア観光時に別の客から写真撮影を頼まれた際「どこの国の人ですか?」と聞いたら「イタリア人だ」と言われ驚いてしまったことがあります
イタリア人がイタリアを旅行するのは考えてみれば何も驚くことではないのですが海外旅行をしているとその国を一括りに考えてしまいがちですね
1
返信先: さん
台湾だけでなく世界共通ですが、「国内外問わず観光客向け」と「本当に地元向け」だと思いますよ
両方ともその国の文化ではあると思いますが明確に違うものです
日本でも立食い蕎麦は地方によってかなり違いますが地元民向けなので多くの日本人も自分達のローカルな立食い蕎麦しか食べたことが無いです
1
欧州がEVに舵を切ったから今後の世界の潮流はEV、と言う人がいるけれどそもそもきっかけとなったのが欧州でのディーゼル推進の破綻だということを知らないのだろうか
返信先: さん
昔は忖度でやっていた部分ができなくなっているので組織が変わらなければ実力的には劣化してると思いますよ
競合入札なんかも裏で談合してたから発注者はなにも知らなくてもうまく行ってた
今はそれでは通用しない
1
6
返信先: さん
>任せたはずの仕事なのに適切に権限委譲できていないということ
素晴らしいお言葉です。日本人は本当にこれが理解できていない
任せないのであれば自分でコントロールする、任せるならば権限を委譲する、これが大切です。
12
返信先: さん
クーラー代が高いというのは家の気密が悪くクーラーの性能も悪かった時代の価値観で、今では真夏以外では大型テレビつけてる方が電気代かかるという事をきちんと周知するべき
関東では冬にエアコンを暖房に使用したときの方がよっぽど電気代がかかる
14
39
私が経済再生担当大臣なら、労基法違反を続けるブラック企業の情報を取引先金融機関と共有して、金融機関から遵守を働きかけるよう調整し、守らない事業者とは取引停止を要請する方針を打ち出します。
28
569
1,656
返信先: さん
弩の存在は大きそうです
日本は例外的に弩が普及しなかった地域だとか
弓よりも簡単に強力な矢を放てる道具があれば騎士としての特別感が少なかったのかもしれません
ヨーロッパの弓の代表のロングボウは農民が主体だったそうですし
2
返信先: さん
運動エネルギーが一転に集中するのではなく、摩擦抵抗によるエネルギーの損失が下がるのでしょう
現代でもボルトを締める時に安易に潤滑剤をぬるとボルトを引きちぎってしまうことがよくありますがそれと同じ原理です
3
返信先: さん
大正時代というとなんだか近い気がしますが地域によっては電気すら無いのが当たり前、ようやく蒸気機関車が全国的に普及し始めた時代ですからね
庶民の暮らしとしてはまだまだ中世といってもいいでしょう
4
返信先: さん
研究設備の費用が膨らむなかで真理の探求にどこまで費用をかけるのが正しいのかという議論は既に大きくあるみたいですね
税金でやってる以上公共の利益にかなうものでなければならない…
いつも気になって仕方がないのは、私どもが現在知っております法則が、空間の小さい領域についてさえ、そこに何が起こるかを計算するのに計算機でいって無限回の論理演算を必要とする形になっていることであります。
2
4
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンド
いまどうしてる?
東洋経済オンライン
2 時間前
大谷翔平への無責任な「差別発言」から学べること