弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートDr. カピ(松崎 光弘)|創発経営ナビゲーター@Capy_PhD·2時間#ぜんぶ運命だったんかい というハッシュタグの投稿を見ていると、痛みを持って受けとめ変えていく努力をしなければいけないことが山盛り。私を含め全国のおっさんは直面すべきだと思う。2668
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートyumiko sakuma @ 新刊Weの市民革命@yumikosakuma·5時間日本だと「ここまで来たらやるんでしょ」だけど国際的には「危機になったら中止」は当然。だってパンデミック起きてるんだよ。 Tokyo 2020 Olympics chief Muto doesn't rule out 11th-hour cancellation of GamesTokyo 2020 chief Muto does not rule out 11th-hour cancellation of Olympic GamesToshiro Muto said he would keep an eye on infection numbers and hold discussions with organizers if necessary.cnbc.com1127293
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイート大神ひろし@ppsh41_1945·16時間韓国「トイレの下水が海の競技場に流入したり、選手達が臭いと試合放棄したりしている。東京湾の海では悪臭が酷く、それを理由に選手たちが海に入れないほどだ」 韓国の批判は至極真っ当なんだよね。 五輪選手を排泄物まみれの海で泳がせようとしているのが東京五輪。 #もううんざりだよ東京五輪338241,607
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートkozakana-sakanako@KSakanako·17時間正義感に駆られている人には分からないかもしれない。でも、面会交流調停をしていない方が、法的に手続きを尽くしたとはならないです。2458このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイート白央篤司@hakuo416·2時間驚いた。東京五輪、福島での競技スタートを告げるNHKニュース、「ぶっちゃけやらなくてよかったのでは」「(家で)おとなしくしてるほうがいいのかな」「球場にフェンスが貼られ中を見えなくした。福島じゃなくてどこでやっても一緒」と立て続けに地元の方のこういった声を伝えている。77461,725このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·3時間あるある引用ツイートIshii Makiko@MakikoIshii1 · 3時間なお裁判所には通じていても、被害が軽視されているなと思うこともよくある。 twitter.com/makikoishii1/s…12
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートkozakana-sakanako@KSakanako·7時間その通りです。むしろ、「共同」を強制されることにより、離婚後も子どもが紛争にされされます。共同できる関係にあれば、現行法でも共同できます。「共同」の強制を伴う制度に反対しています。共同に反対しているのではありません。引用ツイートOngmv@soulfoodOnigiri · 7時間離婚後も仲のいい元夫婦というのは、あんまりいないよね…。 twitter.com/ksakanako/stat…32057このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートKaryn NISHIMURA@karyn_nishi·16時間五輪メディア・センターの周りに、あちこち海外マスコミの方々が路上でコンビニで買ったビ-ルを大きい声で会話しながら飲む。そこにいるお巡りさんは何も言わない。緊急宣言の下で外で飲み会するのはダメだと知らない外国の報道陣に誰も指導しないと「ルールを守らない悪いやつら」とは言えないと思う482,6295,902このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·3時間「困難な状況にある家族に国が責任をもって関与、支援していく制度作りをまず考えるべきではないでしょうか。」1718このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·3時間「離婚後共同親権は一見、平等・公平な制度のようですが、実際に法制度がどう機能するか、諸外国の経験から学ぶべきです。」 「日本の問題は、父母が対等に協議し、子にとって適切な形で養育を分担するよう公的機関が支援する仕組みがないこと。」11226このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·3時間「17年には長崎市で面会交流のために元夫に会った女性が殺害され、兵庫県伊丹市では、面会中の父子無理心中事件が起きました。いずれもDVがあったと報道されています。原則面会交流の法制化や離婚後共同親権導入には大きなリスクが伴うことを直視しなくてはなりません」1817このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·3時間「09年には4歳の女児が父親と面会交流中に殺害される事件が起き、制度見直しの機運が高まり」「11年にフレンドリーペアレント条項を廃止し、共同養育より子の安全を優先することを明記する法改正がなされ、現在は「離別後も父母との関わりを継続することが子の利益」とする規定の見直しも検討され1714このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·3時間オーストラリアの例です 「「共同養育に消極的な親」というネガティブな評価を受けることを恐れ、配偶者による暴力の訴えを控えるケースすら出てきました。裁判所やFRCが虐待やDVのリスクを正しく評価できず、別居親に子を預けた際に同居親や子が被害に遭うケースが多発しました。」1612このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·3時間承前)「家族関係支援センター(FRC)を全国の主要都市を中心に整備しました。暴力や虐待がないかを見極め、父母の紛争を解決し、養育計画の取り決めや実施を支援するワンストップセンターです」 「しかし養育分担で父母の対立が深刻化し、裁判所で争われる事件数が激増しました」2611このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·3時間「典型例がオーストラリアです。1995年に連邦家族法を改正し「親責任」概念を導入し、子が父母により養育される権利を明記しました。2006年には面会交流に肯定的な親を監護親として優先する「フレンドリーペアレント」条項も設けられました。さらに、約4億豪ドル(350億円)をかけ1611このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·3時間「――諸外国では、どのように共同養育が行われているのでしょうか。 現実には、父母が均等に養育時間を分担しているケースは、全体の1~2割に過ぎません。しかも、欧米は共同監護(養育)を推進する法制度の弊害が明らかになり、見直しを進めている段階です。」11118このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·3時間「一方、日本は9割が協議離婚」この、当事者協議のみで裁判所介入せず離婚できかつそれが9割という日本の特殊性を無視して「海外のように共同親権を」は無理すぎるし、そもそも「親権」概念異なり日本でいう「親権」を離婚後の父母が共同行使してる国はないという小川教授の重要な指摘知られてほしい11527このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·3時間小川富之教授「イギリスやオーストラリアなどは「親権」を廃止し「親責任」という概念を導入しました。親の権利性を弱め、義務を明確にする狙いです。米国では、離婚時に親権は終了し、後見と監護という形で子に関わる州もあります。多くの国は裁判所が父母の養育分担をチェックし、離婚を認める仕組」11535このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·3時間「親子の権利義務を示す概念は、各国さまざまです。「先進国は離婚後も共同親権だ」とよく報道されますが、不正確です。欧米では共同監護(養育)を推進する法整備はなされましたが、日本でいう「親権」を離婚後の父母が共同で行使する国はありません。」そこが聞きたい:離婚後共同親権の導入検討=福岡大教授・小川富之氏 法務省が離婚後の子育てに関する法制度を検討する研究会を設置した。論点の一つが親権=1=制度だ。日本は父母が離婚した場合、一方が親権を持つ「単独親権」制度だが、離婚後共同親権の導入に向けた国会議員の活動が活発化し、肯定的な報道も相次いでいる。問題はないのか。欧米の家族法制に詳しい福岡大・小川富之教授mainichi.jp25180このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·3時間承前 「家族当事者の協議に委ねることは、一見、家族の自由を認めるように見えるが、実際には家族のむき出しの力関係のなかに家族内の弱者を放置することになる。」926このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·3時間水野紀子教授「家族内部は、実際には決して平等ではなく、意思すら抑圧する力関係の差があり、当事者の相互依存は極めて強く、離脱することは容易ではない。法による弱者の保護がなければ、実質的な平等が保たれないどころか、悲惨な抑圧や収奪も生じうる。家族当事者の協議に委ねることは、一見、11024このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·3時間「届出のみで成立する協議離婚は、この日本家族法の特徴を代表する制度である。「家」制度を廃止した戦後の民法改正は、この極端な「家」の私的自治をそのまま家族当事者の私的自治にスライドさせた。その結果、日本家族法は、比較法的には、家族への公的介入が著しく少ない特殊な立法となっている」1917このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·4時間東北大学水野紀子教授「離婚後も両親が子供と交流できることは望ましいが、日本では家族へ介入する社会福祉が貧弱だ。DVや児童虐待などがあったときに、子供の安全が脅かされる恐れがある」 「日本家族法は、比較法的には、家族への公的介入が著しく少ない特殊な立法」「離婚しても子に会いたい」は親のエゴか DVや児童虐待の再発防止がカギ日本では離婚した場合、子の親権は父母のどちらかに移る。「共同親権」となるのは婚姻中だけだ。だが欧米では離婚後の共同親権制度が導入されている。日本でも導入すべきなのだろうか。東北大学の水野紀子教授は「離婚後も両親が子供と交流できることは望ましいが、日本では家族へ介入する社会福祉が貧弱だ。DVや児童虐待などがあったときに、子供の安全が脅かされる恐れがある」と指摘する――。president.jp43555このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイート向陽台のピッピ(戦争も核も不要)@mam_ku·6時間答えは日除けです。 帽子はお金ないから、これを頭にかざして使う予定だったそうです。 本当に?と我が子に何度もきいてしまいました。 これを頭にかぶってみせて、 「帽子の代わりに用意したんだって。これじゃ効果なくない?」 と真顔。 マジか。 学校連携観戦中止を要望して良かったが、マジか。161,2531,113このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイート向陽台のピッピ(戦争も核も不要)@mam_ku·7時間クイズです。子どもたちが学校連携観戦の時に使う予定だったこれはなんでしょう?東京は学校連携観戦中止になったので、昨日子どもがもって帰ってきていました。「きいて、これお金がないから○○の代わりに用意されたんだよ!やばくない?」と子ども。 わかる人いるかな?開いて使います。212,5321,547このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·6時間面会調停という日本の家裁でやれる手続をあえてやってない事案をとりあげてフランスからこういうこと言われるのですかね? 不勉強不見識な報道をしてきた一部メディアの「成果」でしょうけど、不正確な報道はまともな議論の妨げになり、有意義な制度改正にも繋がりません仏マクロン氏、来日時に子供の「連れ去り」問題を討議へ(写真=ロイター)【パリ=白石透冴】フランスのマクロン大統領は23日の来日時に、国際結婚が破綻した後に起きる子供の親権問題について日本側と討議する。フランスでは日本の制度は子供の連れ去りを容認しているとの指摘があり、問題意識を共有する。仏大統領府関係者が明かした。東京五輪開会式出席のため来日し菅義偉首相とも会談する予定だが「日本が決めるべき事柄だが、日本当局と解決策を探る」(大統領府)というnikkei.com42977