歴史と特徴

外ぼかし

虫食い

宮崎友禅斎坐像

加賀友禅の歴史は、今からおよそ500年前、加賀の国独特の染め技法であった無地染の「梅染」にさかのぼります。そして模様が施されるようになったのは17世紀中頃。いわゆる加賀御国染と呼ばれる兼房染や色絵・色絵紋の繊細な技法が確立されたことから、加賀友禅は現在の道を歩み始めました。正徳2年(1712)京都の町で人気の扇絵師であった「宮崎友禅斎」が金沢の御用紺屋棟取の「太郎田屋」に身を寄せ、斬新なデザインの模様染を次々と創案。その傑出した能力で友禅糊の技術を定着させるなど、加賀友禅の発展に大きく寄与しました。その後、加賀百万石の武家文化のなかで培われ、多くの名工を輩出しました。五彩と言われる臙脂・藍・黄土・草・古代紫を基調とし、着物に美しい自然の息吹きを封じこめる加賀友禅。落ち着きのある写実的な草花模様を中心とした絵画調の柄が特徴で、線にも手描きの美しさが感じ取られます。外を濃く中心を淡く染める「外ぼかし」や「虫喰い」の技法も使われます。仕上げに金箔や絞り、刺繍など染色以外の技法をほとんど用いないことも京友禅とは異なる特徴の一つです。加賀友禅には繊細な日本の心と、染めの心が絶えることなく脈々と息づいています。

加賀五彩
藍 Indigo
臙脂(えんじ) Crimson
黄土 Ocher
草 Dark Green
古代紫 Royal Purple

加賀五彩とは、藍、臙脂、黄土、草、古代紫の5色で、加賀友禅の基調になっているといわれます。
現代の加賀友禅作家は、加賀五彩に基づきながらも時代の好みや作家自身の個性を反映させて全体の配色を決めています。

制作工程

手描き友禅の制作工程

加賀友禅の制作工程は主な工程だけで9つあり、そのすべての過程で熟練の技術が求められます。 一点一点、根気と時間をかけて仕上げられる手描き友禅は、それゆえに高い価値を誇ります。

板場友禅の制作工程

板場友禅は模様を彫った型紙を使って染める手法で、型友禅や加賀小紋染とも呼ばれています。
高度な技による精緻で繊細な模様は、手描き友禅とは違った魅力と風合いで親しまれています。

ギャラリー

加賀友禅の現在を築いた巨匠たち

人間国宝に指定された木村雨山をはじめ、加賀友禅の巨匠の作品の一部を紹介します。どうぞごゆっくりとご高覧ください。

木村 雨山

きむら うざん

[ 明治24 年―昭和52 年]
明治末期に上村雲峰に師事。昭和30 年人間国宝。加賀友禅の名声を全国に轟かせた巨匠の中の巨匠。

振袖「菊寿」

談議所 栄二

だんぎしょ えいじ

[ 明治32 年―昭和49 年]
大正初期に岡本光谿に師事。後年雨山に次ぐ巨匠となり、草花の繊細な描写には雨山を凌ぐものがあった。

振袖「赤松」

能川 光陽

のがわ こうよう

[ 明治33 年―平成8 年]
大正初期に岡本光谿に師事。96 歳の天寿を全うするまで「間」を巧みに生かした品格ある創作を貫いた。

訪問着「ホノルルの花」

成竹 登茂男

なりたけ ともお

[明治36 年―平成3 年]
大正初期に中橘園に師事。戦後以降日展でも活躍。写生とともに迫力ある力強い構成力に秀でていた。

訪問着「山茶花」

毎田 仁郎

まいだ じんろう

[ 明治39 年―平成5 年]
大正中期に下村光鳳に師事。徹底した写生ぶりと温もりのある繊細な彩りの妙のにより高い評価を得た。

訪問着「芳香」

梶山 伸

かじやま しん

[ 明治41 年―平成9 年]
大正末期に梶山星年に師事。自然描写を基調とした造形表現に非凡さを発揮、業界の指導にも貢献した。

振袖「彩華文」

初代由水 十久

ゆうすい とく

[ 大正2 年―昭和63 年]
昭和初期に紺谷静焦に師事。古典文芸にも造詣深く、童子の詩情豊かな描写力は高い評価を得た。

黒留袖「白酒売り」

水野 博

みずの ひろし

[ 大正7 年―昭和54 年]
昭和初期に土屋素秋に師事。独特の抑制された彩りで装飾的な草花を描き加賀友禅に新風を吹き込んだ。

訪問着「野( のげし)」

矢田 博

やた ひろし

[ 大正8 年―昭和61 年]
昭和初期に土屋素秋に師事。写生を重視したダイナミックな構図とともに巧みな図案化は高い評価を得た。

振袖「やすらい祭り」

品質保証

加賀友禅の信頼と品質の証

落款

加賀友禅作家とは加賀染振興協会に落款を登録している加賀友禅技術者です。加賀友禅作家になるためには、工房を営む師の下で5 年以上の修行を積んでふさわしい技量を身につけ、同協会の会員2 名(師匠ともう1 名)の推薦を得て協会の会員資格を得る必要があります。加賀友禅作家が制作したきものには、必ず作家の落款がしるされています。落款制度は伝統工芸品である加賀友禅の品質の証であるとともに、作家の誇りの表れでもあります。


落款検索

伝統証紙

加賀友禅作家とは加賀染振興協会に落款を登録している加賀友禅技術者です。加賀友禅作家になるためには、工房を営む師の下で5 年以上の修行を積んでふさわしい技量を身につけ、同協会の会員2 名(師匠ともう1 名)の推薦を得て協会の会員資格を得る必要があります。加賀友禅作家が制作したきものには、必ず作家の落款がしるされています。落款制度は伝統工芸品である加賀友禅の品質の証であるとともに、作家の誇りの表れでもあります。

加賀友禅証紙

加賀友禅証紙

手描友禅

板場友禅

手描友禅

板場友禅

小物用

加賀染振興協会が発行する証紙で、類似品防止と品質保持を目的に加賀友禅のきものと関連製品に貼付します。証紙の色とデザインは製品の種類により異なります。加賀友禅は他産地に先駆けて証紙デザインを商標登録しており、現在では全国区で認知されています。

製品検査

加賀染振興協会では製品検査会を定期的に開催し、厳正な検査を通過した製品にのみ証紙を発行しています。

加賀友禅Q&A

Q加賀友禅とは
どういう技法ですか?

宮崎友禅斎坐像

A

友禅染とは糊で防染した模様染の技法で、その創始者と言われている宮崎友禅斎の名前からとられています。詳しくは、当ホームページ「加賀友禅の歴史と特徴」をご覧ください。

Q糊置きは何の為に
行われるのですか?

A

友禅流しをすると現れてくる模様の白い輪郭。これが友禅染の特徴のひとつでもある“糸目” と呼ばれる糊置きの跡です。糊置きは模様を色挿しするときに、模様際を鮮明にしておくのと、塗り分けた染料が他の部分に滲むのを防ぐ防波堤の役割をしています。

Q加賀友禅の特徴といわれている
「ぼかし染」「虫食い」とは何のこと?

外ぼかし

虫食い

A

ぼかし染は彩色等の際用いられる技法で、ただ均一に染めずに濃淡(グラデーション)をつけて染められます。
一般に加賀友禅では、外ぼかしといって柄の外側から内側へ向かってぼかしていきます。中には「三色ぼかし」といって木の葉の一部が枯れたり、紅葉したりしている様子を三色で表現する技法もあります。
虫食いは、木の葉が虫に食われた様子を表現したもので、現実感を出しつつ、柄のアクセントとして微妙な美しさを表現しています。

Q加賀の染物の始まりといわれる
梅染とはどんなもの?

 
A

いまから約500年ほど前に行われていた無地染で、梅の皮や渋を使い布地を染めると黄色がかった赤色になります。その後回数を重ねて染めていくと赤くなり、これを赤梅染、さらに何度も繰り返すと黒色に染まり、これを黒梅染と呼んでいました。加賀の守護富樫氏から献上されたという記録が残っています。

Q着物は持っていますが、なかなか着る機会がありません。
そのような催事はないのでしょうか?

A

弊組合では、消費者の皆様に着物の良さを再認識していただこうと色々な機会を創出しております。
当ホームページの「加賀友禅ファンクラブ」「お知らせ」をご覧いただけば、最新のイベント情報を得ることができます。