日本工業大学について学長挨拶
学長挨拶
多様な人々の幸福に寄与する
実践的技術創造人材を育てる
学長 成田 健一
我が国の高度成長期の真っただ中、1967(昭和42)年に、工業高校生が日本で唯一、推薦で進学できる大学として本学はスタートしました。専門的な実験・実習・製図科目を初年次から履修させるなど、工業高校生の学習履歴を活かした本学独自の「実工学」の学びを展開してきました。
多くの大学が工業高校生を受け入れるようになった今日でも、工業高校生がまったくハンディキャップを感じず伸び伸び学ぶことができるカリキュラムは、日本で唯一といっても過言ではありません。機械実工学教育センターの工作機械群をはじめ、学生の実験・実習のための充実した設備は本学の誇りです。
工業科出身と普通科出身の学生がほぼ半々となった現在は、実験・製図などの科目では工業科出身生が手本となり、数学や英語などでは普通科出身生が手本になるという、互いの能力・得意分野を認め合い、不得意な部分を教え合うという良い環境を生んでいます。
2018(平成30)年の学部学科改組に合わせて、工学基礎教育を大改革しました。
入学直後のプレースメントテストで学生一人ひとりの能力を把握し、「数学」「物理」「英語」については「習熟度別クラス編成」とし、「クォータ制」を導入しました。
近年、工業科・普通科、どちらの出身学生についても多様性が拡大しています。そこで今回の改革では、出身高校によらず一人ひとりの学生に適切なレベルの講義からスタートし、確実にハードルを越えながら順次基礎力を身に付けられるシステムとしました。各科目で質保証に必要と考えたレベルの科目を必修化し、またレベル順に下位科目の修得を条件とする「履修縛り」を設けました。学生にとっては、わかるまで繰り返し学べるが、「やらないでは済まされない」環境、いい意味での「修羅場」を創りだしました。
その一方で、学修支援センターのスタッフを増員するなどセーフティネットも充実させ、わかるまで教えるという覚悟を教職員に共有してもらいました。
仲間と一緒に「つくる」ことに夢中になれる!手を動かしてアイデアを「カタチ」にできる!そんな気風が本学には溢れています。
これからの少子高齢社会では、技術で解決できる身近な課題が盛りだくさんです。確かな専門力を身につけ、人に寄り添い、社会に貢献する技術者を育てる、それが本学の使命です。
また、「学んだことを社会で活かす経験をさせる」ことにも本学はこだわっています。そんな活動をサポートするのが「人と暮らしの支援工学センター」です。高齢化社会を多職種連携で支援するヒューマンケア活動、障がい者教育のためのソフト開発やリハビリのための義足を作るなど、多くのプロジェクトを推進しています。
これからの社会において工学ができることを探り、産学が連携しながら、社会と幅広につながっていく。「実工学教育」のさらなる深化を武器に、時代の変化に対応する「生涯学び続ける技術者」の育成にむけ、日本工業大学はこれからも進化しつづけます。