ツイート

会話

このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
返信を表示
返信先: さん
岩田先生こんにちわ。PCR検査は他国では希望者に対して出来るだけとにかくやるという方針で実施されているようですがそれは間違っているということですか?
2
3
8
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
返信を表示
返信先: さん
疑っていない無症状の人に広範囲にコロナPCRを実施し、選別された陽性の集団は事前確率が十分に高い集団になるので、その集団に対して再度コロナPCRを実施し、二回とも陽性だった場合に陽性とみなせばよいだけの話では?
1
14
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
返信を表示
返信先: さん
うーん、わかりません。どうしてだめなのかの論理がわかりません。疑っていない無症状のひとにPCR検査をしたとき、どういう問題点が出るのかはっきり知りたい。
2
5
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
返信を表示
返信先: さん
10000人に検査した場合。事前確率1%なので感染者100人、非感染9900人。感度70%なので感染者100人のうち検査陽性70人陰性30人。特異度99%なので非感染9900人のうち検査陽性99人陰性9801人。つまり検査後は陽性があわせて169人のうち本当に感染してるのは70人。事後確率は70/169=41.4%。
13
219
524
返信を表示
PCRという検査自体が、 検査を受ける人が極めてコロナを疑うような所見症状がある コロナ患者の濃厚接触者であるような人達 に絞らないと 陽性的中率(陽性と出た人が本当にコロナ感染者である確率)が上がらないからです。 感染者の少ない母集団で検査しまくると判定が間違いだらけになります。
3
1
16
返信を表示
返信先: さん
無症状でも、やらなきゃいけない人たちいますよね。 例えば、他の病気で入院する人の前検査 医師、看護師の定期的な検査 必要な人たちいますよね。 これ保険適用されないと。🤔 一般論でまとめないで、丁寧な対応が必要だと思いますが?
1
8
35
PCRで確定診断をするのは無理なのだから、事前検査で陰性だとしても、それは100%陰性を保証するものではないので無意味です
1
1
14
こうなりました! 1度目陽性出た人だけ2回目をして、 2回とも陽性出たら98%の確率で本当に感染してます。 twitter.com/blanc0981/stat
引用ツイート
永田健
@NagataKen1982
·
返信先: @NagataKen1982さん、@blanc0981さん、他2人
参考までに2度検査して両方陽性だった場合の計算をしました。先ほどのような相関の問題がないとかていしたものです。
画像
画像
2
11
31
返信を表示
返信先: さん
こう言っては元も子もありませんが、それは「事前確率1%」と「感度70%・特異度99%」を前提とした場合ってあって、実際の数値は不明ですからね。 「濃厚接触者以外の無症状は自宅待機」で良い。 つまり、これは今の日本の外出自粛と同義なので、やはり不要不急の外出はしないことを徹底すべきです。
3
12
74
返信を表示
この情報は、本当なのでしょうか? 中高生向けの動画作成のために、 今大量に情報収集しているのですが、ちょっとよくわからなくなってきています。PCRは特異度99%なんですか?
1
1
1
返信を表示
返信先: さん
やはり納得できません。市中感染率を5%、特に高齢者介護に関係する人たちが10%とすると、事後確率は78.6% 88.6%となります。ですので、医療関係者は当然として、高齢者介護で働く人には、無条件でのPCTR検査は十分意味があると思いますが。
2
5
28
返信先: さん
PCRの場合、一般的に特異度90%後半と捉えて問題ないでしょうか? 理論的にPCRの特異度は100%だ、という人がいますが、どうも承服し難くて。
3
3
返信先: さん
他国の膨大な数のPCR検査は、「感染者を見つける」+「偽陽性でも隔離してロックダウンを補強する」、という素人仮説(妄想)はどうでしょう。人権団体からクレームが来そうです。
1
返信を表示
返信先: さん
いま無症状の人の事前確率(特に病院に別の疾患疑いで救急搬入、入院する患者)が明言できない点、老人ホーム職員など的中率が低くても少しでも食い止める必要がある場所があることが重要だと思います。まず何と言っても「臨床医が検査が必要」と判断した検体が検査されるようになるべきだとは思いますが
1
3
16
返信先: さん
無症状のコロナの人に感染力はあるのでしょうか? 術前検査で偽陽性となったらクロとして扱えばよいけど、偽陰性なら曝露するから、そういった院内感染を防ぐ目的では使用できないということでしょうか。
1
3
返信を表示
返信を表示
返信先: さん
NEJMでは妊婦の陽性率は15%で慶應でも6%もあります。感度70%でも検査を時間差で2回やれば感度は理論的に上昇します。実際の応用まで考察をお願いします。仮定の設定が少し恣意的の印象があります。
1
2
返信先: さん
これは分かりにくいです。 これわかる人、かなり数学に強い人だと思う。 ちなみに「疑ってない無症状の人」とは? ①ちょっと体だるいけど平熱の人 ②元気だけど平熱+1度の人 ③自分が感染していないという確信がある人
3
2
11
返信先: さん
今の日本で、事前確率を1%とする根拠が何かあるのでしょうか? ニューヨークの抗体検査では14%が感染してたそうですから、その場合の事後確率は91.93% 慶應義塾大学で行われた抗体検査の6%だとしても、81.71%の事後確率があります
1
7
22
返信先: さん
事前1%なら仰る通りですが、慶應が無症状術前PCR検査後確率6%と出しました。このデータが感度70%特異度99%で出されたとすると、事前確率は7.346%、陽性的中率69.96%(陰性的中率99%)です。あってますか?都内は積極的検査のphaseには当たりませんか?PCRでなく抗体検査でもよいのですが・・
1
2
3
返信を表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。

トレンド

いまどうしてる?

COVID-19
ライブ
新型コロナウイルスワクチンの基本情報
スポーツ · トレンド
日本人の恥
トレンドトピック: デヴィ夫人無観客五輪
サッカー · トレンド
背番号2
ウーマンエキサイト編集部
2 時間前
夏休み前に知っておきたい、小学生のお友達トラブル体験
マイナビニュース
今日
「ママじゃないと」ぐずる娘を寝かせた、”一瞬いろいろ吹っ飛ぶ”夫のアイデアとは?