- ゲームシステム
- Q.今から遊んでも大丈夫?
- Q.どういうゲーム?
- Q.無課金でもいける?
- Q.詰み要素はある?
- Q.ヘルプは無いの?ゲーム内で攻略情報の説明少なすぎない?
- Q.課金者との差は?
- Q.神聖結晶が持ちきれないんだけど?
- Q.神聖結晶で回復させるならカリスマ? スタミナ?
- Q.アイテム所持数等の上限は?
- Q.ログインボーナスがリセットされた!
- Q.日付が変わったのにログインボーナス貰えない!無料召喚ができない!
- Q.CCする時って同キャラ使用してスキルレベルアップとコストダウンする?
- Q.覚醒・CCするときに素材のシルバーユニットが選択できない
- Q.覚醒・CCするときに素材のシルバーユニットの職業が分からない
- Q.ホーム画面で王子の正確な現在EXP&次ランクまでのEXPの数値って見れないんでしょうか?
- Q.ミッション中にカリスマ・スタミナが自然回復してないのですが?
- Q.〇周年記念チケットを買おうと思うんだけど選択できるユニットの範囲を教えて
- プレイ環境
- Q.推奨環境は?
- Q.推奨環境のPCなのに重いんだけど?
- Q.Chromeをアクティブ外にするとゲームが止まるようになったんだが?
- Q.ショップで課金パックを買おうとクリックしたが、ネット接続が切れるかなんかして買えなくなった、DMMポイントは減ってないけど
- Q.Androidスマホでも遊べる?
- Q.ゲーム画面が真っ白でアイギスが起動しない
- Q.エラーが出たので画面を更新しますって出るんだけど?
- Q.ユニット配置が出来ないバグに陥った
- Q.イベント画像が更新されないんだけど
- Q.イベント画像が表示されなくなった
- Q.ブラウザ版やってるとなんか重くなっていくんだけど
- Q.本とか漫画についてたシリアルコード入れられないんだけど?
- Q.スタミナ満タン通知がアプリから来たけど満タンじゃなかったぞ
- Q.今週のアプデから急に調子が悪くなったんだけど?
- 攻略
- Q.おい、ガチャから男しか出ねーぞ?
- Q.誰育てればいい?
- Q.同じキャラがダブったら?
- Q.○○がクリアできないんだが?
- Q.イベントのマップの難易度おかしい
- Q.効率よく稼げるマラソン向きマップはどこよ?
- Q.受任出撃と受任チケットって何?
- Q.どのミッションが受任出撃できるの?
- Q.Lv30ですぐクラスチェンジしてもいい? Lv50まで待つべき?覚醒は?
- Q.CCしたのにユニットが強くなった気がしないんだが?俺下手なの?死ぬの?
- Q.好感度・信頼度なかなか上がんないんだが?
- Q.ドロップって☆3クリアしなくても出る?
- Q.欲しいものがドロップする敵だけ狙って倒したいけど、どれが落とすのかわからんのだが?
- Q.コストダウンとスキルレベルアップの確率は?
- Q.魔法大戦ってどうやってクリアするの?
- Q.全然ドロップしないんだけど?おかしくない?
- Q.覚醒後に何レベルまで上げれば下がったステータスを取り戻せるの?
- Q.オアシス委任もううんざりで飽きた停滞感半端ない、早く次に進みたい
- 戦闘
- Q.戦闘中、ユニット欄の一番左に見たことない男が居るんだけどこいつ誰?
- Q.強い敵に全然暗殺成功しないんだけど?
- Q.攻撃のターゲットの優先順位ってどうなってるの?
- Q.遠距離ユニットの弾の威力はいつの攻撃力で決まるの?
- Q.コストの溜まるペースを知りたい。
- Q.毒沼などの継続ダメージを知りたい。
- Q.配置時にHPが減る地形効果の影響を知りたい。
- Q.魔界の瘴気について知りたい。
- Q.深海の悪影響について知りたい。
- Q.天界の悪影響について知りたい。
- Q.ユニットのスキルを攻撃力が○倍になるキリのいいところまであげたよ!もうこれ以上上げなくていいよね?
- Q.せっかくヘビーアーマー置いてたのに相手の弓がヒーラー狙って来た!
- Q.敵が密集してる所に差し込みする時に狙った敵を上手く掴めない
- Q.俺の最強アーマーさんがゴブリンにやられた。なんで?
- Q.矢や手裏剣がカキンと弾かれてノーダメージ。なんだこれ?
- Q.ウィッチのダメージが少ないんだけど?相手にも魔法耐性ってあるの?
- Q.防御無視攻撃って何?物理・魔法・貫通と無効化について教えて?
- Q.新しいマップのここからここにヒールや弓が届くか分かりません。失敗するとカリスマが勿体ないので試そうにも試せません
- Q.捨て身系スキル発動中の魔法被ダメージはどうなんの?
- Q.○○系に覚醒アビリティで%防御アップとか、○○系は出撃禁止とか言うけど、「系」に○△職は含まれるの?
- Q.状態異常ってどんなのがあるの?
- Q.天候ってどんなのがあるの?
- Q.○○禁止とか○○のみ出撃ってMAPだけど
- バフ、デバフetc
- Q.覚醒アビリティとかで特定キャラの恩恵あるけど、撤退するとどうなる?(編成バフ・配置バフについて)
- Q.アビリティやスキルで増える(バフ)ステータスの計算方法は?
- Q.編成バフの重複可否(同時使用の有効無効)について教えて!
- Q.出撃バフ(通称:配置バフ)の重複可否(同時使用の有効無効)について教えて!
- Q.スキルバフの重複可否(同時使用の有効無効)について教えて!
- Q.あれ?このスキルのバフって〇〇系統じゃないの?
- Q.加算バフの重複可否(同時使用の有効無効)について教えて!
- Q.遠近両配置可能なユニットって近接(遠距離)限定のバフや制限はどうなるの?
- Q.敵の攻撃力減、防御力減や魔法耐性減を複数かけるとどうなる?
- Q.スキル再使用までの時間(CT)を短縮する能力って重複するの?
- Q.リジェネ効果のアビリティやスキルをたくさんつければ、HPがモリモリ回復する?
- Q.確率での回避効果や攻撃無効化をたくさんつければ、100%回避や100%無効化になる?
- イベント
- Q.緊急ミッションって何?
- Q.ゲームを始めたばかりなので緊急ミッション難しいんだけど
- Q.周回型イベントユニットのドロップ率はどこがいいの?
- Q.試練型イベントの合計☆数ってどう数えるの?同じところでもいい?出てるマップ全部数えても星の数たりなくない?
- Q.復刻の試練型イベントをクリアして合計☆数集めてもユニットがもらえないんだが?
- Q.イベントの内容が更新されない(下のミッション案内が前回のまま)
- Q.過去イベントのユニットが可愛い!もうもらえないの?
- Q.金以上のユニットを餌にすると3倍も経験値がもらえる週間が来た!やったあイベントユニットを合成しまくりだあ?
- Q.ステージデータに赤や青の色がついているのは何?
- Q.アイギスのストーリーがわからない。時系列順バラバラだしどういうこと?
- 小ネタ/まめ知識
- Q.スキルを使った後にユニットをすぐ配置できなくてめんどい
- Q.間違えて引退させそうで怖い
- Q.あれ? 餌や素材にしたいのに選べない
- Q.アイコンとかドットとかの絵とかが一致しない
- Q.スレ行ってみたら専門用語ばかりでわかんねーよ
- Q.ミッション選んで決定アイコン選ぶの面倒
- Q.第2兵舎、第3兵舎に入れてるキャラのステ・スキル確認する方法ないの?
- Q.カリスマ増える一方で全然減らずにMAX999になってしまった!どっかいい消費場所ない?
- 銀の素材欲しいんだけど入手するのにデイリー復刻でのお勧めを教えて欲しい
- 魔水晶や虹水晶、刻水晶で入手できるユニットの下限に必要な魔水晶や虹水晶、刻水晶の期待値はどんなもん?
- 刻の聖霊や同キャラ合成でスキルレベルをMAXにあげるまでの人数期待値はどんなもん?
- 復刻で他ユニットのスキル餌になるのは何があるの?
- クラスチェンジ・覚醒の素材にならない銀金ユニットを餌にしたいけど誰ならいいの?
- 覚醒やスキル覚醒、第二覚醒が実装されてない職って何があるの?
- イベント形式別にもらえるユニットってどうなってるの?
- GRでもらえる金ユニットって何があった?それと結構経っても来ないけどあのユニットって実装されてからどんだけ経ってるっけ?
- バレンタインのチョコ、もらえるのは誰になるの?
- マルチロックと引き付け能力について
- パロディ・元ネタ一覧
- たまにある質問
ゲームシステム 
Q.今から遊んでも大丈夫? 
問題ありません。
ランキングや対決要素といった他人と競う要素はないので自分のペースで進められます。
勿論始めるのが早ければ早いほどイベントへの参加時期や攻略ペースも早くなり、
イベントユニット入手機会が増えるので、早く始めるに越したことはありません。
不定期に配られる運営からのプレゼントも勝手に貯まるので、一先ず登録だけでもしておくと良いでしょう。
Q.どういうゲーム? 
タワーディフェンスというジャンルで、現れる敵を自陣に通さないように自軍ユニットを配置するゲームです。
戦闘はオートですが、一度配置したユニットは(基本的には)動かせないので、敵の動きに合わせて配置したり撤退させたりします。
いわゆる"ポーズしてコマンド"の仕様が戦闘中に無く、リアルタイムに進行しながら全操作を行うので(戦況の傍観だけならポーズして可能です)、
ジャンル自体に不慣れな場合のハードルはやや高く、感覚に慣れるためのプレイ期間は必要かもしれません。
戦闘で死んでもキャラはロストしません。
Q.無課金でもいける? 
プレイ自体には問題はありません。
常設されている2点のDMMポイント限定アイテムを除けば全て配布石で購入が可能なコンテンツばかりです。
また、イベントユニットの優秀さも特徴であり、ガチャユニットとは違った強みを持つユニットも一部存在します。
所謂配布石に関しては他のゲームに比べかなり少なめですが、復刻マップが大量にあるため新規王子なら一年ほどの間は
レジェンドカードを維持することも可能です。
また自然回復分では十分な育成が困難な設計ですので、無課金でプレイする場合は石をどのタイミングで使うかは非常に重要な点になります。
無暗に使用せず、収集イベントやドロップ1.5倍、スタンプカード等と相談して石を使うタイミングを決めるのが良いでしょう。
特にスタンプカードは、レジェンド召喚チケットの存在するレジェンドになれるかどうかは大きな差となります。
150個貯めて使う月を見極めるのが良いでしょう。
Q.詰み要素はある? 
完全な詰み状態になるということはありません。
しかし、特定のユニットを(合成などで消費したり引退させて)手放してしまうと、
一部ステージの攻略が困難になったりクラスチェンジが出来なくなったりするので、短期的に詰まることはあります。
召喚やイベントのドロップなどで同等品を入手することで解決できますが、運が悪いと相当な時間がかかります。
入手経路が限定されているシルバー以上のユニットを合成する際には注意しましょう。
クラスチェンジ用シルバー素材逆引き,覚醒用シルバー素材逆引きなどを参照して需要の多いものは温存するなど計画的に育成しましょう。
Q.ヘルプは無いの?ゲーム内で攻略情報の説明少なすぎない? 
ホーム画面右列の「その他」メニュー内にヘルプがあります。
ゲーム画面下部に「遊び方」タブもありますの目を通しましょう。
また各ミッションタブ右上に丸い青い「i」(インフォメーション)ボタンがありますので必ず押してください。
ログイン時のうるさい広告クリックがないゲームなので、お知らせは自分で読みに行ってください。ツイッターのアンナさんを必ずフォローしてください。
Q.課金者との差は? 
このゲームの有料アイテムは、ほぼすべて神聖結晶をつかって購入します。
例外となるのが初心者応援パック、育成応援パックの2点です。
上記2点はDMMポイント限定での販売となっている為、この点が課金者との明確な差となります。
特に育成応援パックには、「所持しているだけで恒常的に経験値10%アップ」の効果を持った聖霊が付いており、本ゲームの仕様上これは決して無視できない差でもあります。
また過去に「期間限定特別パック」という物が5000DMMポイントで販売された事もあります。(現在は販売されていません)
課金とはすこし違いますが、市販の雑誌、商品等についているシリアルコードを入力することで入手できるユニットも一部ありますので
完全無課金ですべてのユニットを揃えることは、現時点では不可能です。1400DMMポイントでのみ購入できる初心者応援パックが2016/06/23から実装されました。
限定キャラクターは勿論、オマケのアイテムも多いので、課金するならばお勧めできるセットです。10000DMMポイントでのみ購入できる育成応援パックが2016/11/24から実装されました。
少々値が張りますが「所持しているだけで獲得経験値が上昇するユニット」が付いて来る為、購入を検討する場合は早めに買うのが良いでしょう。
課金して神聖結晶を購入する場合と比較して、石の数が同じでオマケが付くので課金するなら是非、といったところでしょうか。
Q.神聖結晶が持ちきれないんだけど? 
ショップにて説明。
Q.神聖結晶で回復させるならカリスマ? スタミナ? 
カリスマ・スタミナに結晶を使うということは、すなわち待ち時間を短縮するという意義があります。
一定時間あたりの回復量は(カリスマは1ポイントあたり3分、スタミナは1ポイントあたり1時間、つまり)スタミナ1=カリスマ20となります。
なので、初期スタミナ容量12は、カリスマ240ポイントに相当。
カリスマ240ポイントを超える回復量が見込めない限りはスタミナを回復させるのが時間効率がよい、という計算になります。
育成序盤は好感度も足りないうえデイリー復刻なども行くためにスタミナが特に不足します。急がば割れ
自軍が整ってくると大討伐や魔神降臨ミッションなどカリスマばかり消費する機会が増えてそちらに割るようになります。
始めたての新規王子の方は、とくに容量増加(レベルアップ)に伴うカリスマ全回復をうまく利用することで
結晶の消費を抑えつつ周回数を上げていくことをオススメします。
UIの変更に伴い、レベルアップ時に上限を超えて回復するようになったので全て消費してからレベルアップさせる必要はなくなりました。
参考=>王子
LV100以降のカリスマ・スタミナの容量値と、増加LVが記載されています。
Q.アイテム所持数等の上限は? 
アイテム名等 | 上限 | 備考 |
---|---|---|
神聖結晶 | 600 | 600個持っているときにミッションで☆3をとると、結晶はプレゼントボックスに移動する 所持上限を超える場合はショップでクリックしても購入できない |
好感度アイテム 信頼度アイテム | 各999 | 999個持ってるときに手に入れると消滅する |
魔水晶 刻水晶 | 各9,999 | |
虹水晶 | 999,999 | |
結晶のかけら | 9,999 | |
英傑結晶 | 999,999? | 正確な上限は不明(少なくとも10万以上は所持可能な模様) |
ブルーオーブ | 各99 | |
各種聖霊 プラチナアーマー ブラックアーマー | 各150 | この数字は聖霊倉庫の上限数。精霊倉庫からあふれても他倉庫の枠を使えばまだ持てる。 |
イベント限定収集アイテム | 1,800 | 竜殺しの剣以降 刻水晶は除く イベントごとにリセットされる |
所持金 | 99,999,999 | |
所持コスト | 999 | |
出撃コスト | 99 | |
個人の合計討伐数 | 10,000 | 大討伐ミッション イベントごとにリセットされる |
名声 | 35,000 | 月の最初のメンテナンス時にリセット |
Q.ログインボーナスがリセットされた! 
ログインボーナスは毎月1日にリセットされます。
Q.日付が変わったのにログインボーナス貰えない!無料召喚ができない! 
ログインボーナスおよび無料召喚の更新タイミングは午前4時です。
Q.CCする時って同キャラ使用してスキルレベルアップとコストダウンする? 
合成ではないのでスキルレベルアップ・コストダウンの判定はありません。(上級職になるための転職儀式だけなのでレベルも1に戻る)
また「上級職にすることで基本コスト値+3」されるのでコストダウンではなくコストアップにもなります。
※一部ユニットではCC後の基本コスト値が+1、+2、+4、+5されるのもあります。
Q.覚醒・CCするときに素材のシルバーユニットが選択できない 
覚醒・CCの素材にできるのはゴールドユニット・又はクラスチェンジ済みのシルバーユニットです。くわしくは覚醒にて。
素材のユニットにロックをかけていたり、編成(大総力戦用も含む)していたりすると選択画面で非表示になりますので確認しましょう。
自動選択で選ばれない場合はレベル等の制限もチェックしてみましょう。
Q.覚醒・CCするときに素材のシルバーユニットの職業が分からない 
「クラスチェンジ」「第一(第二)覚醒」コマンド内で素材を選択する枠をクリックすると、素材候補のいない職業を教えてくれます。
覚醒・CC条件を満たしていない(まだ枠が薄暗い)キャラでもチェックは可能です。
Q.ホーム画面で王子の正確な現在EXP&次ランクまでのEXPの数値って見れないんでしょうか? 
(A)ホーム画面、EXPバーを押すと確認できる。(2015/02/19のメンテで実装)
(B)ミッション選択画面などで、マップ画像の下にある「報酬確認」を押すと
→そのステージで得られる基本獲得ゴールド、EXP、次ランクまでの必要EXPが表示されます。(ただし、ねこみみ商人ミネット等、獲得増加能力分は反映されない)
Q.ミッション中にカリスマ・スタミナが自然回復してないのですが? 
2016/09/29から、ミッションやクエストの失敗・ギブアップ時にはカリスマ及びスタミナの消費が半分で済む仕様になりました。
これは開始時に半分消費し、そして勝利時にもう半分を消費する仕組みとなっています。
その為ミッション開始前に上限を超えてカリスマを回復していた場合、自然回復開始がミッション終了後になる場合があります。
Q.〇周年記念チケットを買おうと思うんだけど選択できるユニットの範囲を教えて 
詳しくは召喚にて
プレイ環境 
Q.推奨環境は? 
2021/03/11に行われたゲームエンジンアップデート後の情報です。
公式対応環境
■PC
- Windows 7以降
- 推奨ブラウザ
Google Chrome - 対応ブラウザ
Google Chrome/Mozilla Firefox/Microsoft Edge
- 推奨ブラウザ
- Mac OS X 10.11.6以降
- 推奨ブラウザ
Google Chrome - 対応ブラウザ
Google Chrome/Mozilla Firefox/Safari
- 推奨ブラウザ
■App Store版
- iOS9.0 以降を搭載したiPhone5s以降、iPad5以降の端末
■Google Play版/DMM GAMESストア版
- Android 4.1以上
- CPU:2GHz以上
- メモリ:2GB以上
補足
具合が悪いかなとおもったときは、ハードウェアアクセラレーションを切るか、もしくはアドレスバーに「chrome://flags」→「Accelerated 2D canvas」 をDisableなどを試してみましょう
特に2018/05/24アップデート以降はさらに相性が悪くなっており、ミッション中のFPS低下が新たに報告されているため非推奨。
Q.推奨環境のPCなのに重いんだけど? 
アイギスはグラフィックがショボイのに3D洋ゲーより重い事で有名です。以下からお好きな選択肢をどうぞ。
なお、過去によく使われていたX-ironのver35はゲームエンジンアップデートの影響で使用できなくなっています。
- FirefoxやEdgeを使う。最近対応ブラウザになりました。chromeが合わない環境の王子でも良く動く場合があります。
GoogleChromeは勝手にverUpするたびに重くなったり直ったり不安定なため、環境の変わらないIronやインストール不要のX-Iron
を使用したほうがいい。
こちらも同じBlinkエンジンで操作もほぼ同じ。
最近のGoogle chrome(ver70~)はハードウェア アクセラレーションが効くため動作が高速ですが、音飛びする不具合があります。 - Google Chromeの詳細設定を確認する
ブラウザ右上の≡をクリック
設定をクリック
そのページ一番下の詳細設定をクリック
「システム」の「ハードウェア アクセラレーションが使用可能の場合は使用する」のチェックボックスにチェックをつける
確認後ブラウザ再起動
ここを有効にしていないと動作が重くなります(デフォルトでは有効になっています)。ブラウザのバージョンによっては逆効果になる場合があります。
- 画面の表示倍率を変える。焼け石に水です。
- セーフティモードでプレイする。のれんに腕押しです。
- 回線速度を変える。速くなるのは起動時のダウンロードのみです。
- アイギスは作りが古いのでグラボはほとんど関係ありません。CPUのシングルコア性能に依存しています。
- ブラウザを窓から投げ捨てる。 スマホ版が断然軽い。(google play版、android版、iOS版)
- androidエミュレータを使用する。2018年11月現在のスレでは「なんでブラウザでやるの?」と言われるほど多数派に(Nox player
(中国製なので自己責任で)など)。
- DMM Game APP Player版
がリリースされました。中身はエミュ(BlueStacks)なので起動は遅いし操作性はうんこです。
Q.Chromeをアクティブ外にするとゲームが止まるようになったんだが? 
※自己責任でお願いします
2019/11~の事象
chrome://flags/#web-contents-occlusionをDisabledに変更
2020/10~の事象
ChromeのURLに「chrome://flags/#calculate-native-win-occlusion」と打ち込んででDisableに変更
ちょろめは本当しょっちゅう仕様いじくるのやめろ
Q.ショップで課金パックを買おうとクリックしたが、ネット接続が切れるかなんかして買えなくなった、DMMポイントは減ってないけど 
たまにある不具合のようです、運営に自分から問い合わせることで直してもらえるようです。
Q.Androidスマホでも遊べる? 
Android用アプリは こちら からダウンロードできます。
オンラインゲームのアプリ専用ゲームを遊ぶ場合は「DMMゲームストア」アプリのインストールも必要となります。
該当アプリがインストールされていない場合は、千年戦争アイギスのインストール後に、自動的にダウンロード画面に移動します。
Androidアプリ版にて途中でゲームが途中で強制終了する場合は、内部メモリが不足している可能性があります。
他のアプリを終了もしくは不要なアプリをアンインストールなど、メモリに空きを作ると改善する可能性があります。
アプリの再起動、再インストールだけでなくスマホの再起動もしてみるとうまくいく場合があります。
(アプリを消す→スマホ再起動→アプリインストール)
広告消去アプリ等が原因で起動しない場合などもありますので試してみましょう。
Q.ゲーム画面が真っ白でアイギスが起動しない 
原因ははっきりわかっていません。ログイン情報がおかしい状態で起動しようとしているのかもしれません。
DMMのトップページの右上からログアウトして、再度ログインしてみてください。
それでも正常に表示されない場合、キャッシュクリアやブラウザの再起動を試してみてください
Q.エラーが出たので画面を更新しますって出るんだけど? 
F5を押したことと同じ扱いなので押してもあまり意味はないです。キャンセルしましょう
王子はDMMの一般のゲーム(具体的に言うと艦隊これくしょんなど)を同時に同じアカウントでプレイされていませんか?
DMMの一般ゲームとR18のゲームでそれぞれログインボタンを押してしまうと、DMM側にて2重(以降、起動したゲームの数に比例します)ログインした扱いとなり、
エラーが出たので更新~というようなエラーダイアログが出てきます
DMM公式へ問い合わせた際の回答内容
一般サイト側のゲームとR18サイト側のゲームを同時にご利用いただきたい場合は、同デバイスかつ同ブラウザにて
サイト内右上部の「DMM.comへ」⇔「DMM.R18へ」のリンクを経由していただくことでご利用いただけるかと存じますのでお試しください。
要するに通常通りアイギスを起動→ゲーム画面上の「オンラインゲームトップ」をクリックして別の窓から右上の「DMM.comへ」のリンクをクリック。
→「オンラインゲーム」の好きなお船ゲームなどをお楽しみください
現状これ以外に抜本的な解決方法は無い模様。お船ゲームで専ブラ使ってる奴は諦めて下さい。
バッサリと諦めて一般版でプレイするという選択肢も追加されました。
データは共有なので、18禁版でログインすればイベント回想で18禁なシーンを確認することもできます。
Q.ユニット配置が出来ないバグに陥った 
落ち着いてメニューを出してミッションクリア条件を出すと直る事があるらしいです。
配置済キャラがいるなら、そのクリックでステータス画面を出したりしてみて下さい。
直らない場合でも、置きたいマスのちょっと下の位置を狙うと配置出来ます。
そのマップをしのいだら再起動しましょう。
Q.イベント画像が更新されないんだけど 
メンテナンス終了後にゲームをする場合、一旦ブラウザのキャッシュをクリアしましょう。イベント画像を新しいタブで開いても更新されます。
それでも駄目な時は……まだ更新されていないのでしょう。(メンテナンス終了後に更新されるため、終了直後は更新されていないことが多い)
Q.イベント画像が表示されなくなった 
「Adblock Plus」を導入していませんか?
⇒アイコンをクリックし「このサイトで有効」のチェックを外す
Q.ブラウザ版やってるとなんか重くなっていくんだけど 
1.メモリが不足しているのならメモリの増設
2.64bitOSを使っている場合はまず64bit対応のブラウザに切り替え
これ全てやればまず大丈夫。
アイギス自体がかなりメモリを食うタイプのゲームなので、定期的にブラウザの再起動をした方がいい。しないとゲーム画面がクラッシュします。
Q.本とか漫画についてたシリアルコード入れられないんだけど? 
Apple社がAppleのストアを通さない特典商法では自分のとこが儲からないと全面禁止したため,iOSのゲームではシリアルコードは使えません。
googleplayも不可。DMMゲームストア経由またはブラウザ版からログインして入力してください。
Q.スタミナ満タン通知がアプリから来たけど満タンじゃなかったぞ 
アプリが記録してる最後のスタミナ状態から時間で計算してます。つまりスタミナ記録が出来てなかったり、別の端末で消費するとずれたりします。
Q.今週のアプデから急に調子が悪くなったんだけど? 
特定のマップに入ろうとすると必ず落ちてしまう、などの不具合が発生してい場合はまずキャッシュを消したり、再インストールしてみてください。
公式コミュニティや5chのスレを覗いてみると同じ症状に悩んでいる方がいるかもしれません。
特定機種や環境に依存する不具合の可能性もあるので違うプラットフォームでプレイしてみるのも手です。
上記全てを試してもダメだった場合はお問い合わせから報告しましょう。
攻略 
Q.おい、ガチャから男しか出ねーぞ? 
ベースガチャ・ベースガチャSP → 男性ユニットしかいない鉄~銅の排出率が非常に高いガチャなので仕様です。銀以上のユニットも出るので女性ユニットもいつか出ます。
課金ガチャ(復刻)/ガチャチケット → 銀・金・白・黒ユニットは女性ユニットの割合の方が多いので、単なる偶然です。そのうち出ます。
課金ガチャ(通常・特設) → 男性ユニットがほとんど居ないので相当運が悪いだけです。
帝国ガチャ→ブラック、プラチナを除くと男性の方が多く、金や銀の方が出やすいので仕様です。
男性ユニットしか出撃できないミッションもあるので、安易に消費せずに、いくらか育成しておくとよいでしょう。
Q.誰育てればいい? 
自分の股間に聞け。
とはいえ基本は自分が攻略したいマップの特徴に合わせたユニットを育てていきましょう。
敵の黒鎧に苦戦したら山賊やメイジを育てる、飛行敵に苦戦したらアーチャーの好感度を上げる、
序盤ラッシュに苦戦したら銅ソルジャーのコストを下げる、等といったふうに目的意識を持って育成戦略を立ててみましょう。
まずはランクボーナスで得られる10連チケットなどを引いて、その結果から方針を立てましょう。
高レアを主軸とし好感度を上げていき、編成バランスで足りない隙間を銀金ユニットで埋めます。
詳しくは初心者の方へで。
初心者には好感度補正が低い分元のステータスが高い男性ユニットや、CCのコストが掛からない特殊職等が少ない育成で大きな戦力が見込めます。
そして男性陣ではカバーしきれない部分を女性陣に任せていく、などという育成方法もあります。
ネットで情報を集める場合は日付けに注意しましょう。(サービス開始時と現在では様々な事情が異なります。)
現在では神殿で運よくお迎えできた早熟職を見逃さず起用することが近道になっています。
特にトークン職持ちの職業は、一体の育成で複数の高レベルユニットを運用できる為コスパが良いとされます。
具体的にはドルイド、エレメンタラー、デモンサモナー、魔物使い、雷公、陰陽師などです。
他にもキャラごとに育ちの早い遅いはありますので、わからなかったらスレに来て質問してください。
一通り育成が終わり、イベントもある程度安定するようになってから好きなユニットを育てましょう。
つーか、最終的には愛だよ愛。
Q.同じキャラがダブったら? 
レアリティによりけりです。
ブロンズなら合成してコスト低下させればそこそこ役に立ちますし
シルバーならコスト下げ、スキル上げ、クラスチェンジの素材にもなります。
ゴールドならコスト下げ、スキル上げ、第一覚醒(第二覚醒]の素材になります。
プラチナやブラックのような極めて高スペックなユニットなら、出撃メンバーに両方入れてもいいでしょう。
(同コストの場合、戦闘中は高Lvの方が左側に表示されます)
また、ゴールド以上ならば引退させれば虹水晶になります。
無(微)課金王子なら虹水晶の価値が高いためガチャのダブりは引退を選択することが多いでしょう。
序盤はスキル上げも大変なので銀・金ユニットなどは1回くらい重ねたくなる場合もありますが、そのときはなるべく同色聖霊3枚と一緒に合成餌にして経験値効率を上げましょう。
詳細は合成やクラスチェンジ、第一覚醒(第二覚醒)、交換所のページをご参照ください。
Q.○○がクリアできないんだが? 
急いで進んでも、ほとんどメリットはありません。
それまでより急に難易度の上がる壁ミッション・クエストもありますので、挑戦を繰り返すだけでは解決しないことも。
確実にクリアできるマップを周回した方が得ですのでじっくりチームを強化しましょう。
急がなければいけない期間限定イベントなどは、緊急ミッション特設ページで詳しく攻略方法が検討され
YouTubeやニコニコ動画などにおいて、有志による動画も紹介されていますので参考にしてみるのもいいでしょう。
なお、動画を参考にする場合は、なるべく投稿日時が新しめの動画を参照してください。
開催中の緊急ミッションではほとんど問題ありませんが、毎週のメンテでゲームの仕様やユニットの性能が変わったりしていますので、
ストーリーミッションや復刻イベントなどで昔の動画を参考にする場合、仮に動画と同じユニットをそろえてプレイしても
動画投稿時とは仕様やキャラの性能が大きく変わっていて、攻略が通じない場合もあるからです。
たとえば、強敵のボス相手に有効とされ、数多くの攻略動画で見られたネクロマンサーなどの
トークンの足どめ差し込み戦法は、2015年7月のトークンの回数制限化で、ほぼ使えなくなっています。
ユニット強化により、倒す敵のタイミングなども変わっている可能性も高いです。
また、低レアリティでもスキルLvやコスト値などの点で、逆に参考にしにくいものもある事を忘れないように。
急いでイベントに参加したい場合はショップで女神の加護を受けてください。
Q.イベントのマップの難易度おかしい 
難易度表記は星1でのクリア可能基準です。星3を取るには表記より難しい場合があります。ライフ数が0にならぬよう倒せる敵だけ倒す作戦を立ててみましょう。
Q.効率よく稼げるマラソン向きマップはどこよ? 
2014/09/18のアプデでストーリーミッションの効率が変わりました。
反映されてないところもあるかもしれないので詳しくはストーリーミッションを見てください。
内容 | おすすめマラソンマップ |
---|---|
餌稼ぎたい | 基本的に今は先のマップ程効率が良い(魔法都市前半は効率が悪いのでそれらを除く)。 餌自体は銅の同職ボーナスかベテランの指南持ちがたくさん出て鉄が出ない所が基本的に効率がよい。 |
お金を稼ぎたい | 鉄売り前提でストーリーミッションの 田園の門、深森の大道(G1.5倍使用時は田園より上)。 ストーリーミッションでクリア報酬のみで言うなら深森の大道、不死の魔物、竜の狩場、炎の竜、残党退治3、山賊の隠れ家が効率がよい。 GGを使う場合は田園の門、謎の魔物、オークの勇士が手軽でいい。ミッション難度は上がるが蟻巣食う喉元も高効率。 不定期開だが悪霊の迷宮開催期間中なら制約:鍛冶職人禁止が高効率で、銀精霊と好感度アイテムもついでに入手できる。 もしくは曜日限定ミッションの黄金の鎧。中級かドロップ1.5倍時限定の神級EXがG効率がいい。 黄金の鎧に行く場合、アマンダ、ちびアマンダが居れば所持しているだけでドロップ率アップ。 ドロップ1.5倍時の黄金の鎧神級はアマンダを所持している場合はゴールドアーマーが確定ドロップする。 神級EXでは高級ゴールドアーマーになっているためか、アマンダを所持していても確定ドロップにはならない。 また、ディエーラや覚醒後の正月レアン、ノエル、ミアが居る場合はぜひとも一番効果の高い1人を編成に入れておこう。 10回限定だが帝国大戦開催時の闇水晶と最高級ゴールドアーマーの交換も効率がいい。 |
銀の聖霊を貯めたい | クエストの 低コストバトルか、曜日ミッション聖霊救出初級。聖霊救出では2体確定で入手できる。 不定期開催だが悪霊の迷宮の砲兵禁止や鍛冶職人禁止などで倉庫に貯めておく |
金の聖霊を貯めたい | クエストの 巨大な敵か、曜日ミッション聖霊救出中級の確率で2体入手(ドロップ1.5倍時は確定入手)か、 不定期開催だが悪霊の迷宮の遊撃兵禁止や侍女禁止など。 曜日ミッション聖霊救出上級では確定で1体入手できるが、やや難しい上にカリスマ効率とスタミナ効率は非常に悪い。 必要ならば帝国大戦開催時の闇水晶との交換も選択肢に入る。 |
白金の聖霊が欲しい | デイリー復刻の極級を回ればハーフバケツ(プラチナユニット)と同時に入手が可能。 また、収集イベントの極級でドロップするので周回ついでに集めるのも良い。 マップによってはドロップしない所もあるので各ミッションで確認しよう。 聖霊救出極級以上では2つドロップする。神級ならレア度問わず使える聖霊女王が確定で落ちるので代用できる。 15回限定だが帝国大戦開催時の闇水晶との交換も効率がいい。 |
黒の聖霊が欲しい | 聖霊救出極級以上で2つドロップする。神級ならレア度問わず使える聖霊女王が確定で落ちるので代用できる。 好感度とともに集める場合はクエストの小人と巨人も選択肢に入る。 15回限定だが帝国大戦開催時の闇水晶との交換も効率いい。 |
ともかく聖霊がほしい | クエストの ラッシュバトル、低コストバトル 期待値は同じだがラッシュバトルのほうが判定数が多いため、聖霊の友セリアがいる場合は若干ラッシュバトルのほうが効率がいい。 聖霊救出は技強化の聖霊も同時に狙うならこちらも選択としてはアリ。初級なら銀聖霊、神級なら聖霊女王が確定でドロップする。 悪霊の迷宮の砲兵禁止もカリスマ30で銅聖霊確定ドロップ、更に銀と白聖霊が確率入手できるのでおいしい。 |
聖霊女王が欲しい | 現状入手できるのはイベントを除けば聖霊救出神級か、ドロップ1.5倍時限定の神級EXのみ。神級では確定で1体入手可能。 |
技強化の聖霊が欲しい | 曜日限定ミッション聖霊救出神級か、ドロップ1.5倍時限定の神級EX。確率はかなり低い。 覚醒聖霊の友セリアが居る場合は初級も比較的効率がいい。 ドロップ1.5倍時の場合は上級以上の方が少し出やすい。 また、収集イベント後半神級でもドロップするので、周回ついでに狙うのもよい。 他の聖霊と比べて格段にドロップ率が低いので、数を集めたい時は覚悟しよう。 |
好感度アイテムがほしい | 曜日限定ミッションでは空からの贈物極級か神級(上級以下は非効率ですのでお勧めしません。)、ドロップ1.5倍時限定の神級EX。 クエストの 低コストバトル、ファランクス2の2つは他のクエストよりも好感度効率に優れるので聖霊も集めたい場合は選択肢に。 また、怪盗キュテリやジュリアがいる王子は居れば所持しているだけでドロップ率アップ。 戦力に自信があるのならシーフ系をぜひ連れて行こう。 ドロップ1.5倍時はキュテリかジュリア、覚醒シーフのいずれかがいれば神級で100%ルビーがドロップする。神級EXは覚醒ジュリア所持なら委任出撃でフルドロ確定。 また、周回イベントの神級はルビーを2つドロップするのでイベユニのコストスキルチャレンジと同時に狙える。 10回限定だが帝国大戦開催時の闇水晶との交換も効率いい。 |
信頼度アイテムがほしい | 曜日限定ミッションの男だけの祝杯極級か神級、ドロップ1.5倍時限定の神級EX。男性ユニットしか出撃できない。 癒しの獅子ロベルトやジュリアが居れば所持しているだけでドロップ率アップ。 戦力に自信があるのならぜひともシーフ系を編成に入れておこう。 ドロップ1.5倍時でロベルトかジュリア、覚醒シーフのいずれかが居れば神級で100%極上酒がドロップする。神級EXは覚醒ジュリア所持なら委任出撃でフルドロ確定。 |
魔水晶を稼ぎたい | 曜日限定ミッションの新魔水晶の守護者極級か神級、ドロップ1.5倍時限定の神級EX。 駆け出し海賊モニカやジュリアが居れば所持しているだけでドロップ率アップ。 戦力に自信がある場合はシーフ系をぜひとも連れて行こう。 ドロップ1.5倍時でモニカかジュリア、覚醒シーフが居れば神級で100%ドロップする。 また、極級もドロップ1.5倍時はシーフ+モニカorジュリアで10%以上アップすれば極級で100%ドロップする。神級EXは委任出撃でフルドロ確定。 あまり多くないが、収集イベントの神級でも2つドロップするので周回ついでに集めるのも良い。 |
プラチナアーマーが欲しい | 曜日限定ミッションの黄金の鎧神級か、ドロップ1.5倍時限定の神級EX。 初級・中級はドロップ率が非常に低いためオススメしません。 新世代山賊アマンダ、ちびアマンダが居れば所持しているだけでドロップ率アップ。 また、収集イベント前半神級や周回イベント神級でもドロップするので周回ついでで狙うのも良い。 |
覚醒オーブが欲しい | 曜日限定ミッションの神級のいずれか。ドロップするオーブが日によって異なるので詳しくは覚醒で要確認。 戦力に自信があるのならシーフ系を編成に入れていくといいだろう。 ドロップ2倍期間の場合はシーフなしでも確定でドロップする。 |
刻水晶を稼ぎたい | 各復刻ミッションの追加神級が一番効率が良い。戦力に自信があるのならシーフ系を連れて行こう。 復刻イベントのスタ12消費MAPの場合覚醒シーフを連れて行くと確定ドロップになる。 月・水・土曜日は刻水晶の獲得数が1.5倍(切り捨て)になるので、神聖結晶を使って集めるならその曜日に集中して集めよう。 |
刻の聖霊が欲しい | 各復刻イベントのスタ12消費MAPでは確定でドロップする。 |
ドロップ型イベントでプラチナユニットが欲しい | 神級ならば確定でドロップする。復刻時の追加神級も同様。 級が高いほど落ちやすい。 ただし古めのイベントでコンプリートボーナスがあるマップの場合は、ユニットそのものがドロップしないので注意しよう。 |
収集型イベントで収集アイテムが欲しい | ドロップ確定ではないが後半神級(スタミナ12)が最も効率が良い。ただし、ムラも大きい。 収集アイテムのドロップが確定するMAPが一番安定。 前半神級と後半極級が確定ドロップの可能性が高く、銀ユニットなどの副産物も同時に狙える。 確定マップ以外は戦力に自信があるのならシーフ系を編成に入れておくと効率が上がる。 |
委任チケットが欲しい | ドロップ1.5倍時に曜日ミッションクリアのついでで集めるのが効率的。他にも入手手段はあるが、交換レートが高いのでやめておいた方がいい。 |
なお、「委任出撃」が実装されたため、ストーリーミッションに限りプレイ時間効率を考える必要はなくなりました。
詳細は次の項を参照。
Q.受任出撃と受任チケットって何? 
一部ミッションにて、「★3獲得」及び「ドロップをコンプリート」すると使用できる機能です。
受任出撃を行うと戦闘無しで、即座にミッションが★3クリアされます。カリスマとスタミナは通常通り消費します。
★3クリアによるゴールド1.5倍効果や、ショップで購入できる「獲得EXP1.2倍」「獲得G1.5倍」効果は適用されます。
またクリア時の報酬ゴールドがアップするアビリティや獲得ランクEXPがアップするアビリティも適用されます。
ただし、ゴールドゲットなどの「敵撃破時にゴールドを獲得する」アビリティ及びシーフのクラス特性は適用されません。
受任チケットはストーリーミッション以外のミッションで受任出撃を行う際に必要なアイテムです。
受任チケット交換所での交換や、育成イベント中に曜日限定ミッションをクリアする事によって入手できます。
Q.どのミッションが受任出撃できるの? 
以下のようになっています。
- 受任出撃が可能で、受任時にチケットを消費しないミッション
- 受任出撃が可能で、受任時にチケットを消費するミッション
- 受任出撃不可のミッション
Q.Lv30ですぐクラスチェンジしてもいい? Lv50まで待つべき?覚醒は? 
Lv30でクラスチェンジして問題ありません。
(最終ステータス低下やスキル変化などの各種デメリットはアップデートですべて撤廃されています)
第一覚醒は要求素材もさることながら、オーブ集めの覚醒の宝珠ミッションそのものが難しいので、
CC済みユニットで編成が埋まり、数人がレベル最大になってから考えても遅くはありません。
召喚限定ユニット以外で、初期ユニットや入手性の高いユニットから、初期の覚醒におすすめのキャラは以下。
サムライやセーラーなど、覚醒前提とも言えるクラス特性のユニットもいます。
キャラが好きで活躍させたいなら優先するのも良いでしょう。
覚醒素材はどのレアリティでも、お金以外同じだけ必要ですので手持ちをよく踏まえて。
Q.CCしたのにユニットが強くなった気がしないんだが?俺下手なの?死ぬの? 
CCによるコスト増加のデメリットを上回るためには、CC1LVで放置せずに、すぐに育てやすい30~40LVまでぐんぐん伸ばしましょう。
このぐんと伸びる部分こそが大事なポイントであり、射程の伸びだけに目を奪われてはいけません。
例えばアーチャーの射程だけが伸びても、常に射程内に敵がいる場合には殲滅力は変わらないどころか、CCで攻撃速度が落ちる分、不利です。
(→30CCで50CCのステータスが得られる現在では、CCによって無条件でステータス上昇が得られるかたちになりました)
しっかりとステータスを伸ばして、3発かかって倒せたゴブリンを2発で倒せるようになったりすることが大事です。
殲滅速度が上がれば、3秒遅く配置しても余裕でおつりがくる。コストと性能の関係はそのようになっています。
また、CCの大きなメリットは、好感度50の壁を越えて100に出来ることです。これをやらないとCCのメリットをフルに享受できません。
レベリングよりも大きなウェイトを占めると言ってもいいでしょう。
まとめていうと、CCした後はその子を集中的に育成したほうがいい、ということです。
CCするのが不安だ・迷う、という初心者王子は多いですが、その場合は、餌や好感度アイテムをちょっと貯め気味にしてから行うのもいいかもしれません。
Q.好感度・信頼度なかなか上がんないんだが? 
まずは2~3人に絞って上げてみましょう。
(好感度ボーナスは100%になった際に大きく向上するので、集中させた方が恩恵自体も多少大きくなります)
防御の柱となるヘビーアーマーや、攻撃力が上がるので状況を打破しやすい遠距離ユニットを優先すると攻略が楽になります。
最序盤はゴブリンやガーゴイルに苦戦するのでアーチャー(神速の射手バシラ)を優先しましょう。ヒーラーもほぼどんなミッションでも出すことになるので無難と言えます。
好感度アイテムは自然回復ではいつまでたっても足りません。ある程度は神聖結晶をチャレンジクエスト周回に使うことを検討しましょう。
結晶を節約しつつ好感度が欲しい場合は、曜日ミッションへ行くのを控えましょう。
黄金の鎧へ行かずに低コストバトル1やファランクス2へ行くのがお勧めです。
月・金曜日でも田園の門や深森の大道をまわりドロップを売ります。黄金の鎧へいくよりランクexpが稼げる利点もあります。
詳細は交流にて。
Q.ドロップって☆3クリアしなくても出る? 
☆獲得とは関係なく特定のユニットを撃破することで一定確率(確定ドロップ含む)でドロップします。
またストーリーミッション全般、一部緊急ミッションにはコンプリートボーナスもあります。
そのため☆1でもクリアさえできれば、ドロップを入手してコンプリートボーナスを狙うこともできます。
- 一部ミッションでは初回撃破に限り確定ドロップという仕様が存在します
- ミッションをクリアして、その初回確定ドロップを入手するまでは初回扱いとなります
- 初回確定入手以後に周回する場合は、一定確率でのドロップとなります
また、マップに最初から配置されているNPCが倒してもドロップします。
Q.欲しいものがドロップする敵だけ狙って倒したいけど、どれが落とすのかわからんのだが? 
アイギスでは戦闘中に撃破ドロップした順番に、戦闘終了時に左から右へ獲得結果が表示されます。
これを利用して、まず全部ドロップしている動画を探し、リザルト画面の順番を見たのちに戦闘画面を早送りして観ることで情報が得られます。
当wikiの攻略ページにドロップ情報が載ってなければ書き足してくださると後発の王子が助かります
Q.コストダウンとスキルレベルアップの確率は? 
詳しくは育成についてのページに書いてあります。
Q.魔法大戦ってどうやってクリアするの? 
チャレンジクエスト「魔法大戦」は特定のウィッチの厳密なスキルレベルや攻撃ステータスの要求、シビアなコスト管理と配置タイミングが特徴であり、
コストが低いウィッチを使えばいいんだよね?というぼんやりとした心構えでは突破できません。
当wikiの攻略情報とリンク先にある動画などをよくよく研究したうえで挑んでください。
2015/02/26メンテのウィッチのコスト-1を始めとする各種調整もあり、以前に比べたら難易度低下しています。
Q.全然ドロップしないんだけど?おかしくない? 
プレイヤーのリアルラックのブレの範囲内でないかどうか、スレに書き込む前に、よく計算してみましょう。
降水確率10%というのは10回に一度必ず雨が降るという意味ではありません。
ドロップ率が10%の場合、10回挑戦して1回もドロップしない確率は約35%( (1-0.1)^10=0.3486... )、20回でも約12%( (1-0.1)^20=0.1215... )あります。
50回ですら約0.5%はドロップしません。低い確率ではありますが、100万人がプレイすれば5000人のプレイヤーが該当する、という意味でもあります。
Q.覚醒後に何レベルまで上げれば下がったステータスを取り戻せるの? 
詳しくは第一覚醒のページに書いてあります。
Q.オアシス委任もううんざりで飽きた停滞感半端ない、早く次に進みたい 
拠点争奪戦・前からは好感度100のためにパリンパリンしないとすぐには進めません。じっくり楽しむ、効率を求める、王子ごとにいろんなプレイスタイルで楽しめるのがアイギスです。
急ぎたい場合はショップで女神の加護を使ってしまいましょう。ストーリーミッション/絶望の城下町を委任化すればカリスマ消化も楽になるでしょう。
戦闘 
Q.戦闘中、ユニット欄の一番左に見たことない男が居るんだけどこいつ誰? 
主人公の王子です。
王子はごく一部のミッションで出撃不能になる以外は全ミッションに強制参加、かつプレイヤーランク=レベルになるため合成なども不能で、メニューの「ユニット確認」を選んだときしか一覧に表示されません。
またチーム編成画面の上のプルダウンリストをクリックすることで王子の称号を変えられます。
称号はランクに応じて追加され、それぞれ戦闘を有利にする効果があります。
詳細は王子のページをご参照ください。
Q.強い敵に全然暗殺成功しないんだけど? 
敵それぞれに、即死の効きやすさを表す即死係数が設定されており、スキルやアビリティの即死確率にその係数を掛けたものが実際の即死成功率になります。
即死係数は、高い順に「2」「1」「0.1」「0.001」「0」の5種類となっています。「2」の敵は通常の2倍の確率で即死が成功し、逆に「0」の敵には絶対に効きません。
当然というべきか、強い敵は基本的に即死係数が低いため、他の敵に比べて暗殺は成功しにくくなっています。
ただし、敵の種類ごとに即死の効きやすさの傾向があり、魚人系の敵などはボスクラスでも係数「0.1」止まりで、即死を比較的狙いやすいです。
Q.攻撃のターゲットの優先順位ってどうなってるの? 
近接ユニットと遠距離ユニットとでは、以下のように攻撃を優先する敵の種類が異なります。
- 近接ユニット (近接攻撃)
- ブロックした敵しか攻撃できません。
- 複数の敵をブロックしている場合、先にブロックしたほうから攻撃します。
- 近接ユニット (遠距離攻撃)
- ブロックしている場合は、ブロックしている敵を攻撃します。
- ブロックしていない場合は、射程内にいる敵のうち、地上にいる敵で拠点に近いものを攻撃します。
- 射程内の地上に敵がいなければ、飛行する敵で拠点に近いものを攻撃します。
- 遠距離ユニット
- 射程内にいる敵のうち、飛行している敵で拠点に近いものを攻撃します。
- 射程内で飛行している敵がいなければ、地上の敵で拠点に近いものを攻撃します。
基本的に、優先しない敵がどれだけ拠点に接近していても、優先するほう (遠距離ユニットなら飛行する敵) がいればそちらを狙うので注意しましょう。
地上・飛行それぞれの敵をキッチリ仕留めるために、近接ユニットと遠距離ユニットはバランス良く編成するべきです。
なお、「拠点に近い」とは単純に拠点までの直線距離で判断されます。
道が曲がりくねっていて実際の移動距離は長い、最初は拠点付近にいるが一旦離れていく敵、などの事情は考慮されません。
神速の射手バシラなど、一部のユニットはターゲット優先順位が変化する特性を持ちます。悪魔ハンタードルチェなど、スキル発動中のみ優先順位が変化するユニットもいます。
こうしたユニットは、最初に特性による優先順位の判定をした後に、元々の近接・遠距離ユニットとしての判定を行います。
例えばバシラ (射撃優先、遠距離ユニット) だと以下のような優先順位になります。
- 飛び道具持ち+飛行する敵
- 飛び道具持ち+地上の敵
- 飛び道具なし+飛行する敵
- 飛び道具なし+地上の敵
敵によっては非ブロック時とブロック時で攻撃方法が変化するものが存在しますが、そのような敵に対しては、「現在の敵の状態」で優先順位を判定します。
例えば「非ブロック時は魔法の遠距離攻撃、ブロック時は物理の近接攻撃」を行う敵は、ブロックしている状態だと射撃優先や魔法優先の対象になりません。
また、例外として、飛行・地上を問わず、単純に拠点に近い敵を攻撃するユニットもいます。
- サモナーは全員このタイプです。
- マルチロック系の攻撃 (呪術使いなどの「~~体の敵に同時に攻撃する」もの) は、そのうち1発だけは通常の優先順位で敵を狙い、残りは拠点に近い敵を狙います。
- 魔導司祭エターナーなどの「攻撃と回復を同時に行う」スキルや特性による攻撃は、拠点に近い敵を狙います。
Q.遠距離ユニットの弾の威力はいつの攻撃力で決まるの? 
攻撃モーション開始時や着弾時ではなく、弾を発射した瞬間の攻撃力で決まります。
弓やウィッチなど弾速が遅い遠距離の場合は、スキル発動のタイミングに注意しましょう。
Q.コストの溜まるペースを知りたい。 
約0.9秒ごとに1コスト回復します。
1秒ごとではないので、秒単位で緻密な作戦を練る場合には間違いなきよう。
Q.毒沼などの継続ダメージを知りたい。 
毒沼系マップや溶岩地帯マップでは、30fps基準で15フレーム、つまり0.5秒毎に配置しているユニットのHPが一定量減少します。
風水使い系のクラス特性でダメージを減らせるほか、毒無効や毒軽減の能力で無効化や軽減が可能です。
「毒無効」が入っていない「状態異常無効」だけのスキル等では無効化できないので注意。
一般的なヒーラーの行動間隔が83フレームなので、ヒーラーが1回行動する間に5.5回弱ほど継続ダメージを受けます。
配置する人数が増えれば当然それだけ継続ダメージによる被害も大きくなるので、通常のマップよりも回復役の人数・質に余裕を持たせるようにしましょう。
なお、魔神アモンのように、周囲に継続してダメージを与える特性を持つ敵もいますが、このダメージは毒とは違い、無効化できません。
表記 | 継続ダメージ | ヒーラーの 回復1回の間に 受けるダメージ | 該当MAP例 |
---|---|---|---|
毒:HPに継続ダメージ | 5 | 27.33 | 「毒の沼」「黄金の鎧」「空からの贈物」「聖霊救出」など |
20 | 109.33 | 「竜殺しの剣:毒沼の死闘 神級」 | |
猛毒:HPに継続ダメージ | 10 | 54.66 | 「猛毒の霧」「モンクの修行場:奥義覚醒」「二人の聖女:群鎧 極級」など |
超猛毒:HPに継続ダメージ | 20 | 109.33 | 曜日限定ミッション極級及び神級 「ゴールドラッシュ:超猛毒」 |
超猛毒(大):HPに継続ダメージ | 50 | 「魔神アスタロト降臨:Lv11~Lv15」 | |
超猛毒(特大):HPに継続ダメージ | 75 | 「惑いの妖怪娘、夜を行く:ツグミの静かな抗議」 | |
胃酸:HPに継続ダメージ | 75 | 「胃底の魔軍」 | |
HPに継続ダメージ:小 | 5 | 27.33 | 「大地に眠る召喚獣:炎獣」 |
HPに継続ダメージ:大 | 10 | 54.66 | 「大地に眠る召喚獣:炎獣 極級」「古代の機甲兵:制御不能 極級」など |
HPに継続ダメージ:特大 | 20 | 109.33 | 「ゴールドラッシュ(7回目):炎の熱血修行」 |
Q.配置時にHPが減る地形効果の影響を知りたい。 
現状、主に砂漠タイプのマップで見られる地形効果です。
ユニットのHPが一定の割合に減った状態で配置されます。
風水使い系のクラス特性で減少する割合を減らせます。
アビリティ「状態異常無効」や「毒無効や毒軽減」では防ぐ事が出来ません。
表記 | 出撃時の初期HP | 該当MAP例 |
---|---|---|
出撃時の初期HP減少:小 | 80% | 「熱砂の戦場」「ゴールドラッシュ:道なき砂漠」など |
出撃時の初期HP減少:中 | 50% | 「砂海に潜む魔物」「熱砂の剣士:灼熱の戦場 神級」など |
出撃時の初期HP減少:大 | 20% | 「拠点争奪戦・後」「戦乙女の契約:騎兵の侵攻」など |
出撃時の初期HP減少:極大 | 5% | 「焦熱のオアシス:★4」「魔神フェネクス降臨:Lv16★4」 |
Q.魔界の瘴気について知りたい。 
魔界タイプのマップを始めとする一部のマップでは魔界の瘴気の悪影響を受けます。
ユニットの攻撃力と防御力が低下し、コスト回復速度が減少します。
魔界でも能力が低下しない能力を持つユニットはステータス低下を無効化し、魔界深層では攻撃力と防御力が1.3倍になります。
また王子【神器装備】、王子【ケラウノス】、クラス:皇帝を配置している間は全ユニットのステータス低下を無効化する事が出来ます。
表記 | 攻撃力減少量 | 防御力減少量 | コスト回復 速度減少量 | 適応持ちの 強化有無 | 該当MAP例 |
---|---|---|---|---|---|
魔界の瘴気(小) | -10% | -10% | -10% | 「魔王軍の胎動:夢見る乙女な番人」、「降魔の復讐者:封印晶を求めて」 | |
魔界の瘴気(中) | -30% | -30% | -30% | 「魔王軍の胎動:オークの志願兵」 | |
魔界の瘴気(大) | -50% | -50% | -50% | 「魔王軍の胎動:捕らわれし森の番人」 | |
魔界瘴気(特大) | -70% | -70% | -70% | 〇 | 「濃瘴満ちる魔肺」、「魔界大戦・序章:神級EX」 |
魔界 | -50% | -50% | -50% | 「暗黒騎士団の最期:魔界の決戦」、「魔界を行く者たち」など | |
魔界深層 | -70% | -70% | -70% | 〇 | 「魔界の深層」、「病魔の鼠」など |
Q.深海の悪影響について知りたい。 
2020/07/30に開催されたイベント、真夏のロスト・バカンスより実装された地形効果です。
深海マップに該当するミッションでは深海の水圧による悪影響を受けます。
ユニットの攻撃後の待ち時間増加に加え配置してから一定時間が経過すると継続ダメージが発生します。
これらは風水使いやジオマンサーのクラス特性や毒・状態異常を無効化(軽減)する能力で軽減及び無効化する事ができません。
王子【海鎮】を配置している間はこれらの悪影響を50%軽減することができます。
表記 | 継続ダメージ | ダメージ発生 までの時間 | 待ち時間増加量 (30f=1秒) | 該当MAP例 |
---|---|---|---|---|
深海(弱) | 6/0.5s | 30秒 | +15f (0.5秒) | 「神獣バハムト降臨:中級/上級」 |
深海 | 10/0.5s | 30秒 | +23f (0.8秒) | 「真夏のロスト・バカンス:初陣! 海底戦闘」、深海への再訪など |
深海(強) | 10/0.1s | 15秒 | +45f (1.5秒) | 「より深い海の底へ」、「海溝神殿」 |
深海(超強) | 15/0.1s | 10秒 | +60f (2秒) | 「神獣バハムト降臨:神級」 |
Q.天界の悪影響について知りたい。 
2020/08/27に開催されたイベント、開かれし扉と集う戦士たちより実装された地形効果です。
天界マップに該当するミッションでは天界に満ちる闘争心を削ぐ力による悪影響を受けます。
味方ユニットの攻撃力の最終値が減少し、デーモン系とアンデッド系を除く味方ユニットと敵ユニットのHPが自動回復します。
ゲーム内では最終値と表記されていますが実際は乗算バフ適用後~加算バフ適用前(こちらに於ける3~4の間)にデバフがかかるようです。
また深海の悪影響と同様、これらは風水使いやジオマンサーのクラス特性や毒・状態異常を無効化(軽減)する能力で軽減及び無効化する事ができません。
表記 | 攻撃力低下量 | 自動回復量(味方) | 自動回復量(敵) | 該当MAP例 |
---|---|---|---|---|
天界(弱) | -70 | 10/0.5s | 60/0.5s | 「縛られた空、解放の戦端:鳥人の集落へ」など |
天界 | -500 | 20/0.5s | 100/0.5s | 「開かれし扉と集う戦士たち:鳥人の隠れ里」など |
Q.ユニットのスキルを攻撃力が○倍になるキリのいいところまであげたよ!もうこれ以上上げなくていいよね? 
このゲームのスキル倍率はキリのいい数字に見えて小数第二位を四捨五入して表示しています。
(android版は五捨六入のようです)
そのため攻撃力強化Ⅲは表記上は1.3倍→1.4倍→1.6倍→1.7倍→1.8倍ですが、実際の値は1.3倍→1.43倍→1.55倍→1.68倍→1.8倍です。
べつに一々気にすることではないですが、スキル発動時にあの敵を一撃で倒したい!という時のために頭の片隅に入れておきましょう。
Q.せっかくヘビーアーマー置いてたのに相手の弓がヒーラー狙って来た! 
遠距離攻撃手段を持つ敵は、攻撃射程内にプレイヤー側のユニットがいる場合、以下の優先順位で攻撃目標を決定します。
ブロックしているユニット>射程内で最後に配置されたユニット
ブロックするまではマップへの配置順によって攻撃を受けるユニットが決まるので、敵の遠距離攻撃に対しては、
差し込みでさっさとブロックする、避雷針役のユニットを後に置くよう配置順を意識する、といった手段を使うことで、ヒーラーなどの脆いユニットを守りやすくなります。
一見小ネタのように見えるかもしれませんが、味方の遠距離ユニットを守るための必須テクニックです。覚えといて!
また、覚醒スキル使用中の流浪の武芸者チズルのような「遠距離攻撃を引き付ける」効果を持ったユニットは、配置した順番に関係なく、射程内の敵から最優先で狙われます。
「遠距離攻撃を引き付ける」ユニットがマップ上に複数存在する場合は、その中で最後に配置したユニットが狙われます。
Q.敵が密集してる所に差し込みする時に狙った敵を上手く掴めない 
近接ユニットがブロック可能な射程内に複数の敵が存在する場合、後から出現した敵を優先してブロックする。
複数の敵が密集しているタイミングで差し込みする時などは注意。
この点にランダム要素は無く、同じミッションの同じ状況であれば必ず同じ敵を掴めるので再現性のある攻略が可能。
また、近接枠に配置できるトークンであるトラップは敵の真上に置けないという仕様があります。
そのため、トラップは差し込みには使えません。
Q.俺の最強アーマーさんがゴブリンにやられた。なんで? 
このゲームには敵・味方問わず最低保障ダメージ (下限ダメージ) の概念があり、攻撃で与えるダメージが攻撃側の攻撃力の10%を下回ることはありません。
たとえば、攻撃力350の攻撃を防御力340のユニットで受けた時、ダメージは 350-340=10 ではなく、最低でも350の10%の35ダメージが保障されています。
魔法も同じで、魔法耐性が100以上あっても攻撃力の10%分のダメージは必ず受けます (魔法耐性90と同じ)。
どれだけ硬いヘビーアーマーでも、敵の攻撃を受ければ徐々にHPを失うので、油断せずヒーラーなどでケアしましょう。
逆に、プレイヤー側も、とにかく攻撃を当て続ければどんな硬い敵でもいずれは倒せる、ということでもあります。
頑丈なアーマーとヒーラーだけで、硬いゴーレムなどを削り倒す戦法は、その見た目から餅つきなどと呼ばれたり…。
ただし、遠距離攻撃の一部は、敵の防御力が高いと弾き飛ばされて完全に無効化される場合があります。
これについては次項を参照。
Q.矢や手裏剣がカキンと弾かれてノーダメージ。なんだこれ? 
2014/11/20のアップデートで敵・味方問わず一部の遠距離攻撃は
攻撃を受ける側の防御力が攻撃側の攻撃力を上回る場合、確率で飛び道具が弾かれて無効になるように変更された。
上回る量が多いほど無効化の確率が高くなる。
無効化判定の対象となるのは、矢や手裏剣など、画面上に弾が表示されるタイプの遠距離攻撃に限られる。
パイレーツなど弾が表示されずに即着弾するタイプの攻撃は無効化されない。
インペリアルナイト等の剣圧波による遠距離攻撃は、弾を撃つタイプだが無効化されない例外となっている。
魔法攻撃や貫通攻撃については物理攻撃のような減算形式ではないため無効化は発生しない。
スキルや職特性に「飛び道具を無効化されない」と表記があるものは、この飛んでいく弾がカキンされないという意味。
敵に弾が到着したあとは直接攻撃と同様に、物理回避能力やその他のバリア能力の影響を受けることになる。
- 簡単な解説
- 防御が攻撃を超えたら弾くようになる。最低は約10%と思われる
- 防御が攻撃を超える値が大きくなるほど弾かれる確率が上がり、最大は恐らく防御が攻撃のおよそ5倍を上回るときに到達する約50%
それ以上上がることはない
以上のことから、敵の防御がこちらの攻撃をやや上回る程度ならあまり気にすることはない。
逆に各種バフスキルなどで味方の防御を大きく上げることは、弾く確率を上げるためには無駄ではないと言える。
- 有志による検証
- 攻撃 < 防御になったら無効判定開始。
種別 | 該当クラス | タイプ |
---|---|---|
無効化されるタイプの 遠距離攻撃 | 忍者 ボウライダー アーチャー ヴァンパイアハンター 後衛戦術家 レンジャー シーフ 仙人(通常攻撃) | 弾道のある単体物理攻撃 |
無効化されないタイプの 遠距離攻撃 | くぐつ使い(スキル時) セーラー(スキル時) パイレーツ 砲術士 アルケミスト チェイスハンター | 弾道の無い物理 弾道があるが範囲攻撃になる物理 クラス特性 |
魔法剣士(スキル発動時・未発動時ともに) 魔法攻撃 | 魔法 | |
貫通攻撃 反撃 | 貫通 |
Q.ウィッチのダメージが少ないんだけど?相手にも魔法耐性ってあるの? 
味方ユニットと同じく、敵ユニットにもそれぞれ魔法耐性が設定されています。
傾向として、デーモンやマミー、魔獣や魔法生物などに属する敵はザコでも魔法耐性が高いことが多いです。こうした敵には物理攻撃で攻めましょう。
Q.防御無視攻撃って何?物理・魔法・貫通と無効化について教えて? 
アイギスには現在のところ3つの攻撃属性があり、基本的に敵味方ともにダメージ算出式は同じです。
プリンセスやメイジのクラス特性などにある「防御無視」の記述は魔法攻撃を指します。
キョンシーのクラス特性などの「防御、魔法耐性無視」の記述は貫通攻撃を指します。
- 物理攻撃
- 「攻撃側の攻撃力 - 防御側の防御力 = ダメージ」。
- 受けるダメージを軽減する能力 (ショップの「ダメージ軽減」の加護を含む) によって軽減できます。
- 回避効果のあるスキルやアビリティによって回避できます。
- 無効化効果のあるスキルやアビリティによって無効化できます。
- 魔法攻撃
- 「攻撃側の攻撃力 × (100 - 防御側の魔法耐性) / 100 = ダメージ」。例えば魔法耐性30の敵に与えるダメージは、攻撃力の70%分になります。
- 受けるダメージを軽減する能力は、魔法にも対応していれば軽減できます。
- 回避は、スキルによって魔法も回避できるものとできないものがあります。ただし、魔法を回避できるスキルであっても回避対象は遠距離攻撃のみで、近接攻撃の魔法を回避できるユニットは現状存在しません。
また、敵の回避能力は殆ど物理攻撃のみが対象ですが、一部の「遠距離攻撃を100%回避する」敵ユニットは遠距離魔法攻撃を回避します。 - 無効化効果のあるスキルやアビリティによって無効化できます。
- 貫通攻撃
- 「攻撃側の攻撃力 = ダメージ」。防御側の防御力や魔法耐性での低減は一切できません。
- 受けるダメージを軽減する能力を無視します。ショップの「ダメージ軽減」の加護を購入しても無意味なので、無駄な出費をしないよう注意。
- 回避できません。
- 無効化効果のあるスキルやアビリティでも無効化できません。無効化できるのは下記の能力となります。
- 織姫の覚醒スキルやメリオダスの通常スキルなどの「ダメージを受けない」能力
- 万刃を担う者アルヴァが持つ「敵からのダメージを一定値まで防ぐ」アビリティ
- 防衛機械など一部の敵が持つ「攻撃力一定以下の攻撃を無効化する」能力
Q.新しいマップのここからここにヒールや弓が届くか分かりません。失敗するとカリスマが勿体ないので試そうにも試せません 
有志のつくったツールがあります
AigisRangeGuide
https://drive.google.com/folderview?id=0B-lcDnY_Vd0dT1BHSDg0eG9Bd3M&usp=sharing
職ごとの数値が更新されていないので、右クリックから設定ファイルを編集したり倍率かけたりしてなんとかしましょう
アイギス射程シミュレータにマップデータが出ていれば1ドット差の判定も可能です
アイギスではユニット足元の配置マスの円が当たり判定ではありません。近接ユニットをクリックしたときに出る射程40の小さな緑円に届いていれば回復も届きます。
Q.捨て身系スキル発動中の魔法被ダメージはどうなんの? 
検証の結果、防御だけ0になり魔法耐性は変わらず。発動中も魔法ダメージが軽減されることが分かりました。
端的に言うと、黒槍騎士ダリアは捨て身発動前も発動時もリッチ(攻撃力500)から食らうダメージは500*0.85=425です。
Q.○○系に覚醒アビリティで%防御アップとか、○○系は出撃禁止とか言うけど、「系」に○△職は含まれるの? 
アイギスでいう職の○○「系」とは、おそらく、例えばアーチャー系なら アーチャー →スナイパー →アルテミス というクラスチェンジ・覚醒など進化系列のことを指していると思われます。
アーチャー系に類似職のレンジャー系は含まれません。
制限付きミッション選択後の編成コマンド(チーム選択時の編成)で「出撃条件」フィルタを行うと具体的に確認できます。
Q.状態異常ってどんなのがあるの? 
麻痺 
- 麻痺攻撃を行う敵から一定回数のダメージを受けると麻痺状態に陥る。
- 麻痺している間、または攻撃を回避・無効化した場合はカウントされない。
- 多くの場合は6回ダメージで麻痺だが、それより少ない回数で麻痺を引き起こす敵も居る。
- 麻痺攻撃を受けてからの経過時間次第で麻痺になるまでに通常よりも多くの回数の麻痺攻撃に耐える場合がある。(麻痺蓄積値の有効時間が設定されている?)
- 麻痺攻撃を受けたユニットがセイントの射程内にいれば麻痺になるまでに通常よりも多くの回数の麻痺攻撃に耐える場合がある。(麻痺蓄積値の有効時間も短縮されている?)
- 神獣スフィンクス・ヴァンパイアスフィンクスがいる間は時間経過で麻痺蓄積値が増加し、麻痺状態に陥る。
- この効果による蓄積値増加は攻撃を回避・無効化する能力では無効化できない。
- 特定のアビリティ・スキル・クラス特性で無効化が可能。
- 一例:「状態異常無効(アビリティ)」「神剣エクスカリバー(スキル)」「ハイエロファント(クラス特性)」
- 特定能力まとめ/状態異常無効も参照。
- 特定のアビリティで麻痺蓄積値の増加量を減少する事が可能。
- 召喚士アクアマリーのアビリティと紅剣の不死姫ユーフェの覚醒アビリティ(ヴァンパイアのみ)が該当。
- この減少効果は「スキル終了時による麻痺」にも適用される。(麻痺しなくなる)
- 麻痺中は行動不能・防御力が半分・スキルが発動不能になる。(魔法耐性は変化無し)
- 麻痺を引き起こした敵により近接ユニットのブロックが解除されるタイプと麻痺してもブロックが継続するタイプの2種類がある。
- 撤退は可能。
- 麻痺している間もローグなどの回避能力・デモンサモナーなどの射程内スリップダメージを始めとする存在しているだけで効果のある能力は有効。
- 発動していたスキルも麻痺になった時点で強制終了する。
- 時間経過で回復(12秒)
- セイントの射程内にいれば回復までの残り時間が半減。
- セイントを後から配置した場合は、その時点での麻痺回復までにかかる時間が半減する形となる。
(例:麻痺後2秒経過してからセイントを配置したとすれば残りの10秒が5秒に減少) - セイントが麻痺した場合、自身の麻痺時間は半減できない。
- セイントを後から配置した場合は、その時点での麻痺回復までにかかる時間が半減する形となる。
- 一部ユニットのスキルを使用している間は範囲内の味方が麻痺状態にならない。またスキル範囲内の麻痺中の味方も麻痺が解除され、蓄積値も0になる。
- 一例:「至宝の使い手リアナ(通常および覚醒スキル)」「水霊使いセノーテ(覚醒スキル)」「天界のシェフオーガスタ(通常スキル:全体対象)」
- レーレンの覚醒スキルは範囲内の味方のみ麻痺を解除&蓄積値を0にする。HP回復はマップ全体に効果がある。
- セイントの射程内にいれば回復までの残り時間が半減。
- 敵の麻痺も性質は基本的に自軍の麻痺と同じ。
- 一部自軍ユニットは敵を麻痺させる能力を持っている。
- 麻痺までに必要な攻撃回数はユニットによって異なる。
- まれな運用法だがこれら味方の麻痺攻撃ユニット達で敵を数回ずつ殴り、複数人がかりで敵蓄積値を麻痺までもっていくことも可能。
- 一例:「ヴァンパイアロード(クラス特性・6回)」「術士女官シャーリー(通常および覚醒スキル・8回)」「酒呑童子の娘 鬼刃姫(覚醒スキル・7回)」
- 特定能力まとめ/麻痺攻撃も参照。
- 12秒間行動不能、防御力半減、回避能力(鬼刃衆など)はそのまま有効、といった点は自軍と共通。
- 麻痺状態にならない敵も存在する。
- 変身・形態変化(飛行から地上へ降りる等含む)は、変身前はほとんど例外なく麻痺しない。
- 大天使長および神獣、機械、魔神、大討伐神級EXボスの多くは麻痺しない。
鈍化(仮) 
- クモの巣や茨のからみつき、特殊な水魔法などを受けることで、味方の攻撃後の待ち時間が長くなってしまう状態異常。
- 敵の種類によって、効果時間が異なる。
- デモンサモナーのDoTのようなマップに存在しているだけで有効な能力には影響がない。
- 麻痺同様、状態異常を無効化(軽減)する能力で無効化(軽減)する事が可能。
- セイントの射程内にいれば回復までの残り時間が半減し、軽減能力があれば効果時間を軽減できる
- 深海の地形効果とは効果が重複する。
付与毒(仮) 
- 一部の敵の攻撃によって特殊な毒を付与されることで、継続ダメージを受けるようになってしまう状態。
- 敵の種類によって、ダメージ量、解除の有無、解除されるまでのダメージ量が異なる。共通事項は以下。
Q.天候ってどんなのがあるの? 
一部のミッションでは特定のタイミングで天候が変化して敵味方のユニット性能に様々な影響を与える。
天候変化は特定の敵の出現タイミングにあわせて起きる形となっている。
そのため、敵軍を倒す速度を早めたり遅らせたりすることで天候変化のタイミングを変えることは出来ない。
一方で天候変化の終了は時間経過で起きるようになっている。
こちらについては、風水使い系のユニットを配置することで天候が変化している時間を5割短縮できる。
ただし「マップ上にいる間天候が変化する」能力を持つ敵によって天候が変化している場合、該当する敵がいなくならない限り天候変化が終了しない。
天候に対応したアビリティを持つ一部のキャラは天候による悪影響を受けない。
大震撃、鬼の通常攻撃、回転切り、旋風脚のような、射程円の表示されない・スキルに射程表記がない自周囲攻撃は悪天候の影響を受けない。
天駆ける騎士リディのS覚醒,グリフィンライダー,は射程円のある遠距離攻撃であり悪天候の影響を受ける。
悪天候:吹雪/猛吹雪 
- 敵の『移動速度』減少
- 吹雪では移動速度3割減、猛吹雪では5割減
- 敵味方の『射程』減少
- 吹雪では射程3割減、猛吹雪では5割減
- 吹雪発生時でも配置するためにユニットを掴んでいる時に表示される射程円は通常通りなので誤認しないように注意
- 攻撃や回復のモーションに入っていれば途中で吹雪により射程外になってもモーションの中断はしない
- 初実装の「魔王の影」の際には射程は減少しなかった
- 一部の味方の性能上昇
- 特定能力まとめ/寒冷適応を参照
- 一部の敵味方は影響を受けない(悪影響を受けないという意味合いかと思われる)
- 該当ユニット:特定能力まとめ/悪天候の影響を受けない、特定能力まとめ/寒冷適応を参照
- 影響を受けない敵ユニットの場合、移動速度は減少しないが射程は減少する
- 影響を受けない敵の『攻撃力』上昇
- 吹雪では攻撃力が1.3倍、猛吹雪では攻撃力が1.5倍
- 吹雪では攻撃力が1.3倍、猛吹雪では攻撃力が1.5倍
悪天候:砂嵐 
- 敵の『移動速度』3割減少
- 敵味方の『射程』3割減少
- 砂嵐発生時でも配置するためにユニットを掴んでいる時に表示される射程円は通常通りなので誤認しないように注意
- 攻撃や回復のモーションに入っていれば途中で砂嵐により射程外になってもモーションの中断はしない
- 一部の味方は影響を受けない
- 該当ユニット:特定能力まとめ/悪天候の影響を受けないを参照
悪天候:紅の霧 
- 敵の『移動速度』5割上昇
- 敵味方の『射程』3割減少
- 紅の霧発生時でも配置するためにユニットを掴んでいる時に表示される射程円は通常通りなので誤認しないように注意
- 攻撃や回復のモーションに入っていれば途中で紅の霧により射程外になってもモーションの中断はしない
- 一部の味方は影響を受けない
- 該当ユニット:特定能力まとめ/悪天候の影響を受けないを参照
悪天候:霧/濃霧 
- 敵味方の『射程』3割減少、濃霧では5割減少
- 霧発生時でも配置するためにユニットを掴んでいる時に表示される射程円は通常通りなので誤認しないように注意
- 攻撃や回復のモーションに入っていれば途中で霧により射程外になってもモーションの中断はしない
- 一部の味方は影響を受けない
- 該当ユニット:特定能力まとめ/悪天候の影響を受けないを参照
悪天候:熱波/炎熱波 
- 味方に『継続ダメージ』
- 一部の味方は影響を受けない
- 該当ユニット:特定能力まとめ/悪天候の影響を受けないを参照
悪天候:雨/豪雨 
- 敵味方の『射程』2割減少、豪雨では3.5割減少
- 降雨時でも配置するためにユニットを掴んでいる時に表示される射程円は通常通りなので誤認しないように注意
- 攻撃や回復のモーションに入っていれば途中で雨により射程外になってもモーションの中断はしない
- クラールフがマップ内にいる間は常に「豪雨」になる
- 一部の味方は影響を受けない
- 該当ユニット:特定能力まとめ/悪天候の影響を受けないを参照
- 一部の敵の『攻撃力』上昇
- 雨では攻撃力が1.3倍、豪雨では攻撃力が1.5倍(射程減少の影響は受ける)
悪天候:瘴霧 
- 味方のみ『射程』減少
- 味方に『継続ダメージ』
- 魔神バルバトス降臨で発生する
- 射程減少量と継続ダメージの量はミッションによって変化する
- 一部の味方は影響を受けない
- 該当ユニット:特定能力まとめ/悪天候の影響を受けないを参照
悪天候:闇夜 
- 敵の『移動速度』上昇
- 移動速度2倍
悪天候:満月 
- 一部の敵の『攻撃力』上昇
- 攻撃力3倍
- 該当敵ユニット:ヘルハウンド系、ワーウルフ系
悪天候:強風 
- 味方のみ『射程』4割減少
- 神獣ガルダ降臨などで発生する
- 神獣ガルダがマップ内にいる間は常にこの状態になる
- 敵の『移動速度』上昇
- 移動速度2倍
- 一部の味方は影響を受けない
- 該当ユニット:特定能力まとめ/悪天候の影響を受けないを参照
悪天候:闇の霧 
- 味方のみ『射程』9割減少
- 一部の味方は影響を受けない
- 該当ユニット:特定能力まとめ/悪天候の影響を受けないを参照
悪天候:激流 
- 味方のみ『射程』2.5割減少
- 敵の『移動速度』上昇
- 移動速度1.5倍
- 一部の味方は影響を受けない
- 該当ユニット:特定能力まとめ/悪天候の影響を受けないを参照
Q.○○禁止とか○○のみ出撃ってMAPだけど 
アップデートにより、出撃編成を選ぶ画面から編成を行う事で、出撃可能なユニットの判断が可能になりました。
またフィルターを掛ける事もできる為、是非活用してください。
バフ、デバフetc 
Q.覚醒アビリティとかで特定キャラの恩恵あるけど、撤退するとどうなる?(編成バフ・配置バフについて) 
覚醒アビリティによる特定ユニットのバフは、
「編成に入れておくだけで~」(通称:編成バフ)というものは出撃/撤退/撃破にかかわらず永続です。
出撃しないと効果を発揮できないバフ(通称:配置バフ)は撤退したり撃破されたりすると効果がなくなります。
この辺りは王子のバフと同じです。
特に「撃破を撤退扱いにする」アビリティ持ちのユニットを撃破された後に、他の該当ユニットが撃破されると星を落とすので注意しましょう。
Q.アビリティやスキルで増える(バフ)ステータスの計算方法は? 
編成に入れるだけでステータスが増加するアビリティ(編成バフ)による増加値を計算、所持(第一兵舎)にいるだけでステータスが増加するアビリティ(所持バフ)による増加値を計算、
戦闘中にスキル、配置効果で得られる増加値をすべて乗算、ダンサーや政務官、料理人などによるステータスへの上乗せをそれに加算することで最終的なステータスが得られます。
手順としては
- 1.編成バフアビリティによるステータスの上昇分をまとめて加算
現在はステータスが2%上がるアビリティと5%上がるアビリティを持つキャラクターを同時に編成に入れた場合、2%+5%で7%が上昇するステータスとなります。*1
アビリティの効果を乗算後に小数点以下を切捨て処理します。
同名アビリティ、および同キャラアビリティ(覚醒と未覚醒でアビ名が変化するもの)は複数いれても重複して発揮できませんが、例えば攻撃力アップ【小】【中】など括弧つきで効果量が違うものは、別名扱いとなり
上記のように加算で発揮されます。
- 2.英傑ユニットの所持効果によるステータスの上昇分をまとめて加算
編成バフによって上がったステータスに英傑ユニットのアビリティ(所持効果)の数値分加算します。
アビリティの効果を乗算後に小数点以下を切捨て処理します。
同名ユニットのブラック【英傑】とプラチナ【英傑】を両方所持している場合、効果が高い方のみが適用されます。
(アンブローズのようにブラックとプラチナで対象が違う場合はそれぞれの対象に別個に適用されます。)
- 3.王子の士気高揚(戦意高揚)、配置バフアビリティ・職特性によるステータス上昇量をまとめて加算
所持バフで上がったステータスに、配置バフの数値分加算します。こちらも前者2つのバフと同じ方式で計算を行います。
当然ながら、該当ユニットを配置しなければ効果はありません。
なお、覚醒王子の『戦意高揚』は配置バフ扱いで、通常王子の『士気高揚』はスキルバフ扱い…と計算の枠が違うので注意してください。
配置バフの計算結果は小数点以下を保持し、以下のスキル効果適用後に切り捨て処理します。
- 4.スキルによる上昇をひとつずつ計算
配置バフで上がる分に別のスキルで上がる分を掛け、更に他のスキルで上がる分があればそれを掛け…と繰り返していきます。
システム内部で同系統に分類されているスキルの効果を同時に得ることはできません。この場合、上昇値の多いスキルの効果のみが適用されます。
ただしHPに関するバフのみ全て適用されます。また捨て身などのステータスが低下するスキルもここで計算されます。
全てのスキルの効果を乗算した後に小数点以下を切捨て処理します。
- 5.一部クラスやスキルによるステータス加算バフを足し算
前の手順で得られたステータスに、ダンサーや料理人等によるステータスの上昇分を足し算します。
これらのバフによる上昇分はスキルによる計算の後に足されるため、例えば捨て身で防御力が0になっていても効果を得られます。
戦闘中のステータス表示で数値を確認できるのはこの部分までになります。
- 6.一部のスキルやアビリティの効果、クラス特性を計算
アーチャーなどの特定の種族に対して倍率のかかる攻撃やアベンジャーのクラス特性など、一部の倍率はダンサーや料理人の加算処理の後に掛かります。
これらは攻撃発射時でなく攻撃命中時に計算される処理のため、戦闘中のステータス表示では反映されず確認はできません。
Q.編成バフの重複可否(同時使用の有効無効)について教えて! 
編成するだけで効果のある編成バフアビリティは同名アビリティ(全く同じ名前)でなければ基本的に全て加算で重複可能です。
ただし、別名アビリティでも同名ユニットの互換アビリティの場合は重複不可、効果の高い方が優先されます。
(例)英霊の守り手レシアの「生還の祈り」と「英霊の守り手」は後者のみが有効
また、クラス特性による編成バフも同じクラス特性の場合は効果が重複せず、効果の高い方が優先されます。(例外:鍛冶職人は別名ユニットなら重複可能)
編成バフ同士を合算したのち、配置バフやスキルと乗算されます。
Q.出撃バフ(通称:配置バフ)の重複可否(同時使用の有効無効)について教えて! 
配置バフアビリティは同名アビリティ(全く同じ名前)でなければ基本的に全て加算で重複可能です。
ただし、別名アビリティでも同名ユニットの互換アビリティの場合は効果が重複せず、効果の高い方が優先されます。
(例)戦の聖霊シンシアの「スピリットプースト」と「スピリットブーストII」は後者のみが有効
また、クラス特性による配置バフも同じクラス特性の場合は重複せず、効果の高い方が優先されます。(例外:鍛冶職人は別名ユニットなら重複可能)
配置バフ同士を合算したのち、編成バフやスキルと乗算されます。
Q.スキルバフの重複可否(同時使用の有効無効)について教えて! 
まず味方のステータスに倍率をつけて強化するスキルバフは以下の4系統があります。
- ①射程範囲内指定強化
- ②味方全体強化
- ③グループ強化(近接・遠距離・属性・クラス・金レアリティを指定するもの)
- ④銀レアリティ指定強化
このうち、別系統のスキルは乗算で重複されますが、同系統スキルは効果の高いほうのみ適用となります。
なお「自身とトークンを強化」「自身と○○を強化」などは③「グループを強化」に含まれます。
ちなみにダンサーや政務官等は加算型のバフなのでこれらと別枠で、計算の後に上乗せできます。
白の皇帝のように「スキル中に対象を倍率強化する」というアビリティで効果プラスされたスキルも、③の系統に含まれる倍率スキルとなっています。
Q.あれ?このスキルのバフって〇〇系統じゃないの? 
以下のスキルは①:射程範囲内指定強化に分類されます。
- 未覚醒王子の「士気高揚」
- 死霊魔術師メメントの「死霊強化」および「アンデッドマーチ」
- かまいたち紫苑姉妹の「紫苑姉妹の疾風斬撃」
- 仮面の天狗教師グレン「グレン先生の実践教育」および「グレン式教育指導」
以下のスキルのトークンへのバフは①:射程範囲内指定強化に分類されます、
- 符術士アキラの「超越霊符」および「霊符乱舞」
- 百獣の魔術師リエーフの「父娘★最強タッグ」
- 虫子の「虫子も、たたかう!」
- かまいたち紫苑姉妹の「紫苑の疾風まかり通る」
- 湯上り魔物使いシュシュの「出湯の効能」
以下のスキルは③:グループ強化に分類されます。
- 天才戦術家ヘレナの「基本戦術・陣地防御 / 基本戦術・反転攻勢」
- ダルフィアの「赤太陽の恩寵」
- 恋する召喚士リノの「サラマンダー・義理」および「サラマンダー・本命」
- 神業菓子職人オーガスタの「チョコレートロンド」
- 秋祭の召喚士リヴルの「ハロウィンへようこそ!」
Q.加算バフの重複可否(同時使用の有効無効)について教えて! 
ダンサーや政務官を始めとする最終値に加算するタイプのバフは同じクラスでなければ基本的に全て加算で重複可能です。
(例:ダンサーと政務官両方の範囲内に王子がいる場合、両方のバフが王子に適用される)
ただしこれらの中で「自身のステータスの〇%を加算する」タイプのものは加算バフを適用する前のステータスを元に算出されます。
上記の例の場合、ダンサーの範囲内に政務官がいても王子に加算される数値にダンサーで増加した分のステータスは反映されません。
Q.遠近両配置可能なユニットって近接(遠距離)限定のバフや制限はどうなるの? 
以下のようになっています。
- 近接(遠距離)クラスを指定するバフ
- 双方とも効果の対象になりません。
- 妖狸が変身した場合は、変身先ユニットのクラスに対応したバフを受ける事が出来ます。
- 近接(遠距離)クラスが出撃禁止になるマップ
- 双方とも対象になります。近接または遠距離の出撃を制限するマップの両方で出撃不可能になります。
- 本体が近接(または遠距離)クラスで使役するトークンが両配置可能の場合、本体は対応するマップに出撃出来ますがトークンは出撃できません。
- 近接(遠距離)クラスの出撃コストが3倍になるマップ
- 双方とも対象になります。近接または遠距離の出撃コストが3倍になるマップの両方で出撃コストが3倍になります。
Q.敵の攻撃力減、防御力減や魔法耐性減を複数かけるとどうなる? 
敵の各種ステータスを減少させる能力(デバフ)もバフ同様に系統が存在します。
基本的に同系統同士で最大の効果のものだけが有効になり、他系統同士では効果は乗算され累積します。
ただし「攻撃が命中した際に発動する効果」のみ特殊な扱いがされており、以下のような仕様になっています。
- アビリティやクラス特性による命中時デバフは、効果量に関わらず後発のアビリティやクラス特性による命中時デバフを無効化する
- スキルによる命中時デバフも同様に効果量に関わらず後発のデバフが無効化される
- スキルによる命中時デバフは順番や効果力に関わらず、アビリティやクラス特性による命中時デバフを上書きする
- 敵の攻撃力減少能力は以下の様になっています。
系統 備考/例
()内は攻撃力の減少量系統1 編成タイプ 編成しているだけで効果を発揮するデバフです。
※一例
刑事【GBM】系のクラス特性(5-8%)
蛇霊の呪術師オロチヒメの蛇視の呪と蛇霊の呪毒(7-10%)
封印剣の使い手エレーヌのジャイアントブレイカーⅠとジャイアントブレイカーⅡ(巨人族限定20-25%)
封獣の剣士ラテリアのビーストブレイカーと獣狩りの礼装(獣族限定10-15%)
封鋼の剣士ティールのゴーレムブレイカーと塊断の黒剣(ゴーレム族限定10-15%)
封鎧の剣士テンマの名刀甲破りと最上大業物甲破り(アーマー族限定15-20%)系統2 属性不問タイプ 敵の攻撃属性に依存せず効果を発揮するデバフです。
※一例
呪術使い系のクラス特性(10-15%)
シビラの魔剣フラガラッハ(10%)と魔剣アンサラー(15%)
叛逆の騎士コーネリアの真・暗黒オーラ(30%)
暗黒騎士の絶・暗黒オーラ(50%)
暗黒騎士ユリナの暗黒オーラ(10%)
魔狼巫女プニルの魔狼の咆哮(15%)とがおがおコンボ(15%)
闇の森の番人アイーダの魔蝿の祝福(20%)系統3 攻撃属性指定タイプ 指定された敵の攻撃属性にのみ効果を発揮するデバフです。
指定外の属性、貫通属性の攻撃には効果を発揮しません。
※一例(物理のみ)
アンジェリーネの金剛鎌ハルパー(15%)とアダマスの神鎌(25%)
神殿書記官レーヴのホーリーフィールド(15%)とディバインフィールド(15%)
※一例(魔法のみ)
幻獣使いカリンの凶祓い(30%)と大厄払い(70%)
秘法の伝承者オデットのマジックバリア(20%)
※一例(魔法・物理)
恋慕の神官戦士エクスの甘い祝福(20%)系統4 攻撃命中タイプ 敵に攻撃が命中した際に効果を発揮するデバフです。優先順位は欄外上記の説明を参照してください。
魔王親衛隊系のクラス特性(20-40%)
戯曲作家【GBM】系のクラス特性(7-10%)
錬金講師レーレンの覚醒アビリティ(5%)
帝国狙撃兵ヒルデの覚醒アビリティ(20%)
鬼刃忍タチバナの覚醒アビリティ(15%)
胡喜美のスキル(20%)
影を継ぐ者ユージェンのスキル(50%)
四ノ宮小町のスキル(30%)
犬神ツムジのスキル(10-30%) - 敵の防御力減少能力は以下の様になっています。
系統 備考/例
()内は防御力の減少量系統1 編成タイプ 編成しているだけで効果を発揮するデバフです。
※一例
帝国錬金術士ヘルミーネのディフェンスブレイク(15%)
帝国封印剣士フォルテのエビルブレイカーⅠとエビルブレイカーⅡ(妖怪/デーモン族限定10-15%)
封鋼の剣士ティールのゴーレムブレイカーと塊断の黒剣(ゴーレム族限定10-15%)
封鎧の剣士テンマの名刀甲破りと最上大業物甲破り(アーマー族限定25-30%)系統2 射程内タイプ 射程内の敵にのみ効果が及ぶデバフです。
※一例
王宮守護騎士アデライドの攻守反転の号令(90%)
空神(天狗の第二覚醒)のクラス特性(20%)
陰陽師コヨミの退魔守護霊符【弱】(30%)と退魔守護霊符【強】(50%)
リリカの月女神の光(7%)と月女神の煌き(10%)系統3 全敵対象タイプ 射程を問わず全ての敵に効果が及ぶデバフです。
※一例
王子【ダーク】の暗黒の波動(40%)
手甲鍛冶師フィスティアのアーマーブレイカー(30)%
神秘の術士シャルルの軟化の秘術(50%)と性質変換の秘術(50%)
スチームタンクのエリクサー散布(30%)系統4 攻撃命中タイプ 敵に攻撃が命中した際に効果を発揮するデバフです。
※一例
アルケミスト系のクラス特性(50%-70%)
戯曲作家【GBM】系のクラス特性(7%-10%)
眠りの森巫女メリーファの眠りの羊杖(50%)と常緑のララバイ(80%)
筆頭飛行士オヴェリーのウィンドイェーガー(50%)系統5 麻痺状態 敵が麻痺状態になった際に適用されるデバフです。
効果量は50%で固定となっています。麻痺の詳細についてはこちらを参照。 - 敵の魔法耐性減少能力は以下の様になっています。
【系統1A(編成/割合)→系統1B(編成/減算)→系統2x系統3(乗算)→系統4(スキル/減算)】の順番で計算が行われます。系統 備考/例
()内は魔法耐性の減少量系統1A 編成タイプ(割合型) 編成しているだけで敵の魔法耐性を割合で減少するデバフです。
英傑ユニットを編成した際の敵英傑属性へのデバフのみが該当します。
(プラチナ【英傑】40%、ブラック【英傑】50%)系統1B 編成タイプ(減算型) 編成しているだけで敵の魔法耐性を固定値で減少するデバフです。
※一例
封鎧の剣士テンマの名刀甲破り(-15)と最上大業物甲破り(-20)
砂浜の司教エレオノーラの無自覚な誘惑(-15)とひと夏のたわむれ(-20)
巡り咲く者アンブローズのアヴァルガーデン(-20)系統2 スキル時デバフ
(割合型/射程内)スキルによる魔法耐性を割合で減少するデバフの中で、射程内の敵にのみ適用されるデバフです。
※一例
魔戦団長イングリッドのバリアブレイク(50%)とギガバリアブレイク(70%)
陰陽師コヨミの退魔守護霊符【弱】(30%)と退魔守護霊符【強】(50%)
秘法の伝承者オデットのアンチマジックバリア(50%)系統3 スキル時デバフ
(割合型/全体対象)スキルによる魔法耐性を割合で減少するデバフの中で、射程を問わず全敵に適用されるデバフです。
※一例
魔法皇女エステルの魔杖レヴァンティン(70%)と天杖レヴァンティン(50%)
誓いの妖精姫オリヴィエの祝福剣アルタキエラ(100%)
清源妙道真君の三尖両刃刀(20%)系統4 スキル時デバフ
(減算型)スキルによるデバフの中で、敵の魔法耐性を固定値で減少するデバフです。
※一例
星天の魔導鎧シルセスのエターナルブレイク(-20)とスターバースト(-30)
王妃人の奏でし花の音(-10)と風雅なる調べ(-20)
秋祭の大魔女デスピアのスイートトリック(-30)
Q.スキル再使用までの時間(CT)を短縮する能力って重複するの? 
これらの能力は重複せず、短縮量が最も大きいものが優先されます。
例えば後衛戦術家がいる状態で白兎の道化師リェプルのスキルを発動した場合、リェプルの50%短縮のみが適用されます。
ただし好感度上限突破による再使用時間短縮のみ例外的に重複します。
Q.リジェネ効果のアビリティやスキルをたくさんつければ、HPがモリモリ回復する? 
全て加算されて回復されます。
リジェネは同名、同系統のアビリティ、バフ、スキルの重複制約が特例で全く無いため、効果量は単純加算で増えます。
例えばLv55の堕天使ニエルを5人育てて配置すれば、0.5秒ごとにHP50の速度で回復効果が得られるということです。
なお、麻痺をくらうと効果が停止します。
Q.確率での回避効果や攻撃無効化をたくさんつければ、100%回避や100%無効化になる? 
重複できるものとできないものがあるが、概ね以下のような法則がある。
- 回避効果はスキルとクラス特性で効果が重複している場合、原則としてその中で最大の回避率のみが適用される。
- 好感度ボーナスによる回避効果は無条件に加算される。
- アビリティによる回避効果は50%以上の回避効果を持つ場合、スキル・クラス特性による回避効果と同じ枠となり、最大値のみが適用される。50%未満の回避効果を持つ場合、別枠として加算される。
- 以前は遠距離ユニットであれば50%以上の回避アビリティにも加算されていたが、2018/12/13に不具合として修正された。
- 回避が加算される覚醒アビリティ:ミーシャ等の物理攻撃回避(30%)、シュウカの飛燕の舞(30%)、イナリの狐化かし(25%)など
- 回避が加算されないアビリティ:シルヴィアの霧化・影分身、水着エレインの騎兵服 【夏仕様】・渚のわがまま騎兵、ジュリアのゴージャスドレス、ワルツのミラージュダンスなど
- 回避は原則として、特に記載されていなくても物理攻撃だけを回避します。
- 例外として、遠距離攻撃を引き付けて回避する「見切り」系スキルは遠距離の魔法攻撃も回避します。
- クラス特性による回避の確率は特記がない限り50%です。
- 発動するとユニットが半透明になる演出が起きます。
- 無効化は配置バフ型とそれ以外で個別に無効化判定が行われます。配置バフ型もそれ以外もその中で最大の無効化確率のみが適用されます。
- (例):配置バフを持つクロエ(7%)とレオナ(5%)がいる状態でセラの覚醒アビリティ(10%)にサラサのスキル(30%)を重ねると7%と30%の個別判定で34.9%の無効化になります
- 無効化は原則として、特に記載されていなくても物理攻撃も魔法攻撃も無効化します。
- 回避効果と無効化は乗算で重複できます。
- (例):50%回避と50%無効化がかかっていれば、ダメージを受ける確率は25%になります。
- (例):50%回避と50%無効化がかかっていれば、ダメージを受ける確率は25%になります。
イベント 
Q.緊急ミッションって何? 
期間限定のイベントです。 限定ユニット以外にも銀ユニット等の副産物がある事もあります。
それらに興味が無くともイベントの度に☆3クリアで神聖結晶が貰えるので、
狙えるなら1回はクリアするといいでしょう。
Q.ゲームを始めたばかりなので緊急ミッション難しいんだけど 
それぞれ進度の違うプレイヤー全てを対象にしているので、当然ながら初心者がイベントミッションを完璧にクリアするのは極めて難しいです。
なので何度かのイベントはある程度の達成で妥協して自軍の育成を優先した方が良いでしょう。
お金をかければその限りではないですが、相応の課金額が必要になります。
しかしながら、報酬ユニットを手に入れ損ねると二度と手に入らなくなる恐れがあります。
明言はされていませんが、コラボ限定等を除いて順番に復刻されていく模様です。
たった1人ユニットが無い為に難度が激変することもあるゲームなので、そのイベントを諦めるか否かの判断は慎重にしましょう。
最近はコスト下げなどはともかく「手に入れる」だけなら容易にできるようにされていることも多いので、確認は忘れずに。
「試練型」イベントの場合、前半の週が終わり後半の週になっても前半のマップは消えないので、腰を据えて育成し終了間際にチャレンジしてみましょう。
消費が増える可能性もありますが、復刻がされる可能性も覚えといて!
我慢が出来ないときはショップで女神の加護を受けてください。その価値があるユニットかどうかはスレで聞いてみてください。
Q.周回型イベントユニットのドロップ率はどこがいいの? 
一般的に上位のミッションほど一番スタミナ比の効率が良いです。
現在では神級で確定入手出来るようになったので、運に左右されたくないのであればそちらが確実です。
期待値的には極級でギブアップ選別のほうがわずかに効率がいい程度なので、戦力と副産物考慮で極級周回も可です。
逆に上級以下を回るのはあまり好ましくないので、できれば程々にしておいた方が良いでしょう。
デイリー復刻の場合は以下のイベントは確定ドロップがないイベントです。これらのイベントは基本的に極級で入手するのが基本となってます。(「魔界蟻と囚われた男達」は神級)
魔女を救え!、魔女の娘、聖戦士の挑戦、魔術の秘法、鬼招きの巫女、暗黒騎士団の脅威
モンクの修行場、囚われの魔法剣士、獣人の誇り、堕天使の封印、闇の忍者軍団、鬼を宿す剣士
影の狙撃手、魔人の宿命、暗黒舞踏会、アンナと雪の美女、戦乙女の契約、魔界蟻と囚われた男達
Q.試練型イベントの合計☆数ってどう数えるの?同じところでもいい?出てるマップ全部数えても星の数たりなくない? 
ゲーム内で緊急ミッションのタブを開くと、右上の「☆の取得数」(コマンド)で確認できます。
試練型イベントは各ミッションにつき☆3までを数え、全ミッション中でいくつの☆が取れたかにより報酬入手&イベントユニットの性能が強化されます。
そのため同じミッションを何度回っても合計は変わりません。
試練型イベントは前半週と定期メンテ(毎週木曜朝11時~午後3時)を挟んで新たにマップが追加される後半週にわかれます。
前半週の分だけでは星の数は足りませんがあわてなくても大丈夫です。後半週でも前半週のマップは残ったままですのでじっくり攻略できます。
なお試練型イベントはイベントの中で同じ○級だとしても難度が高いことが多いと言われています。
期間は2週間と長く且つ1度でも☆3を取れば良いため、現状無理そうならば育成を優先することで、最終日近くにクリアを目指す事を視野に入れてミッションに望みましょう。
なお、試練終了後に仲間になる聖霊と、☆獲得合計数でその場で貰える報酬が勘違いされやすいので、PC版下画面のイベント画像をよく読んでみましょう。
Q.復刻の試練型イベントをクリアして合計☆数集めてもユニットがもらえないんだが? 
試練型イベントの復刻は、交換所で収集品(刻水晶)と交換する形式での復刻となります。
幾度となくテコ入れが行われた現在でも、確定でない等の理由で初回よりも辛いと言わざるを得ません。
下限・スキルマを目指すなら復刻マップを周回する必要があるでしょう。
Q.イベントの内容が更新されない(下のミッション案内が前回のまま) 
キャッシュクリアしましょう。
GoogleChromeなら、一番簡単なのはCtrlキーを押しながら更新ボタンをクリック、もしくはF5。
丁寧にやるなら、ツール>閲覧履歴を消去>キャッシュされた画像とファイルにチェックを入れる>閲覧履歴データを消去します
で、もう一度アイギスを起動すると更新されます
もしくは、F12(または右クリック→要素の検証)で、ディベロッパーツールを起動させた後、アドレスバー横の更新ボタンを長押し→キャッシュの消去とハード再読み込み
Q.過去イベントのユニットが可愛い!もうもらえないの? 
復刻ミッションによって再度入手する機会が得られる可能性があります。
周回イベントの復刻はデイリー復刻で日替わりでされるので根気強く待ちましょう。
周回イベントは初開催から6ヶ月間は復刻されず、6ヶ月経過すると即座に復刻メンバーに入るという法則があるようです。
他にも試練系イベントでドロップする機会も何度かあるので祝祭の踊り子ハナのようにイベントのないユニットでもそちらで復刻の可能性があります。
試練系・収集系イベントは以前は不定期に復刻され、目的のイベントの復刻を数年待つこともありました。
2017年3月以降は毎週イベント復刻が開催されており、約1年で全試練・収集イベントが復刻されるペースです。
原則的に復刻は古いイベントから順に行われており、今後の復刻順は試練系・収集系復刻一覧から予測できます。
それ以外の傾向として、物語全体の大きな節目となる魔王軍関連のいくつかのイベントは復刻ペースが早めです。
ただし公式は「毎週復刻を続ける」とも「古い順に復刻する」とも言っていません。
また、ユーザーからの要望が多いユニットは、イベントは復刻されなくても交換所で刻水晶との交換が可能になる場合があります。
このイベントのユニットが欲しい!と要望を出すのも有効です。
サファイアレアリティで期限切れになってしまって入手ができないユニットは生放送の時に運が良ければ入手ができるかもしれません。
要望を出して根気強く待ちましょう。
Q.金以上のユニットを餌にすると3倍も経験値がもらえる週間が来た!やったあイベントユニットを合成しまくりだあ? 
レアリティゴールド以上のユニットを餌にした場合に「基本経験値」が3倍になるキャンペーンが年に数度行われます。
要するに男性ユニットと同じ経験値餌になるということであって、LVをあげたりCCしたりした部分まで3倍になるわけではありません。
詳しくは別項目に譲りますが、8倍で煮込む場合は特定職業では餌となる3倍ユニットのLVを軽く上げておくと少しお買い得になることもあります
また、過去のキャンペーンでレアリティゴールド以上の男性ユニットの場合は2倍となっていたことや、シルバーユニット限定で3倍となっていた事もあります。
なお対象になるのはガチャで出る可能性の有るユニットのみで、イベントユニット(魔水晶でのみ交換できるユニットも含む)は対象になりません。
但し、GRや魔水晶とガチャの両方で手に入るキャラであれば対象になります。
当Wikiの一覧にて名前の横に☆か★、◇や◆がついているキャラクターはイベントユニット=3倍対象外です。
ガチャから出るキャラであれば、入手手段はガチャからでなくとも対象になります。
Q.ステージデータに赤や青の色がついているのは何? 
赤い背景色は好感度アイテムを使用出来るユニットです。
青い背景色は信頼度アイテムを使用出来るユニットです。
鉄や銅のユニットはこれらのアイテムを使用できないため、背景色なしとなっています。
また好感度/信頼度アイテムや魔水晶/刻水晶なども背景色なしとなっています。
黄色い背景色は経験値やGを得るのに効率の良い聖霊や特殊アーマーです。
Q.アイギスのストーリーがわからない。時系列順バラバラだしどういうこと? 
アイギスのストーリーは、ストーリーミッション・緊急ミッション全て含めて基本的に実装時の順番通りに進行しています。
ですが話の主軸となる魔王や天界関連の話が緊急ミッションで進む上、間に息抜き的なミッションも挟まるために把握が非常に困難です。
一応このWikiにもイベントの会話は載っていますが、抜けている箇所も多いために有志の方が上げてくださっているまとめ動画を見た方が早い事も多いです。
→Youtube検索:千年戦争アイギス 会話
なおよく勘違いされやすいのですが、初代暗黒騎士団長(暗黒騎士)と二代目暗黒騎士団長デシウスは別人です。
小ネタ/まめ知識 
Q.スキルを使った後にユニットをすぐ配置できなくてめんどい 
スキルを使用した後クリックしたままステータス画面外までドラッグするとすぐにステータスウィンドウが閉じます。
ステータスウィンドウ外へカーソルを移動→クリック→ユニットをクリックの動作がウィンドウ外へ移動→ユニットをクリックと1手順省略できます。
忙しい戦場で援軍要請などを使う場合は慣れてくると便利に使えるかもしれません。
他のユニットを選択する際にも一度クリックしてステータスウィンドウを閉じる必要もなくなります。
Q.間違えて引退させそうで怖い 
ユニット確認の画面でキャラクターをロックできるよ!覚えといて!
引退させる予定がなくても、まめにユニット引退の一覧は確認しておきましょう。
ロックしていたキャラを間違えて解除したり、ロックしたつもりでロックしてなかった事などはよくあることで
それらが原因で誤って引退、売却、合成してしまう事例は少なからず聞かれるものです。
ゴールド以上のユニットは、引退などさせる前に確認が入りますが、
聖霊やプラチナアーマーなど事前の確認がない貴重なユニットもありますので、注意が必要です。
現在の仕様として、ユニット確認画面でダブルクリックする事でもロックのON/OFFの切り替えが可能です。
これにより知らない内にロックが解除されている場合が多いので注意してください。
Q.あれ? 餌や素材にしたいのに選べない 
まずはユニット確認画面でロック状態になっているか確認。していたら解除。
それでも選択できないなら、チーム1~10及び神獣戦用チームの中にそのユニットがいるか確認。
いずれかに入れたままにしていると餌や素材に選べません。
また、第2兵舎や第3兵舎に入れていると選べないので兵舎から出しておいてください。
Q.アイコンとかドットとかの絵とかが一致しない 
android版でよく起こる表示ズレのようです。
Q.スレ行ってみたら専門用語ばかりでわかんねーよ 
用語集ページに載っているかもしれません。
Q.ミッション選んで決定アイコン選ぶの面倒 
ダブルクリック、もしくは選択済みのミッションをクリックで
委任可能ならば委任確認、それ以外なら編成画面に移ります。
選択済みのミッションをダブルクリックしてしまうと、誰を選んだか分からないまま編成入れ替え画面まで飛んでしまうので注意。
Q.第2兵舎、第3兵舎に入れてるキャラのステ・スキル確認する方法ないの? 
キャラのアイコン長押しすれば見られます。あくまで確認するだけなのですが。
Android版などでも同様にロングタップでステータス画面に移行できます。
Q.カリスマ増える一方で全然減らずにMAX999になってしまった!どっかいい消費場所ない? 
2017年8月17日のアップデートで、王子のランクアップ時にカリスマ(とスタミナ)が
最大値を越えて回復する機能が実装され、始めたばかりの王子はノンストップでカリスマが補給されるようになりました。
1.ストーリーミッション序盤の「神殿の森」が獲得ランク経験値が異常に少ないため、そこを委任周回してドロップを売る。
2.「田園の門」や「深森の大道」のドロップ売りが金策に良い(先のストミよりはexpが少ない)
3.曜日ミッションはストーリーよりランク経験値がずっと少ないのでそちらも回る。
4.大討伐ミッション(開催していれば)に挑戦する(獲得ランクexp0)
等の対処法があります。
銀の素材欲しいんだけど入手するのにデイリー復刻でのお勧めを教えて欲しい 
詳しくはこちらで。
魔水晶や虹水晶、刻水晶で入手できるユニットの下限に必要な魔水晶や虹水晶、刻水晶の期待値はどんなもん? 
水晶 | レアリティ | 素コスト | 期待値 | ユニット |
---|---|---|---|---|
魔 | 黒 | 下限+4 | 3600 | 忍者サキ |
下限+5 | 1600 | 政務官アンナ | ||
白 | 下限+3 | 1600 | 下記以外のユニット | |
下限+2 | 800 | 妖精郷の射手スピカ | ||
下限+4 | 1800 | 剣士アカネ | ||
金 | 下限+3 | 560 | すべてのユニット | |
虹 | 黒 | 下限+3 | 8000 | 下記以外のユニット |
下限+5 | 1600 | アンナ(給仕服) | ||
白 | 下限+3 | 3200 | すべてのユニット | |
金 | 下限+3 | 1600 | すべてのユニット | |
刻 | 黒 | 下限+5 | 1850 | 下記以外のユニット |
下限+5 | 1000 | 白の皇帝 | ||
下限+3 | 600 | 封印されしドラニア | ||
白 | 下限+5 | 950 | 下記以外の収集、人気投票ユニット | |
下限+3 | 550 | 黒衣の花嫁カルマ | ||
下限+5 | 500 | 下記以外の試練ユニット | ||
下限+4 | 750 | 竜巫女エキドナ | ||
下限+4 | 400 | ダークエルフのロアナ | ||
金 | 下限+5 | 470 | 下記以外のユニット | |
下限+3 | 270 | 副官アリア |
あくまで期待値で、これだけ集めたら下限になるというわけではないのである程度の目安としておいた方がいいでしょう。
刻の聖霊や同キャラ合成でスキルレベルをMAXにあげるまでの人数期待値はどんなもん? 
スキルレベルMAXまでの刻の聖霊の必要量の期待値(ベースユニット入手分含む)
上限スキル | 対象ユニット | 期待値 |
5 | 刻水晶復刻ユニット | 14 |
その他ユニット | 27 | |
10 | 刻水晶復刻ユニット | 22 |
その他ユニット | 35 | |
15 | 刻水晶復刻ユニット | 30 |
16 | その他ユニット | 61 |
あくまで期待値で、これだけ集めれば下限になるというわけではないのである程度の目安としておいた方がいいでしょう。
復刻で他ユニットのスキル餌になるのは何があるの? 
クラスチェンジ・覚醒の素材にならない銀金ユニットを餌にしたいけど誰ならいいの? 
CC覚醒素材逆引きにあります。
覚醒やスキル覚醒、第二覚醒が実装されてない職って何があるの? 
未実装一覧にあります
イベント形式別にもらえるユニットってどうなってるの? 
- 周回(全60種)
- 試練(全87種)
- 収集(全33種)
- 帝国大戦(全1種)
- 人気投票(全11種)
- コラボミッション(全9種、経験値ユニットを除く)
- 魔水晶(全24種、GR報酬でまだ交換に来てないユニット含む)
- 虹水晶(全17種、予定のものも含む)
- 配布限定(全4種、季節イベントのみ?)
- コード配布(サファイア)(全24種、経験値ユニットを除く)
- 不明(全13種)
GRでもらえる金ユニットって何があった?それと結構経っても来ないけどあのユニットって実装されてからどんだけ経ってるっけ? 
基本的に来るのはガチャか魔水晶交換で入手できるユニットのみですが、たまにプラチナユニットが混じることもあります。
- 報酬に来てないゴールドユニット
ユニット 実装日 備考 モーレット 2016/04/09 レアリティがゴールドになってからの計算
魔水晶交換できるユニットの中で最古のユニットマチルダ 2016/09/08 フレイ 2016/12/01 帝国ガチャのみ ゲオルグ 2016/12/01 サーベイン 2016/12/01 アリサ 2016/12/22 期間限定 ソーマ 2017/01/05 期間限定
虹水晶交換ミステル 2017/03/23 帝国ガチャのみ ゴルドー 2017/05/11 エレイン 2017/08/10 期間限定 ネーニャ 2018/04/05 期間限定 ジョヴァンニ 2018/04/05 期間限定
虹水晶交換フィリーネ 2018/05/10 帝国ガチャのみ ヴェロッテ 2018/10/11 期間限定 ナターリエ 2018/11/22 帝国ガチャのみ ソレーユ 2019/02/21 冬の感謝祭パック2に付属*2 メーア 2019/4/25 帝国ガチャのみ ピックル 2019/9/12 秋の感謝祭パック2に付属*3 エルネスタ 2019/11/21 帝国ガチャのみ ブレリア 2020/2/20 冬の感謝祭パック2に付属*4 ゲルトルート 2020/04/16 帝国ガチャのみ ヤマブキ 2020/9/10 秋の感謝祭パック2に付属*5 マルスィ 2020/09/17 シンディ
ポミエ2020/11/12 チュートリアル*6で入手可
現在最新の常設ガチャユニットケイトリッジ 2020/11/26 帝国ガチャのみ
現在最新のガチャユニット
- 報酬に来ているゴールドユニット(GR風試練での入手も含める)
回数 ユニット うちGR風試練での入手数 1 モモ ボリス ライチ ダニエラ(浴衣) ロベルト サイラス ユユ ミトラ グレン フウカ(新春) コルム 2 ギャレット ドロシー ジーナ エレット アベル ストレイ リュリュ
アネモネ フウカ イーリス(新春) ステラ リーフ マーガレット ロゼット(新春) ヴィクター3 チズル ヒエン ザラーム ヴィンセント クルル リルケ モニカ カナメ リノ エルン ローリエ ゾラ 4 ベティ キュテリ コンラッド コジュウロウ ゴライア ベラ レアン(新春) 5 バルバストラフ メル 6 レダ 7 テミス フェドラ ケイティ イーリス ケイティ(2) 8 ユリアン クレア ベルニス ユリアン(2) 9 メーリス 10 なし 11 なし 12 キャリー キャリー(1)
- 報酬に来たプラチナユニット(試練イベントでのコンプリート報酬も含める)
ユニット 入手イベント 条件 スピカ GR2 全MAPコンプリート+全MAP☆3 ジャンナ GR3 全MAP☆3 ビエラ GR4 モルディベート GR9 MAPコンプリート報酬 シャルロット 魔王の迷宮 ユリナ 大地を震わす必殺剣 アザミ 闇司祭と邪教の祭壇 エミリア 暗黒騎士と聖なる森の番人
- ドロップで入手できるプラチナイベントユニット(試練イベントでの登場も含める)
回数 ユニット 1 イザベル ヘレナ ジェイク セレイナ イグニス リナリア ベストラ キャリー(水着) レヴィ キャンディ アイラ フィナン 2 エリザ リーゼロッテ アイーダ ワルツ リン プシュケ リーンベル サブリナ サリス 3 ベリンダ ユリナ マリーベル カノン ルシル セブン ルマリア ハナ 4 コリン ルチア ミランダ 5 エイダ エミリア オデット クロエ シホ 6 ロロネ フラン リッカ リタ モミジ 7 シャルロット アザミ
- 試練イベントのドロップで入手できるゴールドイベントユニット
回数 ユニット 1 カリオペ(麦わら) マーヤ(水着) ルナール(ハロウィン) エーテル(クリスマス) 2 フィリス(浴衣)
バレンタインのチョコ、もらえるのは誰になるの? 
2/14の条件に関して。現在は3人もらえるようになってます。
- 男性からはもらえません。欲しい人は諦めましょう。
- 覚醒ユニットが優先されるので覚醒未実装で欲しい人は諦めましょう。副官にしておけばもらえることもあるかも。
- 覚醒ユニットの間の優先度は取得経験値順。カンストしてからも経験値は内部で加算されているので欲しい場合はガンガンバケツ煮込みしておこう。経験値が同数の場合は入手が早い順で決定される。
なお、第二覚醒をしていたとしても優先順位に変動はありません。また好感度100以上の場合は好感度100とみなされる。 - 未覚醒ユニットが混じる場合は好感度順、好感度が同じならば覚醒ユニットと同じく獲得経験値順。
- 条件を満たしたユニットが3人未満の場合、持ってる女性ユニット数だけになります。
- 女性ユニットが誰もいない場合はアンナさんが1つくれます。
- たとえ第二兵舎や第三兵舎に入れていてももらえます。女性ユニットが居なくても素材として残ってるユニットが居たらその娘から突然渡されることもあります。
2/14を含む1週間で、2/14を除く日
- 初日はアンナさんがくれます。
- その他の日は副官で設定した女性がくれます。副官が男性ならばアンナさんがくれます。
マルチロックと引き付け能力について 
一部の敵キャラ(海底におけるマンタ、魔神ウェパルにおけるセイレーン等)は攻撃射程内の全ての味方ユニットに攻撃を仕掛けてきます。
その際、避雷針となる特定能力まとめ/遠距離攻撃引き付けを持つユニットが有効となりますが
該当ユニットが引き付けスキルを発動中、マルチロック対象分だけ複数回被弾することになります。
100%回避するスキル持ちならば生き残ることが可能ですが、確率回避や防御性能UPのスキルの場合には思わぬダメージを受けることがありますのでご注意ください。
パロディ・元ネタ一覧 
あくまでも推測です。正しいとは限りません。