佐久間ちゃんさんがリツイート佐久間@keisankionwykip·7月18日中学のとき朝読書で解析概論を読んでたら、担任のT山先生が「ちゃんと本を読みなさい」とか言ってきたので「これ…本です」って言ったら「違う、数学でしょ」って言われたの、未だに納得いかない。解析概論は本じゃないのか?『数学ガール』は推薦図書になってたのに。内容で差別するの良くないと思う154001,724このスレッドを表示
佐久間ちゃん@2_wykipedia·7月18日更に、1期第45話の冒頭には 「う〜ん、分からない…」 「もう寝た方がいいんじゃないの?」 「そうだ!寝たら夢でお空の上の女王様が答えを教えてくれるかも!」 って言って寝たら本当に出てくるシーンもある。 これってラマヌジャンの女神の逸話が元ネタでしょ。数学徒に媚びすぎではw329このスレッドを表示
佐久間ちゃん@2_wykipedia·7月18日これは『ミュークルドリーミーみっくす』の第13話なんだけど、凄いのは、チコちゃんが円周率についてのおかしな説明で炎上して数学界隈が一般向け番組に失望した2日後に放送されて、数学徒の心を掴んで希望の光をもたらしたこと。NHK番組を見るのをやめて女児アニメを見始める数学徒が続出した。世も末1432このスレッドを表示
佐久間ちゃん@2_wykipedia·7月18日女児アニメ「赤ちゃんがぐずったのでフィボナッチ数列を唱えて寝かせます」 数学徒A「わぁいFibonacci数列 あたしFibonacci数列大好き」 数学徒B「一般項の式の2項目は((1-√5)/2)^nの間違いでは?」 数学徒C「(1-φ^n)は(1-φ)^nの間違いでは?」 数学徒D「細かい誤植は気にするな。発想が神アニメだ」142165このスレッドを表示
佐久間ちゃんさんがリツイート佐久間@keisankionwykip·7月14日東大数理の去年の院試のB問題の解析学(第9問〜第15問)を全て解きました。実際の試験は3問選択して解く方式で、例年1完できた受験者はほぼ受かります。 東大のBは日本一難しい数学の院試とされ、専攻分野でも1人で全問解くなんて夢のまた夢だと思ってましたが、叶いました。 https://dropbox.com/sh/cnev4nl6muqm45b/AADc52KGTFk3ak5dEWxNOVeza?dl=0…460377このスレッドを表示
佐久間ちゃんさんがリツイート佐久間@keisankionwykip·7月14日実用性がない211の倍数判定法を考えた。 自然数Nが211の倍数であるための必要十分条件は、Nを10進表記したとき下2桁の19倍と下2桁を消してできる数の和が211の倍数であること。これを繰り返して桁数を減らすと判定効率が上がる。 例:16595+15*19=16880, 168+80*19=1688=8*211 ∴1659515は211の倍数1764
佐久間ちゃん@2_wykipedia·7月14日これは「信教の自由vsカルト対策」「宗教と倫理の境界」「価値相対主義とメタ倫理」「1人殺すのが犯罪者、百万殺すのが英雄(チャップリンの名台詞)」「宗派の区別と規模」「日本人の宗教嫌い」「善悪二元論」「世間様の思考停止とダブスタ」という少なくとも8種以上の問題が複雑に絡んでいてかなり深い11052このスレッドを表示
佐久間ちゃん@2_wykipedia·7月14日記者「イスラム教はジハードだなどと言って数十万人も殺したのにそれを信じ続けるなんて狂ってる」 世間「過激な一部だけを見てそれが宗教の本質だと思うな!謝れ!」 記者「オウム真理教はポアだと言って数十人も殺したのにそれを信じ続けるなんて狂ってる」 世間「そうだ!そうだ!やっちまえ!」116119このスレッドを表示
佐久間ちゃんさんがリツイート佐久間@keisankionwykip·7月9日数式でひらがなやカタカナや漢字を使う例は実は結構あって面白い。 米田埋め込みを「よ」で表している海外の数学の論文は多いし、KatzはGauss-Manin接続を「兄」で表したし、佐武コンパクト化を「さ」「サ」で表す論文やMumfordコンパクト化を「マ」で表す論文もある。 しかも全部ガチで正式な論文。54821,624
佐久間ちゃん@2_wykipedia·7月9日「現実では正確に円を描く事も測る事もできないが、イデア界ではできる。しかし、イデア界で真の値を測ってもπはずっと続く。何故ならπは無理数だからだ」と説きたいけど、安易にイデア界を持ち出すと今度は哲学徒が「イデア界の意味が不正確だ」と怒り、工学徒と数学徒と哲学徒で三つ巴バトルが始まる1453このスレッドを表示
佐久間ちゃん@2_wykipedia·7月9日これってこういうことでいいんだよね? (ネタにマジレスしちゃわないか心配なんだけど、ネタじゃないよね?) 引用ツイート佐久間ちゃん@2_wykipedia · 7月4日チコちゃん「円周率がずっと続くのは円周の長さを正確に測るのが本当に無理だから」 数学徒A「ボーっと生きてんじゃねーよ」 数学徒B「"ずっと続く"の定義は?」 数学徒C「じゃあ循環小数は"測れる"のか」 数学徒D「数学定数の話に"測定"を持ち込むな」 数学徒E「その説明こそ本当に無理がある」このスレッドを表示11658このスレッドを表示
佐久間ちゃんさんがリツイート佐久間@keisankionwykip·7月4日p<1のL^p空間の話は院試で頻出です。準ノルムの不等式とか。去年の東大数理ではp→+0のときfのp-準ノルムがexp(∫log(f(x))dx)に収束するという初見だとかなり面白い結果が出て、気付いたら勝手に手が動いて解いてました。測度空間[0,1]でfを具体的な関数にしたら高校数学の作問にも使えそうです。45179
佐久間ちゃん@2_wykipedia·7月4日チコちゃん「円を正多角形で内側と外側から近似したとき計算がいつまでも終わらないから」 数学徒F「有理数に収束しない保証は?」 数学徒G「正多角形の周長にも無理数が現れるんだが」 数学徒H「正方形だって"終わらない近似"はできるぞ」 数学徒I「"測れる"の定義は?」 数学徒J「πはπで終わりだ」5177393このスレッドを表示
佐久間ちゃん@2_wykipedia·7月4日チコちゃん「円周率がずっと続くのは円周の長さを正確に測るのが本当に無理だから」 数学徒A「ボーっと生きてんじゃねーよ」 数学徒B「"ずっと続く"の定義は?」 数学徒C「じゃあ循環小数は"測れる"のか」 数学徒D「数学定数の話に"測定"を持ち込むな」 数学徒E「その説明こそ本当に無理がある」19702,144このスレッドを表示