横浜市長選アクション

2,621 件のツイート
フォロー
横浜市長選アクション
@YMEAction
横浜市長選アクションは市民の集まりです。【目的1:#カジノ反対の野党統一候補を応援しよう】【目的2:#投票率をアップさせよう】 市民の力でカジノに頼らない市長を誕生させ、市政を変えましょう。
日本 横浜ymeaction.wordpress.com2021年4月からTwitterを利用しています

横浜市長選アクションさんのツイート

「横浜をコロナとカジノから守る会」旗揚げに山中竹春さんが登壇し専門家として、コロナ対策、カジノ阻止、市民参加の街づくりを訴えました。 youtu.be/xOfahwdUhgE その後、馬車道尾上町の新事務所へ移動。 会の名誉会長に就任した港湾協会の藤木氏も市民の前に登場。声援に応えました。HK
「横浜をコロナとカジノから守る会」旗揚げに山中竹春さん決意を語る CITV-NEWS
2021年7月17日、「横浜をコロナとカジノから守る会」設立と事務所開きの旗揚げ演説会が桜木町駅前で開かれ、「市長選アクション」や「市民の会」などから多くの市民が参加しました。演説会には元横浜市大医学部の山中竹春氏が登壇。専門家として、コロナ対策、カジノ阻止、市民参加の街づくりを訴えました。その後、馬車道尾上町の...
youtube.com
4
7
返信先: さん
当初より統一候補を応援することにしてまして、結果、山中さんを支持することになりました。 自公、カジノ推進派に勝たねば、完璧にカジノを止めることが出来ませんし、地に落ちた横浜の自治も改善出来ません。そのためには何としても今回の選挙は負けるわけにはいきません。mt

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

返信先: さん, さん
機会があって藤木氏の話を聞いてますが、もともと共産党にシンパシーを持ってると知りました。 どっちにつくとかなく、命がけで横浜を守りたい強い思いで一肌脱いでくれました。江田さんを信じるとは言いましたが、市民の力も信じています。90歳ですが抜群にバランス感覚のある頭の良いおじいさんです
1
4
返信先: さん
大阪府は山中竹春氏の関与無しと認めて7/12に大阪府の関係資料にある山中氏の名前を全部削除しました。皆様の正確な確認なくしての拡散は、妨害投稿になりますのでご理解よろしくお願いいたします。 山中事務所の弁護士が、内容によっては厳正に対処すると発表してますので、ご注意下さい。
1
4
4
本日10時にセンター南駅です。 午後3時からの市民による桜木町駅前の大集会にも登場します。 応援参集をお願いいたします。mt
引用ツイート
横浜市長選アクション
@YMEAction
·
#横浜市長選挙 #山中竹春 #カジノ
画像
5
8
昨日、開設の山中竹春事務所前で待機してたら、事務所代表の藤木さんが出てきました。 中に入った方の話では、藤木代表は立憲に対して「ハッピ」 を脱げと言ったそうです。成る程、さすが。 昨日は立憲の幟は1つも挙げられてませんでしたが、真に市民のパワーを結集するにはもっと気遣いが必要です。
画像
3
24
41
昨日、桜木町駅前で行われたユナイトにシール投票で参加しました。市長選に参加した方の100%が行くと言ってくれました。本当にそうだと嬉しいが現実は毎回低投票率。 横浜の将来がかかる今回こそ、一人でも多くの市民に投票に行ってもらい。 mt
画像
画像
1
11
16
#横浜市長選 4選を目指す林さんがデータを見ずに自慢話をしています。 今年1月8日〜14日の1週間は、中区の10万人あたりの感染者数が135人になりました。その最中に、成人式を強行しました。 今週は、西区の48人がトップです。 ti2
1
11
16
ヒラメのような市職員ばかりになってるのかな、横浜市役所。 横浜一新を目指して、市長には新しい風を! #横浜市長選
引用ツイート
横浜市長選アクション
@YMEAction
·
横浜市議会自民党議員のFBから。ti1 #8月22日
画像
3
6

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

COVID-19
ライブ
新型コロナウイルス感染予防 マスクの効果について
日本のトレンド
天才2人
1,960件のツイート
日本のトレンド
アニメキャラの死
トレンドトピック: 進撃の巨人
mi-mollet/ミモレ
2021年7月16日
「余命一年です」と言われたらどうする?作家・吉川トリコの理想的な「都合のいい余命一年」の過ごし方
FRaU(フラウ)
今朝
あの日から1年…三浦春馬さんを見続けた漫画家が綴る、失った悲しみを受け入れる過程の今