弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)

13.7万 件のツイート
フォロー
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
@katepanda2
憲法カフェご依頼はあすわかブログから asuno-jiyuu.com 法律相談は→ bengo4.com/kanagawa/a_142… 『これからの男の子たちへ』2020年8月発売 9刷 韓国で翻訳され今後中国台湾でも 共著「憲法カフェへようこそ」(かもがわ出版)「これでわかった❗超訳特定秘密保護法」(岩波書店)
2012年9月からTwitterを利用しています

弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんのツイート

その通りです。むしろ、「共同」を強制されることにより、離婚後も子どもが紛争にされされます。共同できる関係にあれば、現行法でも共同できます。「共同」の強制を伴う制度に反対しています。共同に反対しているのではありません。
引用ツイート
Ongmv
@soulfoodOnigiri
·
離婚後も仲のいい元夫婦というのは、あんまりいないよね…。 twitter.com/ksakanako/stat…
3
13
49
このスレッドを表示
五輪メディア・センターの周りに、あちこち海外マスコミの方々が路上でコンビニで買ったビ-ルを大きい声で会話しながら飲む。そこにいるお巡りさんは何も言わない。緊急宣言の下で外で飲み会するのはダメだと知らない外国の報道陣に誰も指導しないと「ルールを守らない悪いやつら」とは言えないと思う
40
2,242
4,931
このスレッドを表示

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

「17年には長崎市で面会交流のために元夫に会った女性が殺害され、兵庫県伊丹市では、面会中の父子無理心中事件が起きました。いずれもDVがあったと報道されています。原則面会交流の法制化や離婚後共同親権導入には大きなリスクが伴うことを直視しなくてはなりません」
1
6
11
このスレッドを表示
「09年には4歳の女児が父親と面会交流中に殺害される事件が起き、制度見直しの機運が高まり」「11年にフレンドリーペアレント条項を廃止し、共同養育より子の安全を優先することを明記する法改正がなされ、現在は「離別後も父母との関わりを継続することが子の利益」とする規定の見直しも検討され
1
5
9
このスレッドを表示
オーストラリアの例です 「「共同養育に消極的な親」というネガティブな評価を受けることを恐れ、配偶者による暴力の訴えを控えるケースすら出てきました。裁判所やFRCが虐待やDVのリスクを正しく評価できず、別居親に子を預けた際に同居親や子が被害に遭うケースが多発しました。」
1
4
9
このスレッドを表示
承前)「家族関係支援センター(FRC)を全国の主要都市を中心に整備しました。暴力や虐待がないかを見極め、父母の紛争を解決し、養育計画の取り決めや実施を支援するワンストップセンターです」 「しかし養育分担で父母の対立が深刻化し、裁判所で争われる事件数が激増しました」
1
5
7
このスレッドを表示
「典型例がオーストラリアです。1995年に連邦家族法を改正し「親責任」概念を導入し、子が父母により養育される権利を明記しました。2006年には面会交流に肯定的な親を監護親として優先する「フレンドリーペアレント」条項も設けられました。さらに、約4億豪ドル(350億円)をかけ
1
5
7
このスレッドを表示
「――諸外国では、どのように共同養育が行われているのでしょうか。  現実には、父母が均等に養育時間を分担しているケースは、全体の1~2割に過ぎません。しかも、欧米は共同監護(養育)を推進する法制度の弊害が明らかになり、見直しを進めている段階です。」
1
9
14
このスレッドを表示
「一方、日本は9割が協議離婚」この、当事者協議のみで裁判所介入せず離婚できかつそれが9割という日本の特殊性を無視して「海外のように共同親権を」は無理すぎるし、そもそも「親権」概念異なり日本でいう「親権」を離婚後の父母が共同行使してる国はないという小川教授の重要な指摘知られてほしい
1
12
22
このスレッドを表示
小川富之教授「イギリスやオーストラリアなどは「親権」を廃止し「親責任」という概念を導入しました。親の権利性を弱め、義務を明確にする狙いです。米国では、離婚時に親権は終了し、後見と監護という形で子に関わる州もあります。多くの国は裁判所が父母の養育分担をチェックし、離婚を認める仕組」
1
12
28
このスレッドを表示
水野紀子教授「家族内部は、実際には決して平等ではなく、意思すら抑圧する力関係の差があり、当事者の相互依存は極めて強く、離脱することは容易ではない。法による弱者の保護がなければ、実質的な平等が保たれないどころか、悲惨な抑圧や収奪も生じうる。家族当事者の協議に委ねることは、一見、
1
8
17
このスレッドを表示
「届出のみで成立する協議離婚は、この日本家族法の特徴を代表する制度である。「家」制度を廃止した戦後の民法改正は、この極端な「家」の私的自治をそのまま家族当事者の私的自治にスライドさせた。その結果、日本家族法は、比較法的には、家族への公的介入が著しく少ない特殊な立法となっている」
1
8
13
このスレッドを表示
答えは日除けです。 帽子はお金ないから、これを頭にかざして使う予定だったそうです。 本当に?と我が子に何度もきいてしまいました。 これを頭にかぶってみせて、 「帽子の代わりに用意したんだって。これじゃ効果なくない?」 と真顔。 マジか。 学校連携観戦中止を要望して良かったが、マジか。
14
916
817
このスレッドを表示
クイズです。子どもたちが学校連携観戦の時に使う予定だったこれはなんでしょう?東京は学校連携観戦中止になったので、昨日子どもがもって帰ってきていました。「きいて、これお金がないから○○の代わりに用意されたんだよ!やばくない?」と子ども。 わかる人いるかな?開いて使います。
画像
16
1,897
1,148
このスレッドを表示
武藤事務総長がドタキャンの可能性を否定しなかったと。 そんなこと当たり前なんだけど、だからもっと早く中止を決めとくのが責任ある大人の役割なんだが。全て予期されたこと。 Tokyo 2020 chief Muto does not rule out 11th-hour cancellation of Games
4
357
657
本件に限らず「子に会えない問題」につき報じようとするメディアは、面会交流調停という手段があること、調停不成立なら審判に移行することを基礎知識として取材してほしいです。何も法的手段ないなんてことはないので。もし家裁が面会認めず会えないという当事者なら、審判読ませてもらって下さい
引用ツイート
kozakana-sakanako
@KSakanako
·
フイショさんのマクロン大統領に対するプレスリリース。「司法の場でできることをすべて尽くした今」とありますが、尽くしてないですよね?面会交流調停をせずに、3年間会えてないとか言われてもキョトンとしか言いようがない。 twitter.com/fichotvincent/…
このスレッドを表示
5
57
141
このスレッドを表示
全くその通りです。 メディアの見識を疑う記事を何度も見ました。政治問題ではやたら、「両論併記」するくせに… 家裁の手続を経てる事件を報じるなら必ず審判等を読ませてもらって下さい。家裁の手続経てない事件なら、その事件を材料に今の法制度の改正を論じるのは適切なのかよく考えてほしいです
引用ツイート
弁護士しのだ奈保子🐸(立憲・道7区総支部長)
@yorisoibengoshi
·
裁判の判断に、当事者のどちらかにご不満が生じるのは、あり得ることです。だから、報道機関は、一方当事者の意見だけで、制度を変えるまでの必要があるのかとか、裁判所の判断を踏まえないまま報道することの適否につき、しっかりと考えていただきたいのです。 twitter.com/yorisoibengosh…
2
32
57
このスレッドを表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

Tokyo 2020
ライブ
ソフトボールオープニングラウンド:イタリアvs.アメリカ
トレンドトピック: 上野由岐子ソフト日本代表
オリンピック · トレンド
スモーク
7,988件のツイート
スポーツ · トレンド
オイオイオイの人
トレンドトピック: 炭酸抜きコーラの人低級呪霊
FRaU(フラウ)
昨夜
「アジア人差別」をしたフランス人が「差別じゃない」と本気で否定する理由
モデルプレス
昨日
BTS、全米1位“バトンタッチ”で「SUGAの予言」が凄すぎると話題「鳥肌立つ」「偶然じゃない」