目[mé]
果てしなく不確かな現実世界を、私たちの実感に引き寄せようとする作品を展開している。手法やジャンルにはこだわらず、展示空間や観客を含めた状況、導線を重視。創作方法は、現在の中心メンバー(アーティスト荒神明香、ディレクター南川憲二、インストーラー増井宏文)の個々の特徴を活かしたチーム・クリエイションに取り組み、発想、判断、実現における連携の精度や、精神的な創作意識の共有を高める関係を模索しながら活動している。
- 2013
- 迷路のまち~変幻自在の路地空間2013 ~ / 瀬戸内国際芸術祭2013(香川)
FICTIONAL SCAPER / 象の鼻テラス(横浜) - 2014
- 状況の配列 / 三菱地所アルティアム(福岡)
たよりない現実、この世界の在りか / 資生堂ギャラリー(東京)
世界に溶けるドキュメント / ヨコハマ・パラトリエンナーレ2014(横浜)
羅生門|薮の中(舞台美術を担当) / Festival / Tokyo 14, あうるスポット(東京)
おじさんの顔が空に浮かぶ日 / 宇都宮美術館 館外プロジェクト( 栃木) - 2015
- 見立線 / おおいたトイレンナーレ(大分)
憶測の成立 / 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015(新潟)
レプリケーショナル・スケーパー / カフェ・イン・水戸 R, 水戸芸術館現代美術ギャラリー(茨城)
TOKYO MOMENT / “Tokyo” 見えない都市を見せる, 東京都現代美術館(東京) - 2016
- 迷路のまち~変幻自在の路地空間2016 ~ / 瀬戸内国際芸術祭2016(香川)
二子玉川探景車 / Tokyo Art Flow 00(東京)
Distribution Works / S-HOUSE Museum(岡山)
Elemental Detection /さいたまトリエンナーレ2016(埼玉)
奥行きの近く / 目 In Beppu(大分) - 2017
- 信濃大町実景舎 / 北アルプス国際芸術祭2017(長野)
repetition window / リボーンアート・フェスティバル2017(石巻)
sense of oneness とけあうところ(コンセプトビジュアルを担当)/ ヨコハマ・パラトリエンナーレ2017(横浜)
気配の記録 / TURNフェス3, 東京都美術館(東京) - 2018
- repetitive objects / 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2018(新潟)
- 2019
- アクリルガス / VOCA 展2019, 上野の森美術館(東京)
景体 / 六本木クロッシング2019展:つないでみる, 森美術館(東京)
非常にはっきりとわからない / 千葉市美術館(千葉) - 第28回タカシマヤ美術賞、VOCA展2019佳作
作品《アクリルガス》千葉市美術館所蔵
荒神明香(こうじん・はるか)
- アーティスト
- 1983年広島生まれ
2009年東京藝術大学大学院美術研究科修了
2018年〜東京藝術大学非常勤講師
サンパウロ近代美術館、ジャパン・ソサエティー、ポンピドゥーセンターメッスなど国内外で作品を発表。
Art Award Tokyo 2007 グランプリ受賞
作品《reflectwo》東京都現代美術館、サンパウロ近代美術館 所蔵
南川憲二(みなみがわ・けんじ)
- ディレクター
- 1979年大阪生まれ
2009年東京藝術大学大学院美術研究科修了
2018年〜東京藝術大学非常勤講師
wah document(わうどきゅめんと)(2006〜)として、ロッテルダム、香港など国内外で活動を展開。
http://wah-document.com/
Art Award Tokyo 丸の内2009 グランプリ受賞
増井宏文(ますい・ひろふみ)
- インストーラー
- 1980年滋賀生まれ
2004年成安造形大学造形学部卒業
2009年〜2014年京都造形芸術大学非常勤講師
wah document運営メンバーとして活動。